夏のつくば植物園・屋外編(2) エゾミソハギ、ゲンノショウコ、ツリガネニンジン、シモツケ、ヒゴタイ、オミナエシ、リョウブ

 8月12日に行った、つくば植物園で見た花です。

エゾミソハギ(蝦夷禊萩)
ミソハギ科ミソハギ属の多年草。蝦夷とつくが、九州以北の各地に分布
世界の侵略的外来種ワースト100選定種の一つに指定されている
ミソハギとの相違点は、分枝する、萼の付属体が直立する、葉や
花序に短毛、葉の基部は茎を抱く、葉が波打ちやすい、など
IMG_1767.JPG
IMG_1769.JPG

ゲンノショウ(現の証拠)
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。東日本は白花が殆ど
IMG_1773.JPG
小さな蟻が登ってきた ↑
IMG_1772.JPG

ツリガネニンジン(釣鐘人参)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草
花が釣鐘に似て、根が朝鮮人参に似るのでこの名がある
花は淡紫色が多いが、これは白花
IMG_1778.JPG
IMG_1776.JPG

シモツケ(下野)
バラ科シモツケ属の落葉低。別名:キシモツケ(木下野)
IMG_1765.JPG
IMG_1718.JPG

ヒゴタイ(平江帯、肥後躰)
キク科ヒゴタイ属の多年草。日本では西日本の所々に分布。絶滅危惧II類 (VU)
IMG_1750.JPG

オミナエシ(女郎花)
オミナエシ科オミナエシ属 の多年草。秋の七草の一つ
別名:チメグサ(血目草)、粟花、思い草、敗醤(はいしょう)
IMG_1751.JPG

ヒゴタイとオミナエシ
IMG_1752.JPG

リョウブ(令法)
リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。別名:ハタツモリ(畑積り、旗積り)
咲き残りと花後です
IMG_1747.JPG
IMG_1748.JPG
 8月12日撮影。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 新坂川遊歩道の桜並木で、アブラゼミとミンミンゼミが大合唱していますが、姿は見えず。やっと、ミンミンゼミを一匹見つけました。

F1908_71.JPG
近くのアジサイの葉裏にはセミの抜け殻がびっしり。数えてみたら、12匹分
F1908_73.JPG
 8月7日撮影。

この記事へのコメント

  • 第5の男

    セミの抜け殻が、これほどたくさん集中ししているのを見たのは、初めてです。
    2019年08月15日 14:13
  • 秋月夕香

    こんにちは。ミソハギもエゾがつくとまた少し違いますね、
    いつもみているかもしれません。でも名前がわからないので。。
    シモツケは薔薇科なのですね。
    蝉の殻すごいですね。うようよ~。
    今年はやはり少なめであまりみません。
    あっ、蝉の鳴き声している時は、私は忙しくてきいてないかもしれません!?
    2019年08月15日 14:32
  • なおさん

    エゾミソハギの方がミソハギよりも花は見応えのあるような気がします。日本では盆花としておなじみですが、よその国では侵略的外来種ということで悪者扱いなのですか。逞しく大和魂を発揮するのも良いと思うのですが、そうもいかないとは、生きづらい世の中ですねえ。

    さわやかなツリガネニンジンの白花もたまに見ますが良いですね。涼しげです。花のふちにほんのり緑がかるものもあり、良いですね。初秋のイメージの花ですね。

     アジサイの葉裏にセミの抜け殻がびっしりですねえ。他に羽化の際の足かかりになるものがなかったのでしょうか。超過密で大人気でスゴイことになっていますね。
    2019年08月15日 14:41
  • 花咲か爺

    暑いと言いながらも季節は進んでいるようで女郎花が咲きヒゴダイ等も青く色づき始めているようですね。こちらではゲンノショウコ、ピンク色と白い花が混在して咲いている場所もあります。
    セミの抜け殻…すごいですね。
    2019年08月15日 15:55
  • river

    お馴染みの山野草が並びましたね。花々を見ていると山野草を求めて山歩きがしたいです。
    7月が涼しい日が多かったので7月下旬からセミの羽化が一斉に始まり連日セミの大合唱です。しかもアブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシが一度に鳴くのでその声の大きいこと。あまりにセミが多いので3種類のセミを手づかみで捕らえてしまいました。孫たちに見せた後は逃がしました。
    2019年08月15日 16:56
  • 寿々木

