最初は、珍しいケシ科の花からです。名前が分からず、お尋ねサイトで教えていただきました。
ハンネマニア・フマリーフォリア
ケシ科ハンネマニア属の半耐寒性多年草(または一年草)
メキシコの北部から中部、標高1500~2000mの岩礫地などに分布
4弁花で、同色の小さな萼がある。草丈は60cmくらいになる。花期は5月~8月ごろ
別名:メキシカンチューリップポピー、ゴールデンカップ
ハンネマニア属はカリフォルニアポピーなどのハナビシソウ属と近縁だそうです
先日、町内のHさん宅で、花冠の直径が30cmくらいの大きなてまり咲きアジサイを見ましたが、それを上回るくらいの花が咲いているアジサイに出会いました。雑草に覆われた休耕畑の道路際なので、大きな花の中はどうなっているのか、花をかき分けて見てみました。
やはり、花茎が2段階分枝して大きな花序を形成しているのでした
クコ(枸杞)
ナス科の落葉低木。原産は東アジア(中国~日本)
食用や薬用に利用される。別名:ウルフベリー、ゴジベリー
花は次第に色あせる
ツルハナナス(蔓花茄子)
ナス科ナス属のつる性常緑低木。ブラジル原産
花は淡青紫色→白に変わるが、これは始めから白い品種
5月末から咲き出して、一時花が少なくなったが、また多くなってきた
花期は5月から9月と、長い
こちらは淡青紫色から白に変わるツルハナナス(7月12日撮影)
セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草)
キク科ノコギリソウ属の多年草。ヨーロッパ原産
別名:アレギレア。 これは少しピンクがかった花
コヒルガオ(小昼顔)
ヒルガオ科ヒルガオ属のつる性多年草。日本では本州以南に分布
花径は3~4cm(ヒルガオは5~6cm)
特徴のある葉を写さなかったのは失敗。花柄の上部に縮れた翼があるのが特徴
画像クリックで等倍画像が表示されるようにしました。
この記事へのコメント
藍上雄
fujisan
emi
クコのお花初めて見ました
ナス科なんですね
ナス科のお花はどれも 凄く似ていて
お花だけ見たら 区別が付きにくいですね
目黒のおじいちゃん
クコが咲いていましたか。
つい先日、出先で見かけました。
pero
「気持玉」代わりの足跡です。
ろこ
時間がなくてごめんなさい。
気持ち玉です
るなまる
(≧∇≦)ъ ナイス!
river
寿々木
毎日ばらいろ
コヒルガオは、今度、じっくり、葉や花の付け根を観察してみようと思います。
eko
花冠の直径が30cmくらいの大きなてまり咲きアジサイも見事ですが、それ以上の巨大な花とは凄いですね。
クコの花も咲いていますね。可愛い花です。
コヒルガオの花柄の上部に縮れた翼の特徴よく分かります。
無門
メロンパンの中身は
二つに枝分かれした
花枝がありましたね
shuuter
注意して探してみます。
月奏曲
画像、いったん一覧に行くのは不評だったのか拡大画像に一気に行くようになったのかな?
当初と比べて軽くなってきたし一応は順調に不具合修正しつつあるのかなぁ?
もこ
秋月夕香
すーちん
ハンネマニア我が家に
あります
結構素敵です
長さん
ハンネマニア・フマリーフォリアは、かなり珍しいです。また、ケシ科でこんなに細い葉も珍しいです。
長さん
クコの実は中華料理に使われたりするので、ご存じの方は多いですが、花を見たことがある人は少ないかも知れません。ナス科の花は黄色い花柱が特徴ですが、クコはそれがありません。
長さん
ウォーキング範囲で、クコの花は2ヵ所で咲いています。ここは一級河川の法面で、近所の人が勝手に菜園代わりに使っています。
長さん
ウォーキングは1万歩目標です。犬も歩けばで、ネタになる花に出会う確率が高いです。
長さん
クコの実は中華料理に使われますね。いくら体に良いからと言って、胃に詰まるほど摂取したら駄目でしょう。ツルハナナスは蔓が良く伸びますよ。
長さん
ハンネマニアはキンポウゲ科?それともケシ科?で迷いました。どちらの科にもこんなに細い葉が出るのはなかったので、お尋ねサイトのお世話になりました。
クコは食用にされていますか?
