夏のつくば植物園・屋外編(1) レンゲショウマ & コバギボウシ、アメリカフヨウ

 8月12日、妻を誘って、国立科学博物館の付属施設である筑波実験植物園(略称:つくば植物園)に行ってきました。我が家から車で1時間程度、65歳以上は無料で入園できるので、年に何度か訪れていますが、今回は9か月ぶりです。
 屋外のみごろの植物ベストワンはレンゲショウマで、植物園の北側、冷温帯エリアたくさん咲いていました。
 レンゲショウマが咲く場所は、少しでも気温を下げるように、小川が作られています。1枚目、奥の3名さんは花を撮り終わり、小川の段差部分をスローシャッターで撮る練習をしているのだとか・・・。

レンゲショウマ(蓮華升麻)
キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草。日本特産で、1属1種
東北地方南部から近畿地方にかけて分布し、深山のやや湿った林床に多く見られる
名の由来は、花が蓮に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているから
IMG_1763.JPG
まだつぼみがたくさんある
IMG_1755.JPG
中央の色の濃いのは雄しべ
IMG_1761.JPG
IMG_1760.JPG
花の左側は、花弁も萼片も散り、3本の雌しべが残った姿
IMG_1757.JPG
花弁は散り、まもなく萼片も散る状態
IMG_1756.JPG
花の裏側
IMG_1762.JPG
夏休み期間中とあって、子供向けに大きな説明板が・・・
IMG_1753.JPG
 8月12日撮影。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 ウォーキング中に見た花です。
 町内の民生委員、Kさん宅の畑でコバギボウシが草丈80cmくらいに伸びていました。地植えだと草丈が高くなりますね。
 一方、草丈の高くなるアメリカフヨウは茎を途中で切られており、低いところで咲いていました。花径は22cm程度です。

コバギボウシ(小葉擬宝珠)
キジカクシ科ギボウシ属の多年草
本州〜九州までの日当たりのよい湿地に生える
F1908_121_1.jpg

アメリカフヨウ(亜米利加芙蓉)
アオイ科フヨウ属の耐寒性宿根草。北アメリカ原産。別名クサフヨウ
F1908_126.JPG
F1908_124.JPG
 8月11日撮影。


 所用で外出しておりますので、訪問が遅れることがあります。

この記事へのコメント

  • なおさん

    つくばの植物園はシルバーがロハ(タダ)とは嬉しいですねえ。この時期の目玉はレンゲショウマですか。山登りしないで見られるのはありがたいですよね。
     せせらぎのある木陰では空中湿度も保たれて、葉も元気にそだつのでしょうし、気温も下がるでしょうから良いですね。武蔵丘陵森林公園の野草コースの谷の植栽地では、やや雑木を間伐しすぎたかなあ、という感じで、あまり陽が当たりすぎても良くないものもありますね。

     コバギボウシやらアメリカフヨウなどひとつの花の寿命は短くとも続々咲いてくれるのはありがたいですね。
    2019年08月14日 14:11
  • ヒゲ爺

    いつもご訪問有難う御座います。
    ナイス(^ǒ^)ナイス
    可愛い.d( ^u^ )b可愛い
    ガッツg(^0_0^)gガッツ
    面白い.w( ^O^ )w面白い
    なるほどn( -v- )nなるほど
    驚いたY(⦿U⦿)Y驚いた
    コメ返は不要です。
    2019年08月14日 14:17
  • 目黒のおじいちゃん

    長さん、こんにちは。
    ここは白金の自然教育苑と兄弟公園なのですね。
    ご夫妻で楽しまれて良いですね。
    私達も今日、INSに行ってきました。
    雨に打たれたトラノオスズカケが無残でした。
    2019年08月14日 15:52
  • 花咲か爺

    この時期、避暑を兼ねて六甲山ね出かけてレンゲショウマやキレンゲショウマの花を楽しんでいましたが、今年はどうも出かける気分にならなく、もっぱらTVで高校野球の観戦ばかりです。
    こちらで涼やかなレンゲショウマの花に出会え良かった気分です。
    2019年08月14日 16:17
  • river

    レンゲショウマは山歩きをしていると時折出会う花です。ただ山取りされてしまい次第に数を減らしています。赤城山でも以前は良く見たのですが以前たくさんあった場所も幼苗しかありません。よく観察すると変異があることに気づきます。主なものは青軸濃色花、黒軸濃色花、八重咲き、純白花、姫レンゲショウマ(矮性種)などです。
    2019年08月14日 16:30
  • 無門

