タイタンビカス(小輪種)、タチアオイ(矮性種)、オオケタデ、エノキグサ

 ウォーキング中に見た花です。
 タイタンビカスというと30cm近い大輪の花を思い浮かべますが、それよりぐっと小さい花の品種を見付けました。
 同じ日、タチアオイの矮性種も見つかりました。

タイタンビカス(小輪品種)
アオイ科フヨウ属の多年草。アメリカフヨウとモミジアオイの交配・選抜種
小輪の品種と言っても、花径が18cmくらいありますが・・・
写真の品種は、赤塚植物園が開発した ‘バルカン’ と思われる
F1907_1028.JPG
F1907_1029.JPG

タチアオイ(矮性種)
アオイ科ビロードアオイ属の多年草。別名:ホリホック、アルセア
草丈50~60cm程度でした
一重種
F1907_1033.JPG
八重種(タキイのアルセア・スプリングセレブリティーズ・ライラックと思われる)
F1907_1035.JPG

セロシア
ヒユ科ケイトウ属の一年草。インド~熱帯アジア原産
別名:ノゲイトウ(野鶏頭)、ヤリゲイトウ(槍鶏頭)
F1907_1048.JPG
F1907_1050.JPG

オオケタデ(大毛蓼)
タデ科イヌタデ属の一年草。中国の原産の帰化植物。別名:オオベニタデ
F1907_1037.JPG
F1907_1040.JPG

シマトネリコ(島十練子)の実
モクセイ科トネリコ属の常緑高木または半常緑高木。雌雄別株
日本では沖縄県に、また、中国、台湾、フィリピンからインドに分布する
F1907_1044.JPG
F1907_1047.JPG


 我が家の隣のブロックにある駐車場で蔓延っている雑草です。草丈は30cmくらいで、良く見ると、葉腋から花序が伸びて、極く小さな花が咲いていました。

エノキグサ(’榎草)
トウダイグサ科エノキグサ属の一年草。日本全土の畑や道ばたなどに生える
名前は葉がエノキに似るから。別名:アミガサソウ(編笠状の苞葉がある)
F1907_1015.JPG
編笠状の苞葉から雄花序が伸びる
F1907_1021.JPG
雄花はピンク色の小さい花。黒っぽいモワモワの中に雌花がある
F1908_04.JPG
葉の裏や茎には細かい毛が生えている
F1907_1018_1.jpg
 7月30日撮影。

この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    長さん、お暑いですね。
    出先でコオニユリ、オニユリを見ました。
    むかごの有無がわかりました。
    2019年08月03日 14:37
  • トトパパ

    こんにちは。

    暑いですねー。
    もうたまらんですね。
    タイタンビカス、綺麗ですね。
    赤色が好きです。
    2019年08月03日 14:40
  • river

    タイタンビカスは赤塚植物園のオリジナル作品ですが最近はかなり普及したようですね。丈夫な植物で1年で3mも伸びます。花も巨大ですね。一般家庭では困る大きさです。そこで最近は矮性種が開発されたようですね。
    オオケタデは毎年紹介しているのですが最大のタデで草丈が200㎝以上にもなるのでとても草とは思えないです。
    2019年08月03日 14:58
  • eko

    こんにちは!
    タイタンビカスの小輪種、様々出てきますね。大きな花が咲いて背丈が高くなる花は一般家庭では持て余すことになる可能性もありますね。昨年、他県でしたが、偶然通りがかった民家の外壁にタイタンビカスが一周して見事に咲いているのに会いました。車窓からだったので見ただけでしたが、綺麗でした。
    矮性のタチアオイも可愛いですね。鉢植えなどで気楽に楽しめますね。
    シマトネリコの実、遠目だと花が咲いているように見えますね。
    2019年08月03日 15:36
  • 行き当たりばったり

    今日は。
    タイタンビカス----不思議な名前です。
    まさにこの季節にぴったりのお花ですね。
    エノキ草の雄花と雌花の拡大像---見事です。
    2019年08月03日 15:36
  • わけい

    花の名前は知りませんでしたが、数年前から散歩の途中で1枚目の写真と同じような花を見かけます。ものすごく大きくてどぎつい赤で、1日花のようです。多分、あれはタイタンビカスだったのですね。
    初めて聞く名なので、1時間後には忘れているかも?です。
    2019年08月03日 15:50
  • なおさん

    タイタンビカスにも小ぶりの花があるのですね。燃えるような色あいが良いものです。あまり大輪の花では狭い庭にはちょっと、ということがあるでしょうが、こういうのがあると良いですね。
     ケイトウにもいろいろな系統がありますね。セロシアというとピンときませんが、ノゲイトウというとああ、と思います。
     オオケタデはハブテコブラとも呼ばれて蛇毒に効く、などと書いてあることもあるようですが、本当に効くのですかねえ??

