夏のつくば植物園・屋外編(5) ハマサワヒヨドリ、ウスギハマカンゾウ、タコノアシ、トチカガミ、コオニユリ、ゴンズイ、メイゲツソウなど

 8月12日に行ったつくば植物園で見た花たちです。
 前記事に続いて、海岸近くで咲く花たちからです。

ハマサワヒヨドリ(浜澤鵯)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。ヒヨドリバナの海岸型変種
千葉県、神奈川県と伊豆諸島に分布。絶滅危惧Ⅱ類((VU)
IMG_1703.JPG
IMG_1704.JPG

ウスギハマカンゾウ(薄黄浜萱草)
ユリ科ワスレグサ属の多年草。ハマカンゾウとキスゲの交雑種
IMG_1710.JPG
IMG_1709.JPG

以下は、海岸型の植物ではありません

タコノアシ(蛸の足)
タコノアシ科(←ユキノシタ科)タコノアシ属の多年草。準絶滅危惧 (NT)
本州・四国・九州・奄美大島・東アジアに分布
花穂が伸びると花が直線的に並び、蛸の足のような形に見える
IMG_1667.JPG
花径は4~5mmで、花弁は普通無く、色が黄緑色なので目立たない
IMG_1666.JPG
花穂が伸びた状態はこちら(昨年の画像です)

トチカガミ(鼈鏡)
トチカガミ科トチカガミ属の多年草。準絶滅危惧種(NT)
中国、朝鮮半島、東南アジア、オーストラリア、日本に分布
とち(鼈)はスッポンのことで、光沢のある丸い葉を鏡に見立てた
雌雄異株。写真は雄花。花径15mmくらい
IMG_1680.JPG
IMG_1682.JPG

コオニユリ(小鬼百合)
ユリ科ユリ属の多年草。日本の在来種。オニユリは中国原産
IMG_1693.JPG
IMG_1691.JPG

ゴンズイ(権萃)の実
ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉小高木。まだ割れていなかった
IMG_1670.JPG

メイゲツソウ(名月草)
タデ科ソバカズラ属(←タデ属)の多年草
イタドリの高山性変種。和名はベニイタドリ(紅虎杖)
花色がもっと赤くなるものもあるが、この個体はそれほど赤くならない
IMG_1647.JPG
IMG_1648.JPG

タケニグサ(竹似草)
ケシ科タケニグサ属の多年草。茎を切ると有毒の黄色の乳液をだす
実が大きくなり始めていた
IMG_1712.JPG
IMG_1713.JPG
 8月12日撮影。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • イッシー

    ハマサワヒヨドリ、花の感じはフジバカマに似てますね。
    最初は海沿いの花たちでしたか。ほんとにいろんな種類がありますね。
    2019年08月18日 12:45
  • なおさん

    サワヒヨドリやらハマカンゾウなら見たことはあるのですが、さすがつくばの植物園は、ありきたりのものではなく、変化球植物??を放ってきますねえ。ハマサワヒヨドリもウスギハマカンゾウも見たことはありません。
     
     タコノアシは 東京の六道山公園やら茨城の茨城自然科学博物館のある菅生沼などで見たことがあります。秋になると紅く色付いて茹蛸のようになりますねえ。10日の神代植物園の正門前にも鉢植えが展示されていました。
    2019年08月18日 14:12
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん、こんにちは。
    珍しい花もおおいようですね。
    nobaraさんの自然教育園レポ、拝見しています。
    拙ブログは後回しにしましょう。
    2019年08月18日 14:13
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ハマサワヒヨドリはフジバカマの白花といった風情ですね。海岸型の植物、今までに無く多くの花を見る事が出来ました。
    2019年08月18日 14:25
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ハマサワヒヨドリやウスギハマカンゾウ、ここでは初めて花を見ました。新たに収集したものかも知れません。
    タコノアシ、咲き始めたばかりです。昨年はタコノアシ状態の花が見られたのですが、ちょっと早すぎました。秋に行ったら紅葉の姿を探してみましょう。
    2019年08月18日 14:28
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    植物園だけに、希少品種や絶滅が危惧されている植物も収集されていました。
    2019年08月18日 14:30
  • 花咲か爺

    鬼ゆりやタコノアシ、山間部でも見られますね。もう少し先になるとタコノアシの紅葉したものも結構奇麗ですね。
    2019年08月18日 15:41
  • nobara

