フヨウ、エレモフィラ、オオベンケイソウ、コムラサキの実、ヒメガマ、サンゴジュの実

 ウォーキング中に見た花などです。
 梅雨明けを待っていたかのようにフヨウの花が咲き始めました。一日花なので、私がウォーキングする頃には萎み始めているのが難点です。

フヨウ(芙蓉)
アオイ科フヨウ属の落葉低木。中国、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生
F1907_997.JPG
F1907_999.JPG

エレモフィラ・ニベア
ハマジンチョウ科エレモフィラ属の半耐寒性常緑低木。オーストラリア原産
別名:エミーブッシュ。花期は3月~5月なので、咲き残りです
F1907_1009.JPG
F1907_1010.JPG

オオベンケイソウ(大弁慶草)
ベンケイソウ科ヒロテレフィウム(ムラサキベンケイソウ)属の多年草
原産は中国東北部・朝鮮半島。別名:ベンケイソウ、イキグサ、ハチマンソウ
F1907_1022.JPG
F1907_1023.JPG

コムラサキ(小紫)の実
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木
F1907_1007.JPG
F1907_1008.JPG

ヒメガマ(姫蒲)
ガマ科ガマ属の多年草。北海道〜沖縄に分布
ソーセージ状の部分は雌花。その上に少し間を置いて雄花が付く
写真では、雄花は黒か茶色になってその名残があるが、雌花とは
接していないので、雌花と雄花の中間は緑色(ガマは中間が黄土色)
F1907_1002.JPG

サンゴジュ(珊瑚樹)の実
レンプクソウ科(←スイカズラ科)ガマズミ属の常緑高木
関東地方南部以西〜沖縄に自生
赤くなった実が珊瑚のようだからとの命名。更に藍黒色になる
F1907_996.JPG
F1907_993.JPG
F1907_994.JPG
 7月29日、30日撮影。

この記事へのコメント

  • 空蝉

    こんにちは。
    フヨウの花、綺麗に咲いていますね。
    私も散策しながら綺麗な花写真を撮りたいのですが、この暑さには負けて仕舞いそうです。
    2019年08月02日 13:50
  • イッシー

    芙蓉は朝方の私タイプなんですね。
    植物にもいろいろありますね。
    そういえば昨日の夜、カラスウリが咲いてるのを見ました。
    2019年08月02日 14:14
  • yasuhiko

    文字通り、暑さ厳しき今日この頃。
    日中は外出も危険を感じるほどですが、
    やっと一息つける夕方になると、
    芙蓉の花はもう萎んでしまうんですね。
    2019年08月02日 15:18
  • 寿々木

    オオベンケイソウは花期が夏ですか、よく似たカランコエは花期が冬ですね。コムラサキの花もそろそろお終いでしょうか、今年は取り損ないました。
     当地は今日も37℃で暑くて、部屋の温度が上がり冷凍庫(冷蔵庫の冷凍室ではありません)が放熱できないため、運転が停まりました。貯蔵品が傷んでしまいますので、冷凍庫に向かって扇風機を回しています。
    2019年08月02日 17:12
  • 無門

    こんにちは
    サンゴジュは防火垣根として
    以前は植えていましたが
    引っ越しですべてなくなりました
    赤い実は季節を感じます
    2019年08月02日 17:24
  • nobara

    フヨウの花はいいですよね。
    品がありますよね。酔芙蓉などお昼ごろは
    いろんな状態のが見えますね~
    エレモフィラも以前育てた事がありました。
    銀葉に凝ってた時期がありましてね。
    サンゴジュはいい得て妙だと思います。
    珊瑚みたいな色ですもんね。
    2019年08月02日 17:24
  • うふふ

    昨日の朝から今朝までインターネットの接続ができなくなってブログを見ることができませんでした。
    その間にデザインが変わっていたのですね。
    大きくなって驚いています。
    これからますます素敵なお写真を見せていただけますね。
    エレモフィラ・ニベアは常緑低木なのですか。
    大きさがわからなかったので、ローズマリーかと思いました。
    葉や花の形が似ていませんか?
    2019年08月02日 19:14
  • はるる

    サンゴジュの実、赤くて目立ちますね。
    フヨウの花って遠くからでもきれいですね。
    アップで見ると、またいっそう美しさが伝わってきます。
    2019年08月02日 20:02
  • shuuter

    ヒメガマ 早いですね。
    今日西谷の森で コガマを見てきました。
    コガマの雄花が 半分 できつつありました。
    2019年08月02日 20:15
  • もこ