     エノキグサも地味なものですが、良く良く見ると面白いですねえ。
    2019年08月03日 16:44
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です
    2019年08月03日 16:51
  • イッシー

    大きな花のやつ、遠くからでも目立ちますよね。
    小輪でも18cmもあったら大したものですね。
    2019年08月03日 17:48
  • mori-sanpo

    こんにちは
    タイタンビカス、これは面白いくらいモミジアオイとアメリカフヨウの両方の特徴を併せ持っていますね。
    オオケダケはかなり大きく伸びますね。
    2019年08月03日 18:14
  • 信徳

    タイタンビカスは最近人気のある花ですね。
    タチフヨウが未だ綺麗に咲いているんですね。
    オオケタデを庭に植えている方もいるのですね。
    タデ植える人も好き好きです。
    2019年08月03日 18:16
  • 寿々木

    タイタンビカスの小輪種があるとは知りませんでした。葉が芙蓉と違って独特に見えます。シマトネリコにもう翼果が出来ていますか、早いですね。
    2019年08月03日 19:43
  • shuuter

    オオケタデ ことしはまだみていません。
    野生化して広がっているのを毎年見るのでが ことしはまだみていません。
    大きい蓼 よく目立ちますね。
    2019年08月03日 20:50
  • うふふ

    タイタンビカスは大きいですね。
    小ぶりと言っても18センチもありますか。
    赤い色が印象的ですね。
    今日、家の近くで見たのはピンク色でした。
    エノキグサは日本中に生えているのですか。
    見たことがあるような、ないような(笑)
    2019年08月03日 21:06
  • 月奏曲

    セロシア、ケイトウかと思ったw…と思ったらやっぱりケイトウの仲間かw


    エノキグサは初めて…なんだけど実際は道端とか咲いてそうw
    気が付いてないだけかも?
    2019年08月03日 21:08
  • すーちん

    こんばんは
    シマトネリコ、実が生ってるの
    見掛ますね我が家は4~5本
    植えて有りますが実は成らないです
    2019年08月03日 21:08
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    連日、暑いですね。
    コオニユリは昨日の記事とは別の場所でご覧になったのですか。
    2019年08月03日 21:11
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    暑くてたまらん、と言うところです。
    タイタンビカス、小輪の品種が各色出来ているようです。
    2019年08月03日 21:13
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカス、花径別、色別に作られているようです。巨大輪より、小輪のものが流行るかも知れません。
    オオケダテは家と家の間で、日当たりが悪く、80cmくらいでした。
    2019年08月03日 21:15
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカスの大輪は広い場所ではないと似合いません。小輪種が増えるでしょうね。タイタンビカスが民家を取り囲んでいるんですか、それはビックリ。
    矮性のタチアオイも狭い庭向きです。
    シマトネリコ、まだ花が咲いていない木もあるのに、もう実が出来ていました。
    2019年08月03日 21:19
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    タイタンはギリシャ神話に出てくる巨神です。それとハイビスカスを組み合わせたんです。
    エノキグサ、近くなのでマクロレンズを持っていきました。
    2019年08月03日 21:22
  • 長さん

    わけいさん、コメントありがとうございます。
    ご覧になったのは多分タイタンビカスでしょう。花径は30cm近くもあるので、驚きますよね。フヨウやムクゲなんかと同じ一日花です。1時間覚えていればOKです。1歩、歩くと忘れる人もいますから(笑)。
    2019年08月03日 21:25
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    あまり大きな花が咲くと困るという声もあったのでしょうね。
    最近はケイトウといわず、セロシアというらしいです。横文字にした方が売れるのかもね。
    オオケダテがまむしの毒消しになるといいますが、眉唾ですね。
    エノキグサ、2階のバルコニーにも種が飛んできて、生えるんですよ。
    2019年08月03日 21:31
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    小輪のタイタンビカスでも、見た目はかなり大きく感じますよ。
    2019年08月03日 21:33
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカス、小輪も出来て、植える人が増えそうです。
    タチフヨウは天辺まで咲ききりましたが、この矮性種、種を蒔くのが遅かったのかも知れません。
    オオケダテ、種がどこかから飛んできたのかも知れませんね。駐車場の隅っこで咲いていたりします。
    2019年08月03日 21:37
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカスはアメリカフヨウの花とモミジアオイの葉を持っているように見えますね。
    オオケダテ、私の背丈以上に伸びたのを見たことがあります。
    2019年08月03日 21:39
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    赤塚植物園では、タイタンビカスの花径が2cm刻みで、草丈も高、中、低と3種類作っているそうです。
    シマトネリコ、まだ花が咲いていない木もありますから、早いですよね。
    2019年08月03日 21:43
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    オオケダテ、天候不順の影響が出ているんですかねー。こちらも、少ないような気がします。
    2019年08月03日 21:44
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカス、最初は巨大輪が開発されたのですが、現在では小さめの花や草丈が1m未満のものも開発されているそうです。
    エノキグサ、日本中に生えるといっても、地域差があるでしょうね。ウォーキング範囲でも蔓延っているのはこの駐車場だけですから。
    2019年08月03日 21:47
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    最近はケイトウをセロシアという世です。私らはずっとケイトウと呼んできましたが、時代に合わせてみました(笑)。
    エノキグサ、雑草ですから。私みたいに写真を撮ろうなんて人は珍しいかも。
    2019年08月03日 21:49
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    シマトネリコは雌雄異株なので、花が咲く雌株にしか実は出来ません。花が咲くのなら、もう数年待ってみましょう。
    2019年08月03日 21:56
  • こんばんは♪
    猛暑日が続いていますね。
    タイタンビカス、初めてです。
    鮮やかな真紅の花は18㎝、大きな花ですね。
    次々と花を咲かせて、楽しませてくれますね。
    オオケタデ、花穂には濃いピンクの小さな花が集まって可愛いです。
    シマトネリコ、真っ白な花は綺麗で足を止めて眺めてしまいます。
    花後の実も、目を引きますね。
    2019年08月04日 00:04
  • yoppy702

