クロサンドラ、アブチロン、ダリア、オキザリス・トリアングラリス、ハマユウ

 ウォーキング中に見た花です。
 橙色の変わった形の花が咲くクロサンドラが見つかりました。耐寒性がないので、冬は10℃以上ある室内に取り込む必要があります。
 2番目はクリーム色のアブチロンです。プランターに何本も植えてありましたが、中に1本だけ白花がありました。

クロサンドラ
キツネノマゴ科ヘリトリオシベ属の非耐寒性常緑小低木
原産はアフリカ、インド、マダガスカル、スリランカなど
和名はヘリトリオシベ(縁取雄蘂)、葯に縁取りがあるからという
別名:ジョウゴバナ(上戸花)、キツネノヒガサ、サマーキャンドル
花弁の先端は5裂し、下部は管状(じょうご状)
F1907_917.JPG
F1907_918.JPG

アブチロン
アオイ科イチビ属(アブチロン属)の熱帯性常緑低木。ブラジル原産
橙色の花をよく見かける。黄色や白のほか、赤やピンクもある
チロリアンランプ(ウキツリボク)はアブチロンの仲間です
F1907_936.JPG
F1907_929.JPG
F1907_931.JPG

ダリア
キク科ダリア属の多年草。メキシコ原産
和名:テンジクボタン(天竺牡丹、和名は、花の形がボタンに似ているため)
F1907_899.JPG
F1907_901.JPG

オキザリス・トリアングラリス
カタバミ科カタバミ属の多年草。原産は南アメリカ
別名:オキザリス・レグネリー、紫の舞、カラスバカタバミ
F1907_903.JPG
F1907_904.JPG

ハマユウ(浜木綿)
ヒガンバナ科ハマオモト属の多年草。原産は東アジアから南アジアにかけて
日本では主に黒潮に直面した沿岸部に亜種が分布。宮崎県の県花
別名:ハマオモト(浜万年青、肉厚で長い葉がオモトに似るから)
F1907_939.JPGF1907_940.JPG
 7月24日撮影。

この記事へのコメント

  • bunko

    歩いているといろんな花が目に付きますよね、今日のダリヤは花びらが多く玉咲きですね、アプチロンは可愛いし、オキザリスは釣り鉢みたいだけど綺麗です。
    2019年07月31日 12:24
  • 長さん

    bunkoさん、コメントありがとうございます。
    取材スタイルはbunkoさんと同じようですね。これからどんどん暑くなりますし、新しく咲く花が少なくなりますから、大変ですよね。
    2019年07月31日 13:55
  • 信徳

    暑いですね、37度になりました。
    外に10分出ただけで身体が痛いようです。
    アブチロンにも色々なカラーが有るのですね。
    これらの色は初見です。
    いつもワンパターンの色だけ。
    2019年07月31日 13:56
  • river

    クロサンドラは以前購入したことがありますが越冬できませんでした。
    アブチロンは’ベラ’を種から育てたことがあります。次第になくなってしまい今はアブチロンは’チロリアンランプ’だけが咲いています。
    2019年07月31日 15:03
  • もこ

    散歩の途中にこれだけ色々の花を見られるのは楽しいですね。

    ここでは色んな花の名前を教えていただき そして忘れてゆきます。
    (それじゃー駄目ですがお許し下さい)
    2019年07月31日 15:07
  • 秋月夕香

    こんにちは。あつくなるとお花がすくなくなりました。それでも色々さいているのですねえ。
    アブチロンは
    「サクヤコンハナ館」でみました。植物園です。
    (ここでヒマラヤの碧いけしもみました)
    クロサンドラはお花はみたことがありませんが、葉っぱは観たような気がします。独特の艶がありますね。
    南国のお花みたいなかんじがします。いつもありがとうございます。
    2019年07月31日 15:42
  • イッシー

    どれも機嫌よく咲いてますね~。
    お手入れもいいのかな。
    皆さんお花が好きなんでしょうね。
    2019年07月31日 15:52
  • mina

    こんにちわ~
    ダリア、綺麗な色ですね
    オキザリスも色々と種類があるようで
    私も前に庭に植えていたのですが
    沢山増えて・・・
    でも可愛いお花ですね♪
    2019年07月31日 15:54
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年07月31日 16:45
  • shuuter

    アブチロン 黄色と白色の花かわいいです。
    撮影日が記入されていると 助かります。
    2019年07月31日 17:27
  • eko

    こんにちは!
    クロサンドラは久しぶりに見ました。散歩道にも様々な花を見ることが出来ますね。夕方といえども猛暑の中散歩も大変ですがお気をつけくださいね。
    アブチロンの白い花は多分初めて見ました。
    このダリアはカクタス咲き(?)花弁が外へ丸まって可愛いですね。
    ハマユウが散歩道で見られるとは良いですね。
    2019年07月31日 17:36
  • mori-sanpo