最近は在来のノコギリソウを植えているお宅が少なくなりました。今年はまだ見ていません。
長さん
クコは、図鑑などには「海岸、河原、田畑の畦、空き地の周囲など、人の手が加わりやすく、高木が生えきれない環境によく生える」とありますが、あまり見かけません。
コヒルガオはヒルガオと比べれば花が小さいですが、コヒルガオは葉の付け根や花柄の先端にヒルガオとは異なる特徴がありますね。
長さん
ハンネマニア、珍しいです。この後、再度写真を撮りに言ったのですが、室内に取り込まれてしまいました。
巨大なてまり咲きアジサイ、複数の花冠がまとまったものだったのですよ。
クコの花、たくさん咲くのですが、赤い実を見ることは希なんです。
コヒルガオは今まで花柄の特徴には気付きませんでした。
イッシー
セイヨウノコギリソウの繊細な感じはいいですね。
特徴を写さないと種の限定ができないんですね。
長さん
巨大アジサイがメロンパンですか、面白い。4分枝が2段ですから、15くらいの花冠が丸くなっていました。
長さん
コヒルガオは見た目、ヒルガオより小さいですから、すぐに気付かれると思います。
長さん
クコの実は知っていても、花を見たことが無いという人が多いと思います。
画像クリックで等倍表示にするのは、ブログ設定→画像詳細ページ→表示する・しない、で選択できるようになっていました。
長さん
クコの花は濃い紫ですが、葉に隠れるように咲いていることがありますからね。こちらの方では赤い実があまりならないのです。
長さん
ケシ科で身近な花はポピーですね。ポピーには黄色い花もありますよ。
長さん
ハンネマニア、お宅で咲いていますか。国内では珍しい部類の花なのだそうですよ。
長さん
大きなアジサイの内側を覗いてしまいました。
セイヨウノコギリソウは濃いピンクや黄色の花の方が絵になるのですが・・・。
似た花が多い場合は色々な方向から撮っておくと後で役立つ場合があります。でも、キク科なんかは似た花が多すぎるからねー。
うふふ
可愛らしいですね。
大きな紫陽花にはびっくりしました。
直径が30センチほどですか。
すごい、すごい。
長さん
クコの花、初めてご覧になりましたか。こんな花から赤い実がなるのです。
大きなてまり咲きのアジサイでしょう?花冠の中はこんなに枝分かれしていました。
nobara
葉っぱも可愛いですね。
クコ、そういえば昨年、四国の伊丹十三記念館に出かけた時
道すがらにたくさん咲いてたっけ?
月日の経つのが早くて~ 怖いです。
花茎が2段階分枝の手毬咲きアジサイ?でしたか・・
そうとう巨大になりますね~
今日はあっちゃこっちゃと移動してて疲れました。
時折雨までぱらついて~もう~ヤーですぅ~
兎夢
いつも花の写真楽しく見ています。
CHIEKO
珍しいお花、ハンネマニア フマニフォーリア、ケシ科なのですね。初めて見ました。手まりの紫陽花、本当に大きいですね。紫陽花が満開に咲いているのをやはり見かけて足を止めてしっかり見て楽しむ事があります。
西洋ノコギリソウはアレンジメントにも使えそうです。
クコの花も小さくてかわいらしいですね。
やっとコメントも少し慣れてきたようですが、遅くなってしまって。。。
yoppy702
(^^)bGood ナイス
(◍•ᴗ•◍) かわいい、(◍•ᴗ•◍) かわいい
「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。┏○))
なおさん
手毬咲きのアジサイ、これは見事な花つきで素晴らしいですね。休耕田脇で場所が広いとのびのび咲けますね。ひとつの花も径が大きく見事です。
クコも山手線沿いの線路の法面で咲いているところもあります。実も葉も利用されますね。
ツルハナナスも涼しげですね。冬場室内にとりこむと、冬でも咲いてることがありますね。
トトパパ
早く気持ち玉、復活してほしいですね〜。
花がいっぱいですね。
綺麗ですね。
mina
ハンネマニア・フマリーフォリア、綺麗な黄色ですね
クコの花も可愛いです
雨の中、ウォーキングしながら写真撮られて
凄いです。
何時も素敵なお花に見とれています
有難うございますm(__)m
ヒゲ爺
ナイスⅤ(^ω^)Ⅴナイス
可愛い.d( ^u^ )b可愛い
なるほどn( -v- )nなるほど
長さん
ハンネマニア、カリフォルニアポピーの親戚と分かると、木の葉の細さも納得できます。
クコの花、皇居東御苑でも咲いていました。
巨大なてまり咲きアジサイ、やはり1本の花序ではこんなに大きくならないことが分かりました。
まだまだ雨が続きますねー。
長さん
気持ち玉復活までは、絵文字を送りますので、よろしくお願いします。
長さん
ハンネマニア、珍しいですね。
巨大なてまり咲きアジサイ、人様の庭のものには花をかき分けるなんて出来ませんから、良い機会でした。
アレギレアは花序が小さいものならフラワーアレンジメントに使えるかも知れません。
長さん
ハンネマニア、種が買えるようですが、流通量が少なく半値は無理(笑)。
大きなアジサイ、休耕畑とは言え、土が良いのかも知れませんね。
クコの花が山手線の車窓から見えますか。目が良いですね。
長さん
気持ち玉機能の復活もですが、システムの不具合も早く直してもらいたいです。
長さん
ハンネマニア、もう少し早く気付いたらもっと状態が良い花が撮れたのですが・・・。後日、訪れたらもうありませんでした。
雨の時は流石にウオーキングは無理で、室内のマシンに乗ります。
bunko
イトケン
長さん
クコの花、咲き始めは紫色が綺麗ですね。日が経つと色があせるのが難点です。でも、秋には赤い実が出来るから、また綺麗。
はるる
てまり咲き紫陽花、中を見てみたんですね。
おもしろいですね。
ツルハナナス、ノコギリソウ、いろいろ興味深く見せていただきました。
いろいろ勉強にもなります。覚えられませんが。
いつも珍しいものを載せて、ここへ伺うと植物館へ入ったようです。
長さん
ハンネマニア、珍しいものが見つかりました。その後、撮りに行ったら仕舞われていました。
アジサイは個人宅のものをいじるわけには行きませんから、良い機会でした。
我が家から片道2,3キロの範囲ですが、密かに「路傍植物園」と呼んでいます。
まきちゃん
いいね(^_-)-☆
長さん
ご覧頂き、ありがとうございました。