今回は容易に花色が交雑するオシロイバナに注目してみました。花色の基本は、赤、黄、白ですが、それぞれが交雑して、縞模様や絞り模様が出現します。また、同じ株で、2種類の単色が咲くことがあります。しかし、白と黄の混じりは遺伝子の関係で少ないとされています。なお、花弁に見えるのは萼だそうです。
8月20日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
夏のつくば植物園・温室編(2)
コウシュンカズラ(恒春葛)
キントラノオ科トリステラティア属のつる性常緑低木
日本では、琉球(沖縄島慶佐次・先島列島)に分布
和名は、台湾の最南端マングローブ棲息地の恒春半島に由来
花径は2cmくらい。準絶滅危惧 (NT)。別名:ビヨウカズラ
ファレノプシス・アマビリス
ラン科ファレノプシス属の常緑多年草
原産はフィリピンからニューギニア、オーストラリア北部にかけて
湿った岸壁などに着生する。交配親として有名な原種
ムカゴコンニヤク(零余子蒟蒻) 初めて見た
サトイモ科コンニャク属の多年草
中国・インド・バングラデシュ、ネパール、ミャンマーに分布
花後に出来るムカゴを食用にする
ピナンガヤシ(ピナンガ椰子)
ヤシ科ピナンガ属の常緑低木。インドネシアのアンダマン諸島~ジャワ島に分布
別名:キュールヤシ。樹高は3~10mになる。幹には竹のような節がある
写真は花後と熟した実
ホヤ・クミンギアナ 初めて見た
キョウチクトウ科ホヤ属(サクララン属)の非耐寒性つる性低木
フィリピン原産。小さい葉で扱いやすく、花が綺麗なので人気がある
(つづく)
この記事へのコメント
信徳
白と黄色の混じり花。
未だに実物見たことが有りません。
そろそろ探さなくっちゃ、群馬には
絶滅危惧種と言うかまだ出ていない
のかも(笑)。
なおさん
温室は暑いもの、いうイメージがありますが、寒冷地の植物を育てるための冷房が効いたものもあり、電気代もタイヘンなことでしょうねえ。
mina
オシロイバナ、基本の3種類は
見た事あるのですが。
紫っぽいのは初めて見ました♪
ムカゴコンニヤク(零余子蒟蒻)綺麗ですね
食べられるんですか。
どんな味なのかしら?
コスモス
希少な白と黄色の花も見つけましたか。
さすが長さんですね。
トトパパ
オシロイバナ、可愛いですね。
濡れてるのがまたいい感じですね。
イッシー
雨の後でしたか!
素敵な写真ですね!!
秋月夕香
~むつかしい~です。
それにいつも見ないお花も沢山あります。オシロイバナはこちらにもありますけれど。よく色がまじっていますね。
色々と変わりダネを見せていただいてありがとうございます。
nobara
それでも我が家は箱入り娘?なのか
絶対に単色だけです。基本の3色の真ん中の色。
濃い赤紫? 濃ピンク?だけです。
お浸しに出来る程、たっぷり咲いています。
まるで木のようです。
ムカゴコンニャク、作り物のような?ですね。
ムカゴを食べる?のですか?
蒟蒻芋も大きな零余子様ですもんね。
このホヤ・クミンギアナ 珍しい色ですね
eko
温室内は珍しい花が見られますね。
ムカゴコンニャク、可愛い花が咲いていますが、花後のムカゴが食用になるんですね。
ピナンガヤシ、何とも不思議な実がなっていますね。
ホヤ・クミンギアナの花は可愛いです。
長さん
白と黄色の斑入り、毎年同じ場所で出現します。でも、今年は黄色が入る花が少なかったです。白と黄色のオシロイバナが一緒に咲いている場所でないと、確率はぐっと下がりますね。
長さん
黄色の遺伝子の発現を白の遺伝子が妨げるらしく、白と黄色混じりは少ないのだそうです。今日のウォーキングでは、黄色の株の一部分だけに赤い花が咲いていました。
温室は冬よりずっと温度差が少ないので、入りやすいです。つくば植物園に冷房の効く温室があるのかもしれませんが、一般公開の温室はクーラーなしです。
長さん
オシロイバナの赤は少し紫色の色素が入っているのかも知れませんね。
ムカゴコンニャクのムカゴは熟すと赤くなり、それを食すようです。ムカゴコンニャク芋は、コンニャク特有のくさみがなく、一般のコンニャクより1.5倍の繊維質を含み、良質だそうです。
長さん
白に黄色が混じるオシロイバナは毎年同じ場所で咲くので、見つけるのは簡単なんです。
長さん
オシロイバナは16時以降に咲き始めます。私のウォーキング時間に合わせてくれているんです(笑)。
寿々木
もこ
ピナンガヤシに ビックリ!ヤシは丸い実が生るものと思っていました。
アサガオの変化 葉も花も様々に変化するのですね。
長さん
オシロイバナの白と黄色が咲いているところが見つけやすいです。オシロイバナはスマホの写真です。
長さん
温室の花は馴染みがないので、名前を覚えるのは難しいですね。
オシロイバナ、色が混じりやすい植物です。白と黄色の斑入りを探してみて下さい。
長さん
オシロイバナの色の混合は単色で植えてあるところでは殆ど出現しません。やはり近くにあって昆虫が花粉を運びやすいところですね。オシロイバナってお浸しに使えるんですか?