    こんにちわ

    涼しげに咲いている
    レンゲショウマ
    この時期は日影が
    一番ですね
    2019年08月14日 16:36
  • もこ

    レンゲショウマの花可愛らしいですね。植物園へ奥様とご一緒とは良いですね。
    アメリカフヨウ燃えるような色ですね。
    2019年08月14日 17:16
  • ロシアンブルー

    こんにちわ。
    レンゲショウマが咲き出すと秋の気配を感ずるような気がします。可愛い花ですね。
    でも、猛暑続きで疲れ切ってます。
    つくば植物園は木々も多く涼みながら楽しめますね。
    2019年08月14日 17:29
  • 寿々木

    レンゲショウマ、下を向いて咲くので花の正面から撮るのが大変です。うまく撮れましたね。私も駒ヶ根高原まで撮りに行きました。
    2019年08月14日 18:24
  • 月奏曲

    国立のところは高齢者に優しいですね…最近はシルバー割引のとこ多いか。
    奥の3名さんは滝とか水を流した感じで撮る練習かな?あれ結構練習しないとブレますからねぇw

    アメリカフヨウ、茎切ると低いとこで咲くんだ(;´Д`)
    2019年08月14日 20:33
  • nobara

     レンゲショウマ、いいですね。
    御岳にどうしようと悩んでいましたが、
    こう暑いと、ヤメ―ヤメーってなりました。
    たてもの園も蕾が膨らんでたのに?無くなってたり。
    しっかり守られてる感じですね☆彡
    3本の雌しべが残った姿も面白いです。
    広い畑に?のびのびと咲いてる花が
    やけに涼しげです((((^Q^)/
    2019年08月14日 21:09
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    国の付属施設は年寄りにとってありがたい場所です。目黒の自然教育苑も同様です。
    ここは冷温帯落葉広葉樹林区画でレンゲショウマが生育しやすい環境が作られています。南側が森のようになっていますから直射日光も厳しくないようです。
    コバギボウシも一日花だったのですね。
    2019年08月14日 21:09
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    INSも科博の付属施設ですから、ここと同様ですね。妻もヒマがあれば一緒に来てくれます。
    今朝もINSでしたか。朝のうちかなり雨が降りましたからね。残念でした。
    2019年08月14日 21:13
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    いつもは六甲高山植物園にお出かけですよね。今年は暑すぎるので、出歩くのも億劫ですよね。
    目で涼んでいただければ幸いです。
    2019年08月14日 21:15
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマの自生地が年々減っているようですが、幸いなことに群馬や栃木は絶滅ギク種に指定されていないようですね。自生地では変異が出るようですが、ここは植物園なので、本種だけが咲いていました。
    2019年08月14日 21:20
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマは山間に咲く花なので、植物園も環境に配慮していました。
    2019年08月14日 21:21
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマ、魅力的な花で、自生地を訪れる方も多いと聞きます。
    アメリカフヨウもピンクから濃赤色まで何種類か流通しているそうです。
    2019年08月14日 21:23
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマは盛夏を過ぎることから咲き始めますね。でも、今年は暑すぎますよね。
    この植物園は樹木が多いですが、やはり歩きまわると汗だくになりましたよ。
    2019年08月14日 21:25
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマはうつむいて咲きますね。私のカメラは幸いバリアングルモニターがついているので、撮影にはあまり苦労しません。駒ヶ根高原でも咲いていましたか。
    2019年08月14日 21:26
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    国の施設ですから入園料はわずか310円ですが、只では入れるのは嬉しいものです。
    段差わずか30cmくらいで、水しぶきもあまり出ないような場所なので、練習になったのかどうか・・・。三脚は使っていましたがね。
    アメリカフヨウ、茎を切り詰めると、脇芽が伸びて花が咲きます。
    2019年08月14日 21:31
  • うふふ

    レンゲショウマは雰囲気のあるお花ですね。
    御岳山が有名ですが、つくば植物園に咲いていましたか。
    以前、星薬科大学へアオノリュウゼツランを見に行った時に、木陰の涼しいところにレンゲショウマが咲いていたので驚いたのを思い出しました。
    うつむいて咲いているのを膝をついて撮ってきました。
    2019年08月14日 21:33
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    御岳山にもレンゲショウマがたくさん咲いているようですが、見に行く人も多いですね。
    ここは周囲に草が生えないよう、しっかり管理されていました。
    Kさんの畑は西と南が道路ですが、東と北は耕作放棄地みたいになっていて、草が生えています。
    2019年08月14日 21:35
  • shuuter

