南流山の大型家電店の近くで、今年もシナガワハギが大繁殖しています。
シナガワハギ(品川萩)
マメ科シナガワハギ属の多年草。中央アジア原産
和名は品川の海岸近くで多く見られたことに由来する
花の長さは5mmほどと小さいです



ヤナギハナガサ(柳花笠)
クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。南アメリカ原産の帰化植物
別名:三尺バーベナ
コキアの中で風に揺れていました。コキアが赤くなった頃また撮りに行きましょう

マンデビラ(八重)
キョウチクトウ科マンデビラ属の非耐寒性常緑つる性植物。原産は中央アメリカ~アルゼンチン
別名:デプラデニア(旧属名から)、サンパラソル(サントリーの商品名から)
花期は初夏から秋までですが、初冬まで延びてきています
昨年、地植えされたものですが、無事に冬を越しました


スカエボラ
クサトベラ科クサトベラ属の多年草。原産はオーストラリア
和名はスエヒロソウ(末広草)、別名:ブルーファンフラワー
茎の頂点にまとまって咲くタイプと、茎を伸ばしながら咲くタイプ(3枚目)がある

↑↓ サフィニアやミニバラとの寄せ植え(上下のみ、7月25日撮影)



ソケイノウゼン(素馨凌霄花)
ノウゼンカズラ科パンドレア属の常緑蔓性低木。オーストラリア原産
別名:パンドレア・ヤスミノイデス、ナンテンソケイ(南天素馨)
咲き終わったかと思ったら、また咲き出しました。蕾も多数見えます