    優しい色合いのフヨウ 夕方にはもう萎れてしまうせめて日が落ちるまでは元気で咲いていて欲しいですね。
    2019年08月02日 20:26
  • 長さん

    空蝉さん、コメントありがとうございます。
    フヨウなどの一日花は午前中に撮らないといけないのですがねー。
    暑さ寒さも彼岸までと言いますから、あと2週間くらいの我慢です。
    2019年08月02日 21:04
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    フヨウやムクゲ、アサガオなどは絶対朝ですね。夜に開花するカラスウリも朝なら何とか綺麗なままです。
    2019年08月02日 21:06
  • 長さん

    yasuhikoさん、コメントありがとうございます。
    猛暑日が続いていて、年寄りにはこの暑さはきついです。夕方なら日差しが和らぎますが、一日花は萎れてしまう。
    2019年08月02日 21:09
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    オオベンケイソウの花期は8月~10月なのですが、一般的に早く咲き出しますね。一方、コムラサキの花は終わりました。
    あまりの暑さで冷凍庫が運転中止ですか。適度な冷房は必要ですよ。我が家は2階のクーラーを弱で運転し、冷気を1階に下ろすようにしています。
    2019年08月02日 21:14
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    サンゴジュが防火垣根ですか。厚手の葉だから防火対策になるのですね。
    2019年08月02日 21:15
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    フヨウの花、午前中が良いのですが・・・。我が家の近くのスイフヨウはまだ花が見えません。スイフヨウは前日の花殻も彩りを添えてくれますね。
    エレモフィラは茎が暴れるのが難点でしょうか。
    サンゴジュ、もっと赤くなりますね。
    2019年08月02日 21:20
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    インターネット回線が工事かなんかで?困りますよね。
    横幅の広いデザインにして、最近の記事にすぐに移れるようにしてみました。
    エレモフィラは低木に分類されていますが、見た目は草と変わりません。ローズマリーとは顔立ちが異なりますが、感じとしては似ていますね。
    2019年08月02日 21:29
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    サンゴジュは高木なので、高いところの実は気付きませんが、緑の中に赤というのは目立つ色ですね。
    フヨウはこれから夏中咲いてくれますから良いですよね。
    2019年08月02日 21:31
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    この辺りではコガマは殆ど目にしません。雄花と雌花が接しているので、すぐ分かりますね。
    2019年08月02日 21:32
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    フヨウが夕方までしっかり咲いていてくれると良いでが、花弁が薄いから仕方がないです。
    2019年08月02日 21:36
  • 月奏曲

    フヨウは出勤の時には綺麗なんですけどねw
    週末とかお昼から動くとしおれてますねw
    2019年08月02日 21:53
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    フヨウは一日花ですから、仕方がありません。と言って、朝行くのも寝坊助には辛いものがある(笑)。
    2019年08月02日 22:13
  • 藍上雄

    エレモフィラ・ニベア、銀葉に紫の花、ユニークですね。サボテンとかに近いのかな・・・?
    2019年08月02日 22:19
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    エレモフィラはオーストラリアの乾燥地帯に分布しているので、葉がちょっと多肉系みたいになっていますが、サボテンとは異なり、木本です。
    2019年08月02日 22:28
  • eko

    こんばんは!
    フヨウの花が見事に咲いていますね。私も咲いているのを車窓から見ましたが、この暑さとても歩いて行く気になりません。夕方では萎み始めてしまいますね。
    エレモフィラ・ニベアの残り花がまだ沢山咲いていますね。シルバーリーフが特徴の綺麗な花ですね。
    コムラサキに実が出来ていますね。紫色に熟すのが楽しみですね。
    2019年08月02日 23:46
  • トトパパ

    こんばんは。

    芙蓉の花、綺麗ですね。
    夏って感じがします。
    2019年08月03日 00:13
  • ろこ

    こんばんは。
    夜になっても暑いです。
    この暑さはいつまで?

    エレモフィラは白い葉に焦がれて植えていたことがある一つです。家の建て替えで植えるのに失敗しました。
    懐かしいです。
    2019年08月03日 00:15
  • ヤママユガ

    エレモフィラ、キレイな色~♪
    ヒメガマはうちの近所の公園でも見かけますが、まるでウインナーソーセージのようですよね^▽^
    2019年08月03日 04:01
  • ふても

    フヨウやムクゲが咲くと、夏だな~と思います
    夾竹桃やサルスベリもそうですが、私の中ではピンクは夏の花のイメージがあります
    2019年08月03日 06:52
  • なおさん

    いにしえはハスも芙蓉と呼ばれたことがありますね。富士山も芙蓉峰と呼ばれるのも興味深いものです。
    ピンクや白の大輪の花を沢山咲かせるさまは気品があり、美しいものですが、惜しいことに1日花で、株元に花がぽたぽた落ちるのはムクゲと同じですね。
     ヒメガマの穂も美味しそうですよねえ。蒲鉾やら蒲焼などもこの形を見立てたものだそうで、美味しそうに見えるのも道理ですが、見た目だけで実際の穂は美味しくないでしょう。

     サンゴジュの実はもう少し紅くなりますね。葉が虫食いになるのが多いのが難ですが、美しいですね。
    2019年08月03日 06:57
  • 信徳

    背の高いタチフヨウが終わってフヨウに変わってきました。
    スイフヨウなどもこれから見られる事でしょう。
    夏の花、白や薄いピンク、淡いブルーなどは涼しく見え良いですがオニユリ、マンデビラのような色もまた暑そうで良いですね。
    2019年08月03日 08:23
  • mina