ムカゴコンニャクのムカゴは赤く熟すそうで、それを食べるらしいです。芋の方も良質だそうですよ。
ホヤ・クミンギアナ、花は初めて見ましたが、綺麗ですね。
長さん
お宅の近くでも白と黄色の混じったオシロイバナが見つかりますか?
ムカゴコンニャクの原産地ではムカゴを食用にするそうです。ネットの写真を見ると赤く熟すようです。
ビナンガヤシは茎の節の所から花序が出てきます。
長さん
オシロイバナは身近な花ですから、ご近所で探してみれば色が混じった花がすぐ見つかりますよ。
ファレノプシス・アマビリス、熱帯ドリームセンターでご覧になりましたか。
ロシアンブルー
オシロイバナの花、一株にいろんな色の花を見かけますね。
白・黄色は希少なんですね~、確かに見かけたことないよう
な気がします。
赤・黄色は近くに咲いています。
長さん
我が家の近くにはオシロイバナを植えているお宅が多いし、道ばたでも咲いています。あちこちに咲いていないと色の混合が出る確率は下がります。
ビナンガヤシは椰子の中でも変わり種ですね。
朝顔の変化、面白いですよね。
長さん
オシロイバナの白と黄色は白の遺伝子が黄色の遺伝子を抑制する働きをしているらしいですよ。だから、少ないのだそうです。
shuuter
月奏曲
ホヤ・クミンギアナ、これ面白いですね。
ムカゴは食用のアレは知識として知ってましたがこんなお花だったとは…結構大振りで見映えいいですね。
長さん
オシロイバナはこぼれ種でも繁殖しますね。転居前の我が家で植えてことがありますが、2年目は増えすぎると分かったので、その年に止めました。
長さん
オシロイバナの白・黄は見かけないでしょう?とても少ないのです。
ヤマノイモなんかのムカゴは茶色ですが、ムカゴコンニャクのものは緑から赤く熟すらしいです。花は綺麗ですね。
yasuhiko
種をつぶして白い粉を白粉にしたり、
子供の頃の遊びを思い出します。
長さん
子供の頃、オシロイバナで遊びましたか。種の中の粉を白粉にする遊びは女の子がやっていましたが、パラシュートとしえ遊んだ記憶は無いです。
yoppy702
(なるほど)
(ナイス)
(かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
すーちん
オシロイバナは
色見比べてるだけで
も楽しいですね^^
長さん
オシロイバナは私がウォーキングする頃咲き始めるので、つい目が行ってしまいます。
無門
オシロイバナの花色
どんなものでもありそうでも
白と黄の混じりは
珍しいのですね
長さん
白の遺伝子が黄色の遺伝子の発現を抑制する働きがあるらしいですよ。
藍上雄
ムカゴコンニヤクも変わっていてこれをそのまま切る花にしても面白そうです。
ホヤ・クミンギアナですが、サクラランやイケマの良く似ています。同じ仲間なんでしょう・・・。
長さん
コウシュンカズラ、花弁の付け根部分が独特な形ですね。
ムカゴコンニャクの花は、カラーやミズバショウの花と似ているように、サトイモ科に独特な花の形です。
ホヤ・クミンギアナは、属名でお分かりと思いますが、サクラランの仲間です。