    エゾミソハギ、綺麗です。小花がビッシリついてブッドレアのようです。リョウブの花がまだ残ってましたか。セミの抜け殻がこんなに集まってついているのは珍しいです。このアジサイの根元に集中して幼虫が居たと言うことでしょう。幹に産み付けられた卵はかえるとまっすぐ地面に潜りますから大木のアジサイでしょうか。
    2019年08月15日 17:30
  • s

    シモツケの紅白 かわいいです。
    女郎花 秋の花が咲きだしますね。
    2019年08月15日 18:43
  • もこ

    アジサイの葉裏にセミの抜け殻・・・それもびっしりこんなの初めて見ました。
    2019年08月15日 20:20
  • nobara

    エゾミソハギ、混みあって咲いていますね。
    こんな感じの初めて見ました。@@
    ヒゴタイ公園を思い出しました。
    くじゅう坊ガツル・タデ原湿原にもいっぱい咲いていました。
    なかなか雰囲気のある花ですよね(*^-゚)⌒☆
    蝉のヌケガラ、今年は低い位置で多いような気がします。
    先日メりカリで大量の抜け殻が出品されてたと夫が話してました。そんなものまで出品するんですね~
    2019年08月15日 20:26
  • 月奏曲

    脱衣場のように抜け殻がwww
    キモいwww


    男の子とかよくこれ集めるよねぇ…
    2019年08月15日 20:46
  • 長さん

    第5の男さん、コメントありがとうございます。
    セミの抜け殻を他でも探したのですが、せいぜい2匹でしたよ。
    2019年08月15日 21:03
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    エゾと付くと大体大型ですね。
    シモツケもシモツケソウもバラ科なんですよ。
    今年はセミが出てくるのがちょっと遅めのような気がしますが、鳴き声はいつものようにやかましいです。
    2019年08月15日 21:07
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    エゾミソハギは花茎が太いし、花が多いし、たくましい感じがします。
    ツリガネニンジンの白花は初めて見たかも。花弁の先端が緑っぽいですね。
    他にもアジサイが植えてあるのですが、何故かこの部分だけ抜け殻がラッシュ状態でした。
    2019年08月15日 21:22
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    ヒゴタイは近くにないので分かりませんが、我が家の町内ではオミナエシが6月から咲いています。
    関西ではゲンノショウコの赤白が混在しているところもあるのですね。
    セミの抜け殻、こんなに混んでいるのは初めて見ました。
    2019年08月15日 21:28
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    さすが国の付属施設だけあって、野草の種類も多いです。
    我が家の方ではセミの鳴き声がいつもより遅めですが、アブラゼミやミンミンゼミが合唱しています。ツクツクボウシはまもなくでしょう。
    2019年08月15日 21:31
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    エゾミソハギ、花付きは多いです。茎が長く伸びるので、枝垂れてしまいます。
    リョウブは最後の2輪でしたよ。
    アジサイの周りの雑木や笹が刈り取られてしまい、アジサイしか登る木がなかったようです。
    2019年08月15日 21:37
  • 長さん

    sさん、コメントありがとうございます。
    シモツケ、花は少なかったですが、紅白が咲いていました。
    オミナエシは秋の花ですが、実際は夏から咲き始めますよ。
    2019年08月15日 21:39
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    セミの抜け殻、半端な数じゃないですね。登りやすかったのかも。
    2019年08月15日 21:52
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    エゾミソハギ、繁殖力が強そうで、昨年より増えていました。
    ヒゴタイは面白い咲き方をする花ですね。妙高高原や軽井沢町植物園でも見たことがあります。
    フリマにセミの抜け殻ですか。何か使い道があるのでしょうか。
    2019年08月15日 21:56
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    セミの抜け殻を集める子供がいますか。私は興味がなかったなー。
    2019年08月15日 21:58
  • うふふ

    エゾミソハギは侵略的外来種なのですか。
    そう思ってみるせいか、ミソハギよりかなり悪そうです(笑)
    ツリガネニンジンの花、可愛らしくて好きです。
    皇居東御苑で見たのが最初でした。
    2019年08月15日 22:12
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    エゾミソハギはミソハギよりかなり悪そうに見えましたか(笑)。ミソハギより大きくなるし、繁殖力が高いとなるとそう見られても仕方がないかも。
    ツリガネニンジン、皇居東御苑でも咲いていましたか。
    2019年08月15日 22:35
  • yoppy702