    ハマサワヒヨドリなる?ものもあるのですね。
    タコノアシ、まだ蛸さんの足には見えませんね。
    もう少し花穂を幾筋か伸ばしたら?ですね。
    トチカガミも可愛いですね
    おしまい3種は近隣で見かけますね。
    とくにタケニグサは近年、すさまじく繁茂していますね。
    2019年08月18日 17:02
  • 寿々木

    珍しい花が並びましたね。イタドリの高山性のものをメイゲツソウというのですか、雌株の花はピンク色です、上高地で出合ったことがあります。
    2019年08月18日 17:51
  • eko

    植物園は珍しい花が見られますね。ハマサワヒヨドリ、ウスギハマカンゾウは見たことはありません。
    タコノアシ、もう少し花穂が伸びるとタコノアシのようになりますか。トチカガミ、丸い葉が可愛いです。
    タケニグサに実が出来ていますね。路傍によく蔓延っています。
    2019年08月18日 18:16
  • 無門

    こんにちは

    ハマ〇〇の花たちは
    それなりに皆逞しい
    環境の良いところにと
    老婆心が働く
    2019年08月18日 18:24
  • 秋月夕香

    こんばんは。変わった名前の植物が沢山ですね。ゴンズイって、海の魚のようななまえですね。ハマサワヒヨドリも鳥さんのようです。不思議な世界~。でもいつも詳しく調べられて、勉強になります。ありがとうございます。
    2019年08月18日 20:08
  • shuuter

    先日 サワヒヨドリをみてきましたが、ハマサワヒヨドリはまだみたことありません。地域限定ですね、見ることないでしょうね。
    2019年08月18日 20:32
  • 月奏曲

    ゴンズイが私の知ってるのとちょっと違うw
    割れてないせいかな?

    タケニグサ初めて見ました。ケシぽくないけどケシ科なのですね。
    2019年08月18日 20:52
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    タコノアシをご覧になりましたか。昨年、ここで初めて見た植物です。秋の紅葉の頃、茹蛸になったところを見てみたいです(笑)。
    2019年08月18日 21:01
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ハマサワヒヨドリはサワヒヨドリの海岸型なのですね。
    タコノアシ、昨年は花穂が蛸の足状態に伸びていましたが、今年はちょっと早かった。
    トチカガミは小さい花ですね。
    タケニグサが近くに生えていますか。ウォーキング範囲では見たことが無いです。
    2019年08月18日 21:04
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    メイゲツソウはイタドリが高山に登って、変質したものだそうです。この株はあまり赤くならないし、花が小さいから雄株だろうと思います。
    2019年08月18日 21:08
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    私もハマサワヒヨドリとウスギハマカンゾウは初めて見ました。
    タコノアシの花穂が伸びた様子は昨年見ましたので、画像のリンクを追加しておきます。
    昔はタケニグサが身近なものでしたが、今はあまり見かけません。
    2019年08月18日 21:11
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    海岸型の植物は厳しい条件の環境で生き抜かなければならないので、皆たくましいですよね。
    2019年08月18日 21:16
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    ゴンズイは同名の魚に由来し、共に役に立たないからだと言います(他にも説がありますが)。
    ヒヨドリバナの名の由来は、ヒヨドリが鳴く頃に咲き始めるからです。サワヒヨドリバナは湿気のある環境を好むもので、更にその海岸型と言うことでハマを付けたんです。
    2019年08月18日 21:23
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ハマサワヒヨドリは関東地方限定ですから、植物園でもないと見られませんよね。
    2019年08月18日 21:25
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ゴンズイの実、まだ若いので割れていません。割れると中の黒い種が見えますね。
    タケニグサ、ケシの花には全く似ていませんが、毒草です。子供の頃は良く目にした植物でした。
    2019年08月18日 21:29
  • yoppy702

    (なるほど)
    (ナイス)
    (かわいい)  (かわいい)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年08月19日 00:13
  • 信徳

    お早うございます!
    ご無沙汰しています。
    つくば植物園には色々な植物が有るのですね。レンゲショウマは涼しい場所を選んで植えられたり工夫されているのでしょう。
    お盆休みは台風前は暑い日の連続で参りました。若い頃は暑さなんて気にかけないものでしたが今は気温などが気になる歳になってしまいました(笑)。
    2019年08月19日 05:27
  • すーちん

    おはようございます
    メイゲツソウ群生
    してると
    見事ですよねー
    2019年08月19日 06:28
  • mina

    こんにちわ~
    トチカガミって可愛いお花ですね
    タケニグサ(竹似草)は実から出た液が
    有毒なんですか。
    この細長いのが実?
    2019年08月19日 08:50
  • トトパパ

