雨上がりの午後、カメラと折畳み傘をバッグに入れて、歩きました。最寄り駅に向かう途中のお宅で、オニユリが咲き始めていました。
オニユリ(鬼百合)
ユリ科ユリ属の多年草。朝鮮南部が原産地と推定されている
葉腋にできるむかごで増える(よく似たコオニユリにはむかごができない)



ヒマワリ(向日葵、高生種)
キク科ヒマワリ属の一年草。北アメリカ原産
園芸種名は分かりませんが、良く分枝して、多くの花が付いていました


モミジアオイ(紅葉葵)
アオイ科フヨウ属の多年草。北アメリカ原産
和名は葉がモミジのような形だから。別名:紅蜀葵(こうしょっき)
フヨウとの違いは花弁が付け根から離れていること
7月14日、昨年より一週間遅れの開花。一番花が雨の日に咲いて、気の毒

こちらは、翌日開花した二番花と三番花


開花3日目、四番花はまた雨にたたられた

幼稚園の外壁に這わせたツキヌキニンドウが一房だけ、咲いていました。
ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)
スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性植物。原産は北アメリカ
花に近い葉だけ、2枚が合着し、茎が突き抜けたように見える
別名:ロニセラ、ロニケラ、ハニーサックル、スイカズラ
花の内側は、咲き始めは黄色で、次第に赤になる


