町内のSさん宅で、シコンノボタンが綺麗に咲いていました。隣に植えてあるデュランタ宝塚の花数が増えてきました。
Sさん宅の近くのOさん宅では、ハイビスカスやトケイソウが毎日咲いています。
シコンノボタン(紫紺野牡丹)
ノボタン科ティボウキナ属(シコンノボタン属)の常緑低木。中南米原産
別名:スパイダーフラワー(しべの形が蜘蛛の足のようだから)
暑いので、葉が水分不足になっています
デュランタ ‘宝塚’
クマツヅラ科ハリマツリ属の常緑樹(日本では落葉する)
和名はタイワンレンギョウ(台湾連翹)、別名ハリマツリ(玻璃茉莉)
デュランタ‘宝塚’はデュランタ・レペンスの園芸種
ハイビスカス
アオイ科フヨウ属の常緑低木ないし小高木。原産地は不明
トケイソウ(時計草)
トケイソウ科トケイソウ属の常緑つる性低木。中南米原産
↑ 一つだけ実が出来ていた。今後どうなるか、継続観察します
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
夏のつくば植物園・温室編(3)
デンドロビウム・ストラティオテス
ラン科セッコク属の多年草。インドネシア(マルク諸島~ニューギニア島)原産
イジュ(伊集) 花は初めて見た
ツバキ科ヒメツバキ属の常緑高木。奄美大島から八重山諸島の山地に自生
小笠原諸島に分布するヒメツバキと同一とする見方もある。花径3~4cm
セントポーリア・トングウェンシス
イワタバコ科セントポーリア属(アフリカスミレ属)の多年草
タンザニアのウサンバラ山地東部のトングエ山に分布
ハナゼキショウ(花石菖)
チシマゼキショウ科(←ユリ科)チシマゼキショウ属の多年草
本州の関東地方以西から四国・九州に分布。日本固有種
クロカミセキショウ(黒髪石菖)
チシマゼキショウ科(←ユリ科)チシマゼキショウ属の多年草
名の由来は、葉が石菖(ショウブ科)に似て、佐賀県黒髪山で発見されたから
(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
デュランタの冴えた青紫の濃い色の花は良い雰囲気ですよね。ハイビスカスやらトケイソウなどの南国の花を街なかで見られるのも良いですね。
うちでは野州ハナゼキショウというのを育てています。細い葉と清楚な白い花が良いものですね。
もこ
信徳
ストレリチアなどと育成した事があります。
冬場こちらでは玄関先に取り込まねばなりませんので
一冬は越して咲かせましたが二年目以降は止めました。
イッシー
トケイソウも不思議だな~。
今日は久しぶりに温室に行ってきました。
寿々木
秋月夕香
夏の終わりのお花というか、もうじき夏も終わりに近いですね。
ハナゼキショやクロオカミセキショウは見たことはありません。
熱帯雨林のお花はかわっていますね。
いつもありがとうございます。
eko
温室の花、デンドロビウム・ストラティオテスは綺麗ですね。
初めて見る花ばかりです。
月奏曲
植物園行くとハイビスカスって温室で育ててますが…
結構そこら辺の庭で見かけちゃうのがwwww
長さん
シコンノボタンは耐寒性が弱いのが難点ですね。我が家では3回冬越ししましたが、4回目の冬、雪が2度積もった年に枯れました。
デュランタ、今一番色が良いときでしょうか。
野州ハナゼキショウは栃木から群馬にかけて分布する野草ですね。
長さん
同じお宅に紫の花が2種類咲いていたので、撮ってきました。
トケイソウの花が咲きませんか。街灯が明るすぎると咲かないという話は聞いたことがありますが・・・。
長さん
シコンノボタンもストレリチアも耐寒性の問題がありますね。どちらも大きくなるので、室内へ取り込むのも難儀しますよね。
長さん
今回取り上げた花は、屋外も温室も、最後の2種類を覗けば、日本よりは南の國が原産国ですね。
トケイソウは不思議な咲き方ですね。どれが花弁か、お分かりになりますか?
長さん
大きな傘というと、メディニラ・マグニフィカのことですね。それもノボタン科ですが、属が違うと花は全く異なりますね。
長さん
シコンノボタン、紫が綺麗です。デジカメだと花色が実際と子となるのが難点です。デュランタ宝塚は気温が下がってきたので、また咲き出しました。
ハナゼキショやクロオカミセキショウは日本特産の花で、南房系ではないのですが、この温室に展示されることが多いです。
空蝉
デュランタ宝塚って散策路で以前見た記憶が有るのですが、同じ種類なのかは??