矮性ヒマワリ
草丈65cmほどの淡い黄色の花が咲くタイプ


この記事へのコメント
river
コスモス
色も優しい色合いでいいですね。
よく見かけるのは真っ赤なのが多いので。
スカエボラは花が扇のように咲くので
ファンフラワーですか。面白い形です。
目黒のおじいちゃん
シナガワハギのルーツは中央アジアでしたか。
はじめてしりました。
トトパパ
今日は東京ですが、暑いですね。
関東も梅雨明けしたんでしょうか。
花がいっぱいですね。
綺麗ですね。
みっきい
緑のコキアの中に頭を出している花は「柳花笠(三尺バーベナ)」というのですか? コキアが赤くなったころにもまだ咲いているでしょうかね?
イヤ、赤いコキアを撮りにいらっしゃるんですよね。
>クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。南アメリカ原産の帰化植物
近くの道端にもたくさん咲いています。
何て言う名前か?お蔭でわかりました。
長さんの散歩道は、いろんな種類の高級な花も多いですね。
八重のマンデビラ…うっとりですね。
寿々木
信徳
この花も八重で豪華ですね。
矮性ヒマワリは家庭の庭で良く見られるようになりました。
藍上雄
shuuter
かわいいです。
月奏曲
せっかく晴れてきたと思ったら明日から台風とか…今月出かけるタイミングがないww
長さん
ブルーファンフラワーは植物園で見ますが、シナガワハギは植物園でも見ませんねー。
マンデビラも園芸種が多いですね。最近は耐寒性があるものが出ているようです。
長さん
マンデビラの八重は見かけることが少ないです。マンデビラはピンクをよく見かけます。黄色や白花もあるのですが、中々見つかりません。
スカエボラの花は羽の扇を広げたような花ですね。科は違いますが、ミゾカクシも似たような花が咲きます。
長さん
シナガワハギは江戸時代の末期に品川の海岸で発見されたのですが、何故日本に入ったのかよく分かっていないようです。
長さん
今日は暑かったです。空も完全な夏空でした。台風が通過したら梅雨明け宣言が出そうな感じです。
長さん
ヤナギハナガサの花期は夏から秋までと長いので、コキアが紅葉してもまだ咲いているかも知れませんよ。クマツヅラ属の花は小さいですが、よく見かけますよね。
ウォーキング中に見かける花の殆どは園芸店で売っている類いの花です。
降魔成道
名前だけみると在来種かと勘違いしそうな外来種って結構ありますよね。
長さん
マメ科で黄色い花は色々あるのですが、ハギの仲間では珍しいかもね。
サンジャクバーベナは道ばたで蔓延っていることが多いです。
マンデビラのツルは良く伸びますよ。行灯仕立てにしているお宅が多いです。
長さん
マンデビラの八重は少ないかも知れませんね。昨年地植えにされたものですが、冬越しして元気に咲いています。
矮性ヒマワリ、品種が多くなりました。
長さん
サフィニアはペチュニアとも言います。花期が長いので、家庭用の花壇にはもってこいの花です。誤解されるといけませんので、説明しておきますと、サフィニアは上から7枚目の写真の上の方に写っている白と紫の花です。
長さん
矮性ヒマワリ、色々なものが出ていますね。このような中くらいの草丈のものから、10~30cmくらいのものまで様々です。
台風は熱帯低気圧に変わって関東北部を通過するようなので、上手くすると晴れ間が見えるかも。
長さん
矮性ヒマワリ、小さいのからこのように中間的なものまで色々出ていますねが、これなら地植えでも良いですね。
長さん
マンデビラは耐寒性があるものが出てきていますが、秋田ではまだ地植えというわけには行きませんね。学名が一般的に通用しない植物は和名にすると売れたりしますからね。
eko
マンデビラは八重花ですね。八重花は初見です。
ピンクのスカエボラは花つきが良くて綺麗です。
ソケイノウゼンがまた咲きだしたのですか。可愛い花で良いですね。
矮性ヒマワリが多くなりましたね。背丈が大きくならないので家で育てるには手ごろなんですね。
長さん
シナガワハギ、今年はなくなったかなと思ったら、昨年より増えていました。
マンデビラの八重はまだ少ないかもね。ピンクのスカエボラは初めて見ました。
ソケイノウゼン、気温が上がって、また咲き出しました。
高生種のヒマワリは庭が広くないと似合いませんからね。
yoppy702
(ナイス)
(かわいい) (かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
るなまる
気持ち玉代わりです
ロシアンブルー
シナガワハギというのですか~、ずいぶん繁茂していますね。
優しい黄色のマメ科なんですね。
マンデビラ、塀に上手く絡んでますね~、ピッタリの花姿ですね。
なおさん
マンデビラも地植えで越冬して咲きましたか。温暖化は歓迎できる面と出来ない面がそれぞれありますが、全体的には温暖化は良くないですよねえ。
スカボエラも花も独特ですね。扇の拡がりの連想でスエヒロソウの名もありますか。この花を見ると、アゼムシロの花の形を思い出してしまいます。
emi
シナガワハギは 初めて見ました
マンデヒラの八重咲も初めてです 綺麗ですね
いつも お勉強させて頂きます
ナイス(*^_^*)ナイス
mina
ウォーキング中に色々なお花に出会えて
良いですね
マンデビラ、素敵です。
寄せ植えも綺麗ですね♪
長さん
シナガワハギ、何故かこの辺りで蔓延っています。区画整理の際に持ち込まれた土に種が付いてきたのではないかと思っています。
マンデビラは壁際にツル用の柵が作られているのです。
兎夢
気持ち玉贈ります
長さん
シナガワハギは区画セリ利の際にどこかから運ばれてきた土と一緒に運ばれてきたのでは?と想像しています。
マンデビラ、耐寒性を改良した品種かも知れません。
スカエボラ、頂点にまとまって咲くタイプはなかなか良いものですね。アゼムシロはミゾカクシでしたね。
長さん
片道2~3キロの範囲ですが、くまなく回ると、いろいろ珍しいものが見つかったりします。ウォーキングも楽しいものになっていますよ。
長さん
マンデビラは昨年植えられたものですが、無事に冬を越して、昨年以上に花を付けそうです。
ピンクのスカエボラ、綺麗ですね。
もこ
終わりから4~5枚目の花は「ミゾカクシ」に似ていますがなんと言うお花ですか?
日射病、熱中症に気をつけてお過ごし下さい。
長さん
ウォーキング中に花を見付けようとキョロキョロしていると、犬も歩けば状態で、色々見つかります。昨日は完全な夏日でしたから、室内でマシンに乗りました。
最後から3~4枚目は、スカエボラの茎を伸ばしながら咲くタイプです。
秋月夕香
マンデビラの八重咲はあまりみたことがありません。珍しいお花たちばかりですが、
見たことのあるお花もあります。。名前がしらないだけです。寄せ植えもかわいいですね。
(誤字が多くてすみませんでした、おゆるしください)
長さん
台風は上陸した後、進路を東に変えるみたいですが、関東南部の雨は心配したほどではなさそうですね。
マンデビラの八重、まだ珍しいでしょうか。
私も花に興味を持つ前は名前を知らない植物ばかりでしたよ。
ヒゲ爺
ナイス(^ǒ^)ナイス
可愛い.d( ^u^ )b可愛い
ガッツg(^0_0^)gガッツ
なるほどn( -v- )nなるほど
驚いたY(⦿U⦿)Y驚いた
イッシー
海を渡ってきたのかな~。
マンデビラはうまいこと壁に伝うように咲いてますね。
長さん
住宅街では矮性ヒマワリが大もてです。
長さん
シナガワハギは江戸時代末期に品川で発見されたと言うことですが、海浜性の植物と言うわけではないようです。
マンデビラは壁に沿って井型の支えが設置されていました。