通院日のため半日つぶれますので、訪問が遅れることがあります。
この記事へのコメント
まきちゃん
いいね(^_-)-☆
無門
相変わらずの
雨が続いています
モミジアオイは
灼熱の太陽が似合いそうだ
river
目黒のおじいちゃん
オニユリが咲きましたか。
富士山麓の林道を想い出します。
うふふ
子供の頃のヒマワリはみんな軒下まで伸びる大きなものばかりでしたので、懐かしさを感じましたよ。
ツキヌキニンドウは葉を突き抜いているのかと思っていました。
葉の間から出ていたのですね。
なるほど、なるほど~です(笑)
pero
「気持玉」代わりの足跡です。
mina
オニユリ、懐かしいです
実家に沢山咲いていました♪
ヒマワリ、背が高いですね
お花はそんなに大きくない?
沢山植えてありますね
秋月夕香
というなまえでしっています。
ツキヌキニンドウ、色が変わってとてもかわいいです。でも見たことはありません。
寿々木
るなまる
気持ち玉代わりです
eko
やはり大きなヒマワリは存在感がありますね。
信徳
花は大変よく似ていてコオニユリの方が小型、ムカゴが無いので直ぐに分かります。
ここ2~3日の暑さで一気に開花したものと思います。
我が家のコオニユリはまだ蕾が赤くなりません。
コスモス
私も水滴がたくさんついている状態でした。
モミジアオイのこの色が好きですが、
最近あまり見かけないんです。
ふても
月奏曲
逆にヒマワリは寂しそうwやっぱりお日様が似合う花ですねぇ…
イッシー
日照不足でも平気なのかな。ツキヌキニンドウは可愛いですね。
色も形もいいですね。
なおさん
オニの名を冠したユリですが、ササユリやヒメサユリのような清楚で可憐、という趣ではないですが、季節を告げる花ですね。
長さん
昨日は昼頃から青空が広がり、蒸し暑かったです。でも、今日は曇天に戻り、今は雨が降っています。モミジアオイが折角咲いたのに雨が多くて気の毒。
長さん
街中ではコオニユリを見ることが少ないです。ムカゴが付かないから、育てるのが難しいのでしょうね。
長さん
通院で、予定以上に時間が掛かりました。
オニユリはむかごで増えるので、群生しやすいですね。
長さん
高生種のヒマワリは広い庭がないと似合いませんからね。このお宅の庭は広かったです。
ツキヌキニンドウは、花に近い葉だけが2枚繋がってしまうのです。不思議な性質ですね。
長さん
オニユリがご実家に咲いていたのですか。良い思い出ですね。
このヒマワリ、2本なんです。花は小さいですが、良く分枝しているので、沢山植えてあるように見えるでしょ。
長さん
フヨウは日本や中国、台湾なのが原産、アメリカフヨウは北米が原産です。アメリカフヨウは大きな花が咲きますね。
ツキヌキニンドウはスイカズラの仲間なんですよ。
長さん
オニユリにヘクソカズラが巻き付きましたか。気の毒に。オニユリのムカゴ、発芽しませんか。簡単そうに思うのですが、何かコツがあるのでしょうか。
長さん
オニユリやヒマワリは夏の花ですよね。昨日は青空が見え、暑かったですから、似合いましたが、今日は曇りで、今は雨が降っています。
長さん
昨日は天気が良く、歩いていたら汗びっしょりになりました。しかし、今は雨が降っています。
コオニユリ、咲いていましたか。こちらでは殆ど見かけません。
長さん
オニユリ、うつむいて咲くので、花弁に滴が付きますね。
モミジアオイ、我が家の近くも2ヵ所でしか見ませんよ。
長さん
雹も晴れ間がありましたか。こちらは空が明るくなったものの日差しはありませんでした。しかし、蒸し暑かったです。
そう言えば、花が暑がっているところ、見たことないです(笑)。
mori-sanpo
こちらの芳澤ガーデンギャラリーのオニユリは、今にも咲きそうな蕾の期間が長く、昨日も出かけましたがまだ蕾のままでした。
明日あたりまた出かけて見ようと思います。
長さん
オニユリとヒマワリ、片方は完全にうつむいて、片方は太陽の方を向いて咲いていますからねー。共に、雨の日は気の毒です。
長さん
日が当らないと咲かない花もありますが、オニユリもヒマワリも気温上昇を感じて咲くのかも知れませんね。
ツキヌキニンドウ、咲き始めは内側が黄色いのが良いですね。
第5の男
長さん
日本は男尊女卑の時代が長く、ひと頃はウーマンリブなんて言葉が出ましたが、今はそんなことを言う人もいなくなりました。それだけ女性の地位が向上したということで、良いことです。しかし、議員には女性が少ないですよね。
オニユリというだけあって、花は大きいし、存在感はありますよね。
長さん
このオニユリ民家の庭ですが、流鉄流山線に沿って流れる新坂川の法面でも咲き始めましたよ。昨日、今日は気温も上がりましたから、今日辺り咲いたかもね。
長さん
ヒマワリは一年草でも茎が長くなるので、痕の始末が大変ですよね。そんなところも、矮性種が流行る理由なんでしょう。
ロシアンブルー
オニユリが咲き始めているのですね。
むかごで増えるの知りませんでした。
モミジアオイも赤い花が伸びて咲いてますね~、雨ばかりで花には
重たそうな雨露になってしまいますね。
yoppy702
(ナイス)
(かわいい) (かわいい)
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。
ミキ
10日分くらいまとめて見せてもらいました。
油断するとすぐに溜まってしまいます。
したがってコメントも時たましかできません。
お許しください。
気持ち玉も何だか宛てにならないようですね。
雨しずくを乗せたオニユリが何だか愛しく見えます。(^^♪
すーちん
こんなに大きなヒマワリ
植えられるお宅
羨ましいです^^
行き当たりばったり
オニユリが元気ですね。雨上がりがピッタリ。
ツキヌキニンドウ---近所にもありますが、とっても素敵です。
nobara
夏<<<< ってお花が並んできましたね。
梅雨明けは8月にずれ込むとかなんとか?
ほとほと弱りましたぁ~~~((+_+))
夏休み前を狙って蓼科~上高地に出張ってきました。
悲惨?と思いきや~
外での行動時にはほとんど雨に遭わず、ラッキーでした。
眺望は望めませんでしたが。
長さん
オニユリ、何カ所かで目にしました。むかごが出来るのがオニユリ、出来ないのがコオニユリなので、見分けに役立ちます。
モミジアオイ、開花を楽しみにしていたのですが、生憎、雨や曇りで残念。
長さん
毎日更新ですから、溜めてしまうとみるだけでも大変でしたね。ありがとうございます。
気持ち玉機能、早く復活させてもらいたいですが、移行に伴う不具合の修正の追われているようですね。
長さん
ヒマワリ、背が高くなっても分枝しない在来種はともかくも、このように分枝する品種は広い庭がないと難しいですよね。
長さん
オニユリが咲く頃は梅雨が終わっていることが多いので、気の毒です。
ツキヌキニンドウ、ご近所でも見る事が出来ますか。
長さん
昨年の梅雨明けは7月に入ってまもなくでしたから、今年は本当に長く感じます。おまけに台風まで来ちゃって。
蓼科や上高地にお出かけでしたか。雨だと車から降りるのがいやになりますが、花は採れたようですね。
うちの長男が昨晩車を借りに来て、今日から蓼科方面に向かいました。雨に降られなければ良いのですが。
空蝉
雨上がりだと花もシットリと濡れていて綺麗ですね。ま、ヒマワリはちょっと寂しそうですけど。。
オニユリにも「むかご」なんて出来るんですね。むかごは山芋にしか出来ないモノだとばかり思っていました。
はるる
ヒマワリ、モミジアオイ、最近あまり出かけていないので、
花を見る機会が減ってしまいました。
こうして見ていると、季節を実感します。
ヒマワリの背が高いですね。
長さん
花に水滴も絵になるものです。中には水吹きを持って花に吹きかける人もいるようです。
ヒマワリは晴れの日に限りますね。
オニユリのムカゴ、黒くてかなり大きいですよ。
長さん
オニユリや、ヒマワリ、モミジアオイ、梅雨明けの天気の良い日に見たい花です。今年は日照時間も短いし、梅雨が明けるのも遅いようですね。
藍上雄
長さん
皇帝ダリアも良く分枝して花をたくさん付けますね。ヒマワリは頂点に大きな花を一つつけるものが昔からあるものですが、最近は矮性種やこのように分枝する品種も作られています。好みの問題もありますが、植える場所の広さにもよりますね。