トケイソウって実が生るんですね。この花は散策路に咲いていましたから、私も実を探してみようと思います。
長さん
シコンノボタン、耐寒性が弱いのが難点ですね。我が家も4年くらいで枯れました。トケイソウやハイビスカスは一日花ですが、暑い時期、毎日咲いてくれますね。
デンドロビウム・ストラティオテスは洋らん展で良く見る花です。
長さん
このトケイソウは、クダモノトケイソウと違って、殆ど実が出来ません。この実も、大きくなる前に駄目になりそうです。
日本で流通しているハイビスカスは改良されて耐寒性が増してきているようです。この赤いハイビスカスは鉢植えですが、このまま冬越ししています。
ロシアンブルー
シコンノボタンの青紫色美しいですね。
デュランタもムラサキ色が華やかです。
つくば植物園の花は初めて見るものもあります。イジュの花が
かたまって咲いていますね。
長さん
デュランタ宝塚のような咲き方の花は少ないですから、ご覧になったのは多分これでしょう。
このトケイソウには殆ど実が出来ません。良くできるのはクダモノトケイソウ(パッションフルーツ)という別の種類です。
長さん
紫の花色が美しいものが並んでいたので、写真を撮る気になりました。
温室の花は行く時期を変えると初めて花を見る植物があったりするので、お勧めですよ。
shuuter
露地うえのようですが、冬越せるのですかね。
長さん
このハイビスカスは鉢植えで、冬でも出しっ放しです。他にも屋外で冬越しするハイビスカスを知っていますが、日本で流通しているハイビスカスは耐寒性を改良したものがあるようです。
まきちゃん
見ることの無いようなあさがおや、珍しいリュウゼツランの花、楽しく見させていただいています。
トケイソウ、ご近所さんで根性トケイソウが元気に大きくなり花開いています。道路の割れ目から芽が出て塀をよじ登り今では立派な花を咲かせています!
長さん
リュウゼツランや変化朝顔などを楽しんでいただけましたか。
トケイソウ、繁殖力旺盛で、蔓を長く伸ばしますね。写真のお宅も同様で、昨年は花に気付かなかったくらいです。
yoppy702
(ナイス)
(かわいい) (かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
すーちん
デュランタ、我が家の
昨年も咲きませんでした
いい花ですよね
mina
>暑いので、葉が水分不足になっています
お花も暑くても頑張って咲いているんですね
ハイビスカスは真夏を感じます
青空に似合いますね(^-^)
トトパパ
紫のボタンですか。
綺麗な色ですね。
長さん
デュランタが咲きませんか。
植え替えをした場合、翌年は株が育つのに精力を使い、花が咲かないことがあるらしいですが・・・。
長さん
鉢植えの場合、夏はうっかり水遣りを忘れたりすると、葉が萎れてきたりしますからねー。
青空をバックに、真っ赤なハイビスカスを撮ろうと思ったのですが、ちょっと雲が多かったです。
長さん
シコンノボタン、デジカメだと本当の紫色が出ないんですよ。
ヒゲ爺
ナイス(^ǒ^)ナイス
可愛い.d( ^u^ )b可愛い
ガッツg(^0_0^)gガッツ
面白い.w( ^O^ )w面白い トケイソウ
なるほどn( -v- )nなるほど
驚いたY(⦿U⦿)Y驚いた
コメ返は不要です。
bunko
長さん
朝晩は涼しくなりましたね。
ウォーキングは片道3km位歩くので、運が良ければ、めぼしい花が見つかります。
ハナセンナが咲き出しましたか。心当りがあるので探してみましょう。
はるる
温室で育つんですか。
イジュ、いい花ですね。
藍上雄
長さん
ハナゼキショウやクロカミセキショウは温室である必要は無いのですが、この温室の廻廊にはその時期に咲いている植物が展示されることがあるのです。
イジュは日本のツバキとはちょっと趣が違いますね。
コスモス
この紫色がいいですよね。
長さん
シコンノボタン、紫色ですが、赤紫の品種もありますよ。
ハナゼキショウやクロカミセキショウは、ショウブ科ショウブ属のセキショウに葉が似ているからというのが名の由来なのです。
長さん
シコンノボタンは開花期が7月から11月と長いです。我が家で育てていたときは12月にも咲きました。ですから、一時途絶えているだけだと思いますよ。
花咲か爺
シコンノボタン、デユランタの紫色が奇麗ですね。