    コバギボウシ 今期は何度もお世話になりました。
    さわやかな花です。
    2019年08月14日 21:46
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマの自生地として御岳山も有名ですね。有名すぎて人が多い(笑)。星薬科大学でも咲いていましたか。今は、カメラのモニターの角度が変えられるので、撮影が楽になりました。
    2019年08月14日 22:10
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    コバノギボウシ、鉢植えを見慣れていると、こんなに伸びるものかとちょっとビックリ。
    2019年08月14日 22:11
  • yoppy702

    (なるほど)
    (ナイス)
    (かわいい)  (かわいい)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年08月14日 23:15
  • ミキ

    こんばんは。
    レンゲショウマ、素敵に撮れましたね。
    大きな株で咲いていてびっくりです。
    経過を丁寧に撮って説明されて、さすがです。
    奥様と楽しまれて何よりですね。(^^♪
    2019年08月15日 00:19
  • トトパパ

    こんばんは。

    レンゲショウマ、可愛い花ですね。
    真っ赤な芙蓉の花もいいですね。
    2019年08月15日 00:37
  • 秋月夕香

    おはようございます。
    ご無沙汰しました。昨日和歌山から帰宅しました。
    台風のため、向こうは雨で大変でしたが大阪は晴れていました。
    今もふっていません。

    とてもかわいいお花ですね。見たのは初めてです。
    いつもありがとうございます。
    これからもよろしくお願いします。
    2019年08月15日 05:59
  • すーちん

    おはようございます
    レンゲショウマ気品ある
    花ですねー
    近く群生地に見に行く予定です^^
    2019年08月15日 09:35
  • 長さん

    ミキさん、コメントありがとうございます。
    私たち夫婦の他には、花を撮り終えた3人の方がいるだけだったので、ゆっくり撮れました。これだけ咲いていると、色々な状態の花がありましたよ。
    2019年08月15日 09:38
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマ、野草の中でも人気の花です。
    アメリカフヨウ、青空を入れたので、赤が際立ちました。
    2019年08月15日 09:39
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    今朝のニュースでは関西の鉄路や空路が運休になったりして大変な状況のようですが、早く帰ってこられて正解でしたね。
    レンゲショウマ、変わった花ですが可愛いですよね。
    2019年08月15日 09:42
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマは人気の花ですね。群生地というと高尾山かな。それとも御岳山?
    2019年08月15日 09:44
  • bunko

    地植えのレンゲショウマ見たこと事ありませんが、本当に涼しげな花ですね、ご近所にも真っ赤なアメリカ芙蓉もあったのですが消滅していました、夏の花らしい花ですね。
    2019年08月15日 11:19
  • 空蝉

    こんにちは。
    レンゲショウマ、淡く可憐な花弁が何とも素敵ですね。
    こうしてブログで見させて頂くにつけ、いつかは我が目で観てみたいと思っていたのですが、、未だに実物を見た事が無くて。。
    2019年08月15日 11:30
  • 長さん

    bunkoさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマ、暑いさなかに咲き始めますが、花を見ると涼しさを感じますね。
    ご近所のアメリカフヨウ、大きくなって手に負えなくなったのでしょうか。
    2019年08月15日 12:21
  • 長さん

    空蝉さん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマ、可憐な花で、人気が高いです。山間で咲きますが、高尾山や御岳山に登って見る方も多いそうです。
    2019年08月15日 12:24
  • イッシー

    筑波でも見られるんですね~。
    御岳山の群生地はようやく咲き始めのようです。
    今年は遅れているとのことですが、こういう時は不調なんでしょうね。
    2019年08月15日 19:11
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    御岳山のレンゲショウマは咲き始めですか。高尾山の方が早いのですね。今年の夏は天候不順でしたから開花が遅れているようですね。でも、これからたくさん咲くでしょう。
    2019年08月15日 21:51
  • コスモス

    この時期はレンゲショウマですね。
    今年は見に行けるかどうか。
    もう少し暑さがおさまってくれればいいのですが。
    2019年08月16日 09:33
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    今年のレンゲショウマは咲き出すのが遅いとのことです。高尾山も御岳山も、9月に入ってからでも大丈夫そうですよ。
    2019年08月16日 12:31
  • 藍上雄

    この時期にレンゲショウマですか・・・。この時期に見る事が出来るというのは、きちんと管理している方がおられるからなのでしょうね。涼しげで良いですね。
    2019年08月16日 22:13
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    植物園ですから、全ての植物に担当者が決まっており、きちんと管理しているそうですよ。
    2019年08月16日 23:31
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年08月17日 18:02

この記事へのトラックバック