    (なるほど)
    (ナイス)
    (かわいい)  (かわいい)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年08月04日 00:12
  • ジュン

    タイタンビカスは大きいですね
    小ぶりと言っても18センチ
    赤い色が印象的でモミジアオイの
    大きいのかと思いました(覚えました)
    2019年08月04日 07:31
  • emi

    おはよございます
    タイタンビカス 綺麗な赤ですね うっとりします
    エノキグサは 面白い咲き方をするのですね
    こんなのよく観察した事がないので
    興味深く見せていただきました
    2019年08月04日 07:43
  • 空蝉

    おはようございます。
    あぁ、この花、タイタンビカスと言うのですか。先日、散策路で一際大きな花を見つけましたが、上手く撮れていなくて。。
    色々と勉強に成ります。
    2019年08月04日 08:43
  • 秋月夕香

    こんにちは。タオタンビカスとはやはりあいのこの名前ですね。でもきれいです。洗練された赤ですね。
    シマトネリコ~この辺りで沢山植えられていますが、名前はしりませんでした。ありがとうございます。涼しそうな木ですね。
    2019年08月04日 08:44
  • mina

    こんにちわ~
    タイタンビカス、綺麗な色ですね
    お花も可愛いです
    タチアオイも良い感じに咲いていますね
    2019年08月04日 08:59
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    毎日暑いですね。タイタンビカス、初めてでしたか。大きな花は25~30cmにもなりますが、家庭用にはこんな小輪で、草丈が低い品種が出来ているようです。
    オオケダテ、咲き始めでした。日陰なので色が悪いです。
    シマトネリコは花が全部実になるのではないかと思うほどたくさん出来ますね。
    2019年08月04日 10:55
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカス、家庭でも植えているお宅が増えてきたようです。こんな小輪種が開発されたこともあるでしょうね。
    2019年08月04日 10:57
  • 長さん

    emiさん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカス、フヨウのようにピンクの花もありますが、夏には深紅の花が似合います。
    エノキグサ、我が家のバルコニーの鉢にもこぼれ種が飛んできて、生えるんですよ。
    2019年08月04日 10:59
  • 長さん

    空蝉さん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカス、その大輪に目を奪われます。花弁が薄い一日花なので、風が吹くと花弁が揺れてピントが合わず、上手く撮れなかったりしますね。
    2019年08月04日 11:03
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    タイタンはギリシャ神話にでてくる巨神のことで、それにハイビスカスの下半分をつなぎ合わせたものです。ピンクから濃赤色まで、数種類あるようです。
    シマトネリコ、シンボルツリーとしての需要が多いそうです。
    2019年08月04日 11:06
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカス、このくらいの大きさなら家庭で植えても良さそうなので、これから増える予感がします。
    タチアオイは矮性種なら小さな鉢でも育てられますね。
    2019年08月04日 11:08
  • ヒゲ爺

    いつもご訪問有難う御座います。
    驚いたY(⦿U⦿)Y驚いた、タイタンビカス
    ナイス(^ǒ^)ナイス
    可愛い.d( ^u^ )b可愛い、色が綺麗ですね!!!
    なるほどn( -v- )nなるほど、勉強になりました。
    2019年08月04日 11:51
  • CHIEKO

    こんにちは。
    タイタンビカス、夏にぴったりのお花ですね。ハイビスカスに似ていますね。タチアオイのピンクの八重のお花、きれいですね。セロシアは花市場でも見かけることがあり、アレンジメントにも
    使いやすく、強いお花ですね。
    猛暑の中、暑さに強い花だけが元気に咲き誇っていて、褒めてあげたいようです。
    2019年08月04日 14:19
  • 長さん

    ヒゲ爺さん、コメントありがとうございます。
    いつもご訪問有難う御座います。>
    2019年08月04日 21:08
  • 長さん

    CHIEKOさん、コメントありがとうございます。
    タイタンビカス、鮮やかな赤です。フヨウ属は花柱の形が共通ですね。
    セロシアは花の引き立て役に使えそうですね。
    夏の花たち、雨が降らないと乾燥が心配です。
    2019年08月04日 21:20
  • 藍上雄

    オオケタデはイヌタデ属の中でもかなり大きな種のようですね。北海道では、まだ見た事が有りません。
    2019年08月06日 13:04
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    オオケダテ、北海道にも野生化しているそうですが、まだ見かけませんか。
    2019年08月06日 16:36

この記事へのトラックバック