探していたタカサゴユリがやっと見つかりました。花弁の外側にくっきりと赤紫の筋が入っています。この筋が入っていないものは、殆どタカサゴユリとテッポウユリの交配で出来たシンテッポウユリと思って良いそうです。
タカサゴユリ(高砂百合)
ユリ科ユリ属の多年草。台湾原産
名の由来:沖縄では台湾のことをタカサングと言い、タカサング
から来たユリなのでタカサゴユリと呼ばれるようになった
テッポウユリに似て葉が細いので、ホソバテッポウユリの別名がある
1本の茎からこんなに花が咲く
キョウチクトウ(夾竹桃)
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木。インド原産
タカサゴユリが咲いているお宅のものです
翌々日の20日は曇りで、気温も下がったので、少し遠くまでウォーキングしました。途中でピンクのユリを見ました。多分、オリエンタルユリだと思います。
途中、夕立が降り出し、大型家電店に避難。小やみになったので帰宅したが、振り返ると虹が出ていた。
羽化したばかりの
右の翅が開ききっていない。背中に何か付いているが、何だろう
フジバカマ(藤袴)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。秋の七草の一つ
坂川遊歩道の対岸近くで、やっと咲き出した
シンテッポウユリ(新鉄砲百合)
ユリ科ユリ属の多年草。タカサゴユリとテッポウユリとの交配種
キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)
ナス科キダチチョウセンアサガオ属の常緑高木ないしは低木。南アメリカが原産
スマホを花の下へ差し出して撮ったら、ずれてしまった
この記事へのコメント
信徳
葉を見れば全く同じで花弁に筋が入っているか純白化の違いです。
内にも10年前にタカサゴユリが思わぬところに咲いたんですがその後それも無くなりました。
二年前にシンテッポユリの種を蒔いたのが家の4ヶ所で咲き出しタ。一番早く咲いたのは北側の陽の当たらない所で南側が一番遅いです。
eko
ピンクのキョウチクトウ、綺麗な花色ですね。
虹良いですね。久しく見ていません。
nobara
兎に角、繁殖が凄いですよね。
咲くまでが驚異的に早いですね~♪
私はまだ蕾の状態でした。
このは アカボシゴマダラ ですね。
たてもの園に住み着いていますので
私も撮りましたよ(*^-゚)⌒☆
エノキを食草にして越冬もするみたいです。
ひらひらと飛ぶ姿はアサギマダラにそっくりです。
アサギマダラかと思ってたらこの子だったという事が多いです。
寿々木
イッシー
あまり撮影していないのですが、いいのを見つけたら撮ろうかと思ってます。キョウチクトウ意外と奇麗ですね。この色がいい。
もこ
高砂百合咲きだしましたね。我が家にも高砂百合があるのですが花の外にスジがあったのに いつの間にか純白の花になって来ました。
ピンクのキョウチクトウ可愛いですね。
月奏曲
チョウチョ、なんか脱皮に失敗しました~みたいな感じになんかぶら下げてますねw
長さん
タカサゴユリとシンテッポウユリ、花弁の筋でしか見分ける方法はないですね。シンテッポウユリは種から咲くまでの年数が短いのですね。条件が良くない場所の方が早く咲くとは不思議ですね。
すーちん
タカサゴユり繫殖力旺盛
なので道路にまで進出してるのも
ありますねー^^
長さん
タカサゴユリは繁殖力が強い性質を持っているので、一旦、生えてくるとどんどん増えるようですね。綺麗だから許されるのですが、本当は抜き取った方が在来種のためなんです。
この色のキョウチクトウは少ないみたいですね。
長さん
タカサゴユリは種からでも2年で咲くらしいですね。このお宅も蔓延っていました。
アカボシゴマダラでしたね。いい加減に書いてしまいました。早速訂正しました。アサギマダラも翅の後方が赤いから、飛んでいると似たように見えるのですね。
長さん