    (なるほど)
    (ナイス)
    (かわいい)  (かわいい)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年08月15日 23:51
  • ヤママユガ

    花の少ない季節になったと思ってましたが、それでも咲いてる花は咲いてますね!
    ミンミンゼミ、青緑色の部分がキレイ♪
    うちの近所ではクマゼミとアブラゼミしか見かけないので、それ以外のセミは貴重に感じます^^
    もう少し自然豊かな地域へ行けば、日帰り圏内でもミンミンゼミの声は耳にしますが、なかなか姿をとらえられず^^;
    2019年08月16日 02:54
  • イッシー

    なんとまあ!こんなに!
    セミさんは最後の表舞台ですものね。
    オミナエシの写真は背景が暗くてスッキリ見えますね。
    2019年08月16日 07:25
  • すーちん

    おはようございます
    抜け殻すごい数ですね
    今年は梅雨が長かったせいか
    セミ少ないよう感じます
    2019年08月16日 09:07
  • トトパパ

    こんにちは

    つくば植物園ですか。
    花がいっぱいですね。
    どれも綺麗です。
    2019年08月16日 09:17
  • mina

    こんにちわ~
    つくば植物園、最近は行ったこと無いです
    蝉の抜け殻、知人の女の子が頭にびっしりと付けて
    髪飾りの様にして写真撮っていました
    若い人は考えることが違いますね
    でも可愛かったです(^-^)
    2019年08月16日 09:25
  • ロシアンブルー

    おはようございます。
    オミナエシがさいていますね~、秋もすぐですね。
    ミンミンゼミって少なくなりましたね。
    朝からバタバタやって来るのはアブラゼミばかりです。
    公園の木の葉裏は不気味なほど抜け殻がくっついていますね。
    2019年08月16日 10:48
  • 長さん

    ヤママユガさん、コメントありがとうございます。
    街中の花は大体撮り終えたという感じですが、さすが植物園、種類は豊富です。
    アブラゼミも鳴き声は聞こえるのですが、樹皮と色が似ているので見つかりません。その点、ミンミンゼミは緑が目立ちますからね。
    2019年08月16日 12:19
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    サクラは根が張っているので、セミは近くの木に登ろうとしたのでしょう。ところが、雑草や笹などが刈り払われていたので、アジサイに登るしかなかったようです。
    オミナエシ、バックが少し暗くなるよう調整しました。
    2019年08月16日 12:22
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    セミは出てくるのが遅かったようです。それで、集団で出てきたのかも知れませんね。このアジサイだけラッシュでした。
    2019年08月16日 12:23
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    つくば植物園、我が家から車で行くと近いのです。ネタ枯れ時は重宝します。
    2019年08月16日 12:26
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    植物園もたまには良いものですよ。でも、夏は暑い。
    セミの抜け殻を髪飾りにですか?昔の女の子は気持ち悪いなんて言っていましたがねー。
    2019年08月16日 12:28
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    オミナエシは6月後半から咲いていますが、秋の花という印象が強いですね。
    今年は天候不順で雨が多く、セミたちも出てくるのが遅くなったようで、脱皮する場所が混雑したのでしょう。
    2019年08月16日 12:34
  • 藍上雄

    つくば植物園、エゾミソハギまであるんですか…?恐るべしですね。ツリガネニンジン、今年の手稲山、毎年咲いていたモイワシャジン見る事が出来ませんでした。誰か、ケルン取り除いたせいだと思います。
     ミンミンゼミ、屈斜路湖の孤立北限を除けば、小樽あたりが北限になると思います。
    2019年08月16日 22:23
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    エゾミソハギは北海道固有ではなく、かなり広範囲に分布しているそうです。
    モイワシャジンはツリガネニンジンの北海道型ですね。
    2019年08月16日 23:35
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年08月17日 18:01
  • ろこ

     ナイス 
    気持ち玉代わりです
    時間がなくてごめんなさい。
    2019年08月17日 23:17

この記事へのトラックバック