    こんにちは!
    アブチロンの花、きれいに撮れましたね。
    白い花は初めて拝見しました。
    清楚な感じで魅力的ですね。
    2019年07月31日 18:12
  • ふても

    トップのクロサンドラの解説、キツネノマゴ科に釘付けになってしまいました(^^)
    キツネの孫って?どこがキツネ?不思議な名前ですね~由来が知りたいです!
    2019年07月31日 19:18
  • 寿々木

    キツネノヒガサ、綺麗に撮れて見事です。当地フルーツパークの温室にもございます。三角カタバミ、葉が斑入りですね。綺麗な色合いで、初めてです。
    2019年07月31日 19:35
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    37℃ですか。体温を上回りますね。あと半月くらい辛抱しなければならないでしょうか。
    アブチロンの白花、初めて見たと思います。赤やピンクも見てみたいです。
    2019年07月31日 20:59
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    クロサンドラ、群馬だと屋外での越冬は無理でしょう。
    アブチロンのベラシリーズですか。大輪系ですね。やはり耐寒性の問題があったようですね。
    我が家もチロリアンランプは枯れもせず、何とか生きています。
    2019年07月31日 21:04
  • 月奏曲

    ダリアが可愛く咲いてますね。
    色合いが淡いピンクで綺麗。
    2019年07月31日 21:06
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    ウォーキング中も目だけは左右に配って、花の色を見逃さないようにしています。
    花は、自分で名前を探したり、文字に書いたりしないとすぐ忘れますね。歳をとると忘れるのは仕方がないことです。
    2019年07月31日 21:08
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    花の種類が少なくなると、足で稼ぐ下ないです。そろそろネタ切れになりそうなので、植物園に行かないと・・・。
    関西だと、咲くやこの花館や京都府立植物園、六甲高山植物園などが良いですね。
    2019年07月31日 21:13
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    やはり、花を撮るなら綺麗なものを選びたいです。それには咲き始めのものを狙うのが一番です。
    2019年07月31日 21:15
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    ダリアはカクタス咲きというタイプですが、色が良いので撮ってみました。
    オキザリスは丈夫で良いです。増えすぎるきらいもありますが・・・。
    2019年07月31日 21:16
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    何年か前から、撮影日を必ず入れることにしました。ファイルを見れば撮影日は分かるのですが、ブログに書いておけば、翌年の参考になりますから。
    2019年07月31日 21:18
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    クロサンドラ、ここ2年くらいで見たのは温室だけです。
    こう暑いと、ウォーキングは朝か夕方、もしくは室内にして、午後一は裂けるようにしています。日焼けにも弱いので・・・。
    アブチロンの白花、珍しいですね。
    ダリアはカクタス咲きですね。色が良いので撮ってみました。
    ウォーキングでハマユウを見たのは2回目、今日、もう一軒、見つかりました。
    2019年07月31日 21:24
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    アブチロンの白い花は、まだ珍しいと思います。ピンクはもっと珍しのか、見つかりません。
    2019年07月31日 21:26
  • 長さん

    ふてもさん、コメントありがとうございます。
    キツネノマゴという薄い赤紫の二弁花が咲く植物があるのです。このクロサンドラはその仲間と言うことです。
    キツネノマゴは名の由来はよく分かっていませんが、一説には、花冠を狐の顔、花穂を狐の尻尾に見立て、小さいので孫を充てたと言われています。
    2019年07月31日 21:31
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    クロサンドラは戸外での越冬が難しいので、植物園の温室で目にすることが多いです。
    このオキザリス・トリアングラリスは斑入りの園芸種です。我が家には斑の入らない、大きな葉のものがあります。
    2019年07月31日 21:37
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    ダリアの花、とても素敵な花ですね。
    花屋さんでよく見かける立派なダリア、見ていると欲しくなるので見てるだけ
    で我慢、我慢です。
    2019年07月31日 21:41
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    このダリアがカクタス咲きというタイプですが、色が良いので記録しました。
    2019年07月31日 21:50
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ダリアの花色、素敵ですよね。ダリアも品種が多彩で、買うとなると迷いますね。
    2019年07月31日 21:52
  • yoppy702

    (なるほど)
    (ナイス)
    (かわいい)  (かわいい)
    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
    2019年07月31日 21:57
  • 空蝉

    こんばんは。
    それにしても色々と綺麗な花が咲いていますね。こんな綺麗な花を見ていると、猛暑の夏も少し暑さを和らげてくれそうですね。
    私の散歩道にも、こんな多くの花が咲いていてくれると嬉しいのですが。。
    2019年07月31日 22:28
  • なおさん

    黄色のアブチロンは今はもうありませんが、以前育てていました。挿し木も容易で、室内に取り込むと冬でも咲いていたりしますね。
     ダリアも夏花壇では定番ですが、いろいろな品種がありますね。