シンテッポウユリがシンビジュウムの鉢に侵入しましたか。ランの方がずっと弱い植物だから、放っておいたらシンビジュウムが駆逐されたでしょうね。
長さん
タカサゴユリは侵略的生物なんですが、花が綺麗なので野放し状態ですね。シンテッポウユリも小さな種から芽生えるから、種が出来ないうちに抜き取った方が良いのですが・・・。
ピンクのキョウチクトウ、綺麗でしょう。
長さん
タカサゴユリの赤紫の筋が消えてしまいましたか。おそらく、シンテッポウユリの種がどこかから飛んできて、そちらの方が繁殖したのではないでしょうか。
ピンクのキョウチクトウ、あまり見かけませんが、綺麗ですよね。
長さん
キダチチョウセンアサガオの方がここでは古株なので、シンテッポウユリだけアップするわけにもいかない(笑)。
アカボシゴマダラという蝶ですが、背中に何か乗っていて、こいつのせいで翅が開かないのかもね。
長さん
特に、シンテッポウユリは、小さな種が道路の隙間に入り込んで、そこから花が咲いているのを見かけますね。
なおさん
長さん
韓国はGSOMIAを破棄しましたね。安倍内閣は一応冷静さを示しているようですが・・・。
正当派タカサゴユリ、シンテッポウユリとは反対に、探してみると中々見つからないものです。
yoppy702
(ナイス)
(かわいい) (かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
秋月夕香
ユリの季節ですね。一昨年大阪の舞洲にユリ園があったのですが、年前の台風でなくなり、去年は違う花になりました。
とても種類も多く、広いところでしたのに残念でした。
夾竹桃はピンクはあまりありませんね。奈良県の王寺、というところの道端にピンクがさいていますが、今は通らないのでみることも少ないです。チョウセンアサガオ、とてもおおきいですね。もう以前いたところにはさいているでしょう。こちらはお花が少ないところです。
トトパパ
タカサゴユリ、綺麗な形ですね。
虹が出たんですか〜。
ラッキーなことがありますかね。
長さん
舞洲のユリ園が台風で全滅ですか。ユリではなくなり、残念ですね。
このピンク色のキョウチクトウはあまり見かけませんね。
チョウセンアサガオ、かなり前から咲いていますが、咲き始めの頃より花が少し小さくなったように感じます。
長さん
タカサゴユリ、侵略的植物なんですが、綺麗な花なので大目に見ているようです。
虹を見ましたが、特段良いことはありませんでした(笑)。
mina
>1本の茎からこんなに花が咲く
沢山咲いていますね
凄いです
夾竹桃、綺麗ですね♪
長さん
こんなに花が咲いて、それぞれに種が出来ますから、繁殖力旺盛な一因が理解できますね。ピンクのキョウチクトウ、綺麗でしょう。
花咲か爺
長さん
今朝は雨で気温が25℃でした。午前中に雨は上がりましたが、湿度が高いです。でも、先週に比べれば凌ぎやすくなりました。
夕立後の虹、久しぶりに見ましたよ。
ヒゲ爺
コメントの返事が、出来なくて御免なさい
ナイス(^ǒ^)ナイス
可愛い.d( ^u^ )b可愛い
ガッツg(^0_0^)gガッツ
面白い.w( ^O^ )w面白い
なるほどn( -v- )nなるほど
驚いたY(⦿U⦿)Y驚いた
コメ返は不要です。
藍上雄
アカボシゴマダラ、侵入生物ですが、羽化に失敗ちょっと可愛そうです。
長さん
タカサゴユリやシンテッポウユリ、今が開花の最盛期です。
アカボシゴマダラ、羽化に失敗したのは背中に付いているなんだか分からないものが原因かも知れません。
ロシアンブルー
タカサゴユリを見かけるようになりました。
キョウチクトウのピンクの花、たくさん咲いたら、とても
美しく感じます。
昨日はハッキリしないお天気でしたが、夕方、わたしも
虹を見ました。
長さん
タカサゴユリはシンテッポウユリより遅く咲くみたいですね。このピンクのキョウチクトウ、あまり見かけません。
昨日、虹が出たということは、夕立があったのですね。