    こんにちは。

    ヒヨドリっていうんですか。
    可愛い花ですね。
    トチカガミも可愛いですね。
    2019年08月19日 11:13
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ご無沙汰です。豆台風は無事通過しましたか?私も暑いのは苦手になりましたよ。
    この植物園には7,000種類を超える植物が植栽され、そのうち、3,000種類を見ることができます。勿論、花が咲く植物だけではありませんので、実際に見る事が出来る花は季節ごとに異なります。
    2019年08月19日 11:52
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    メイゲツソウの群落、福島県の浄土平で見たことがありますよ。
    2019年08月19日 11:56
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    トチカガミの花径は2.5cmくらいですが、葉が大きいので小さく見えます。
    タケニグサにはアルカロイド系の毒があります。最後の写真で細長い葉みたいに見えるものが若い実です。
    2019年08月19日 12:00
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    ハマサワヒヨドリはフジバカマの花を白くしたみたいな花ですね。
    2019年08月19日 12:03
  • bunko

    なるほど!絶滅危惧種でも植物園ならではですね、タコノアシは市民の森に行けばあるのですが、この暑さでは出掛ける気がしません、
    2019年08月19日 14:40
  • go

    こんにちは、お久し振りで訪問させて頂いております。
    ハマサワヒヨドリの白い花、高原に咲くヒヨドリバナと
    白い花は同じですね、アサギマダラの蝶が好んで蜜を求めて
    集まる花なのでカメラを構えて待っていることも有ります。
    コオニユリの花はオニユリと同じですね、先日、オニユリの
    群生している所に行って来ました、オニユリは葉の付け根に
    ムカゴが出来てそのムカゴによって増えるようです、コオニユリは球根が分岐して増えるようです(先日信徳さんに教えて頂きました)
    2019年08月19日 18:09
  • 藍上雄

    トチカガミは、初めてです。花だけだと、オモダカに似ていますね。
    2019年08月19日 19:24
  • 長さん

    bunkoさん、コメントありがとうございます。
    絶滅危惧種の保存育成はこの植物園の大きな使命なんだそうです。
    タコノアシ、ご存じでしたか。
    2019年08月19日 20:57
  • 長さん

    goさん、コメントありがとうございます。
    ハマサワヒヨドリとヒヨドリバナの相違点は「背丈が低く、葉にやや厚みあり、全体的に有毛」と言うことですが、花は同じですね。
    コオニユリはムカゴがないのがオニユリとの相違点で、花は少し小さいですね。
    2019年08月19日 21:12
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    トチカガミは、初めてですか。オモダカも丸い三弁花でしたね。
    2019年08月19日 21:15
  • うふふ

    植物園は楽しいですねぇ。
    いろいろなお花が一度に見られて得をした気持ちになります(笑)
    ウスギハマカンゾウを浜辺で見たら、うれしくて飛び上がりそう。
    でも簡単には見られないのでしょうね。
    かと思うと、タケニグサのようなその辺で見られる草もあるのですね。
    家の近くの駐車場の隅にあるタケニグサは背丈が低くて遠慮がちに生えています。
    2019年08月19日 22:20
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    植物園は楽しいところです。これだけ見て入園料は只というのですから、交通費をかけていくだけのことはあります。
    子供の頃、タケニグサは普通に生えていましたが、こんなに大きくはならなかったような記憶です。
    2019年08月19日 23:37
  • CHIEKO

    お久しぶりに訪問させていただいています。
    つくば植物園には本当に沢山の貴重な植物が大切に植えられているのですね。
    絶滅危惧種はこうして保存されて育てられていることを知りました。
    ハマサワヒヨドリ、鳥の名前のようだったり、タコノアシ、タコの足をイメージして名付けられたり、知らなかった植物ばかりです。明月草というお花も素敵な名前がついていて忘れがたいです。
    2019年08月20日 12:39
  • コスモス

    最近オニユリはよく見るけどコオニユリは見ないなぁと思っていましたが、オニユリは中国原産で、コオニユリは在来種なんですね。
    コオニユリは入笠山で見ました。
    2019年08月20日 15:25
  • 長さん

    CHIEKOさん、コメントありがとうございます。
    つくば植物園は、日本の植物は勿論、海外原産の植物も色々収集しています。特に、ランの原種や絶滅危惧種を多く集めています。
    植物の名の由来を調べてみるのも面白いですよ。
    2019年08月20日 21:13
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    山で咲くのはコオニユリですが、街中で見つかるのはオニユリが多いですね。
    2019年08月20日 21:26

この記事へのトラックバック