     万葉のいにしえから歌に詠まれ、愛でられてきたハマユウですが、清楚な白い花は良いですね。夏に咲く白い花では夕方から香りが強くなるものがいろいろありますが、このハマユウも同じようで、夜蛾を誘うのでしょうね。
    2019年07月31日 22:35
  • 長さん

    空蝉さん、コメントありがとうございます。
    花の写真が清涼剤になってくれたとしたら嬉しいです。
    毎日1万歩、住宅街で場所を変えて歩くと、色々花が見つかるものです。
    2019年07月31日 23:05
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    アブチロンは挿し木で着くようですね。ここも、プランターですから挿し木らしいです。黄色は見たことがあるのですが、白花は初めてでした。
    ダリアは花色が良いので撮っておきました。
    ハマユウは大きな葉で場所を取るのに、植えているところが3ヵ所見つかりました。夕方から咲き始めるそうですが、夜、見に行ったことはありません。
    2019年07月31日 23:11
  • ヤママユガ

    近所でピンクのアブチロンは見かけるのですが、黄色や白もあるんですね♪
    しかも、うちの近所のアブチロンは初冬の頃まで外で見かけるので、熱帯性の植物だったことが驚き!
    ダリア豪華にキレイに咲いてますね☆〃
    豪華な花好きなので、ダリアも好きな花の1つです*^^*
    2019年08月01日 01:49
  • うふふ

    ダリアは品種改良が進んで、いろいろな花が見られるようになりましたね。
    今になると、子供の時に見たポンポンダリアが懐かしいです。
    夏のお花はこの暑さでも平気なようですね。
    昨日、出先でヘクソカズラがたくさん咲いているのを見つけてコンデジで写真を撮っていましたら、カメラがびっくりするほど熱くなってしまいました。
    人間はウォーキングも命がけですね(笑)
    くれぐれもお気をつけて~。
    2019年08月01日 06:59
  • すーちん

    お早うございます
    アブチロン、赤だけかと
    思ってましたが白もあるんですね
    挿し木も出来るとか
    2019年08月01日 08:17
  • ジュン

    クロサンドラ
    我が家も綺麗に咲いています
    このアブチロン可愛いですね
    ハマユウこの様な姿になるのですね
    見逃していました
    2019年08月01日 08:21
  • トトパパ

    こんにちは。

    今日も綺麗な花がいっぱいですね。
    2019年08月01日 08:30
  • nobara

     クロサンドラって
    名前のインパクト!強いですよね~
    インカノカタバミ、我が家のどっかに紛れちゃった?
    リフォームのどさくさでたくさんの花の在処が(-_-;)ゞ
    アブチロン、初恋も消えてしまいました。
    探してるんですが? 探せません。
    上手に育ててらっしゃるお宅の秘訣を知りたいです。
    2019年08月01日 09:15
  • 長さん

    ヤママユガさん、コメントありがとうございます。
    ピンクのアブチロン、珍しいです。アブチロンは花期が結構長いです。日本で長く育つと、耐寒性を身につけるのでしょうね。仲間のチロリアンランプは冬でもポツポツさいています。
    ダリアもご時世か背丈の低いものが多くなりました。
    2019年08月01日 09:54
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ダリアはポンポン咲きが昔の定番でしたが、今は園芸種が多いですね。今年も、茨城県フラワー泊に行ってみようかな。
    カメラが熱くなるほど、たくさんのヘクソカズラを撮ったのですか。
    ウォーキングは大体午後4時過ぎなので、日差しは弱まっていますが、汗はかきますね。
    2019年08月01日 09:59
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    アブチロン、赤はあまり見ません、ピンクが見たいのですが・・・。挿し木は簡単らしいですよ。このお宅もそれらしいです。
    2019年08月01日 10:00
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    クロサンドラをお持ちですか。冬は屋内ですか。
    アブチロン、うつむいて咲くので写真が撮りにくい。
    ハマユウ、大きくなりますよ。
    2019年08月01日 10:01
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    花は綺麗でなくちゃ、と思っているので、綺麗に撮りたいです。
    2019年08月01日 10:02
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    クロサンドラの語源は、おしべの形に由来していて、ギリシャ語のKrossos(房飾り)とaner(雄)を合わせたものだそうです。
    オキザリスは強い草なのですが見えなくなりましたか。我が家のトリアングラリスは水もあまりやらないのに花が咲いています。アブチロンもですか、残念ですね。
    2019年08月01日 10:09
  • 藍上雄

    クロサンドラの葉ですが、何かヒイラギの様な感じです。とても固そうな葉っぱですね。
     オキザリス・トリアングラリスの葉も、斑が入って白い花とのコントラスト綺麗だと思います。
    2019年08月02日 22:09
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    クロサンドラは草ではなく、木ということで、葉はしっかりしています。
    オキザリスは園芸種です。我が家は大きな葉でピンクの花が咲く品種ですが、強靱な草です。
    2019年08月02日 22:20

この記事へのトラックバック