    こんにちわ~
    フヨウの花可愛くて綺麗な色ですね♪
    サンゴジュ(珊瑚樹)の実、
    ぎっしりと付いていますね
    2019年08月03日 09:19
  • グランドマザー

    こんにちわ^@^
    フヨウの花がもう咲きだしてるんですね
    我が家のふようも早く咲きだすよいいな~と思っています
    デジカメ散歩をたびたびしますが
    ここのところの暑さにはちょっと身を引いてしまいますね
    どうぞお身体ご自愛くださいませ
    2019年08月03日 10:41
  • ヒゲ爺

    いつもご訪問有難う御座います。
    ヒメガマ、雄花と雌花、参考に成りました。
    サンゴジュは、庭に有りますが段づくりにしているので
    花は咲かないので、初めて見ました。
    2019年08月03日 10:45
  • ジュン

    芙蓉のお花が熱いのに
    麗に咲いていますね
    サンゴジュの実がいっぱい
    初めて拝見しました
    2019年08月03日 11:55
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    フヨウは花期が長いので、またご覧になる機会があるでしょう。
    今年、エレモフィラを撮ったのは5月初めですから、ずいぶん長く咲いてくれたものです。
    コムラサキの実、秋に期待です。
    2019年08月03日 12:19
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    何時もご訪問、ありがとうございます。
    フヨウの花、もう少し生きの良いものが撮れれば良かったのですが・・・。
    2019年08月03日 12:32
  • 長さん

    ろこさん、コメントありがとうございます。
    毎日暑いですね。今日は午前中外出したのですが、日陰を選んで歩きました。
    エレモフィラ、植えていたことがおありですか。春の花ですよね。
    2019年08月03日 12:34
  • 長さん

    ヤママユガさん、コメントありがとうございます。
    エレモフィラの花色は葉の色とマッチしているように思います。
    ヒメガマ、形状はウインナーソーセージですよね。食べられませんが(笑)。
    2019年08月03日 12:35
  • 長さん

    ふてもさん、コメントありがとうございます。
    夏の花のイメージはピンクですか。ピンクは好きな色なんですが、私の場合は、強烈な赤というイメージです。例えば、ハイビスカスとか、モミジアオイとか。
    2019年08月03日 12:41
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    芙蓉は中国語からの影響でしょうが、富士山を芙蓉に例えたのは日本人の感性でしょうか。
    ヒメガマの雌花がソーセージだったら良いのにね(笑)。
    サンゴジュの実はもっと赤黒くなりますよね。写真を撮るにはちょっと早かったかも。
    2019年08月03日 12:45
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    タチアオイは梅雨明け前に咲き終わり、いよいよフヨウのシーズンです。ムクゲも元気です。スイフヨウは何故かまだ咲きませんね。
    夏の花も色とりどりで良いものですが、真っ赤なモミジアオイなんかは青空に良く映えます。
    2019年08月03日 12:48
  • bunko

    当地でも先日までチラホラだった芙蓉の花も、一斉に咲き出しました、ベンケイソウもまだ蕾ですが数日中でしょう、最近は蕾も含めて探しています。
    2019年08月03日 13:05
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    フヨウはこのピンクが元々の色なのです。
    サンゴジュの実、こんなにびっしり付いているのは久しぶりに見ました。
    2019年08月03日 14:05
  • 長さん

    グランドマザーさん、コメントありがとうございます。
    フヨウは梅雨明けを待っていたかのように、一斉に咲き出しました。お宅ではまだですか・
    日中は暑いので、日が傾き始めた16時以降のウォーキングにしています。
    2019年08月03日 14:13
  • 長さん

    ヒゲ爺さん、コメントありがとうございます。
    ガマ、コガマ、ヒメガマ、ホソバヒメガマの4種類があるようです。
    サンゴジュは木がある程度大きくならないと花が咲きませんね。
    2019年08月03日 14:15
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    フヨウは夏の花ですから、これからもっと咲くことでしょう。一日花なのが残念です。
    サンゴジュはある程度大きくならないと花が咲かないみたいです。
    2019年08月03日 14:21
  • 長さん

    bunkoさん、コメントありがとうございます。
    御地でもフヨウが咲き出しましたか。まもなくスイフヨウも咲き始めるでしょう。
    このベンケイソウ、ちょっと早咲きですね。
    2019年08月03日 14:22
  • yoppy702

    (なるほど)
    (ナイス)
    (かわいい)  (かわいい)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年08月03日 15:17
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年08月03日 16:52
  • 秋月夕香

    おはようございます。
    相変わらず暑いですね。
    忙しくしている間に芙蓉も咲きコムラサキにも4可愛い実がついています。
    この夏はとんでもなくいそがしくなりそうで、どこまでついていけるかは不明なところです。
    さわやかなお花を見て夏をのりきらなくては、という毎日です。ありがとうございます。
    2019年08月04日 08:39
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    今日も暑いですね。朝から町内会の放水訓練があったので、汗びっしょりで帰宅しました。
    暑さ寒さは彼岸までといいます。今年は例外になるかも知れませんが、あと2週間ほど頑張りましょう。
    2019年08月04日 11:01

この記事へのトラックバック