ハブランサス、サフランモドキ、オリエンタル・リリー、テイカカズラ、ヘクソカズラ

 ウォーキング中に見た花です。
 ハブランサスがやっと見つかりました。似たような花が咲くサフランモドキ(ゼフィランサスの仲間)と比べて見ました。

ハブランサス ‘チェリー・ピンク’
ヒガンバナ科ハブランサス属の耐寒性球根植物。中南米原産
交配親は不明。 花径6cmくらい。別名:レインリリー
サカタのタネでは「丈夫で手間いらず・野放し球根」がキャッチフレーズ
F1907_231.JPG
F1907_232.JPG
F1907_235_1.jpg
F1907_236.JPG

NHKの「みんなの趣味の園芸」には次のような記述があります。
 ハブランサスは、タマスダレに代表されるゼフィランサス属(Zephyranthes)によく似ていますが、ゼフィランサス属は花を上向きに咲かせるのに対し、ハブランサス属はやや横向きに咲かせる点が異なります。南米では、雨のあとに蕾が上がってくることから、レインリリーの英名があります。


サフランモドキ(サフラン擬き)
ヒガンバナ科タマスダレ属の常緑多年草(球根)。原産は中米・西インド諸島
別名:ゼフィランサス・カリナータ、ゼフィランサス・グランディフローラ
F1907_262.JPG
F1907_263.JPG

オリエンタル・リリー
品種不明
F1907_241.JPG
F1907_242.JPG

テイカカズラ(定家葛)
キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性低木
花期は5月~6月ですが、まだたくさん咲いていました。
F1907_273.JPG
F1907_277.JPG

ヘクソカズラ(屁糞葛)
アカネ科ヘクソカズラ属のつる性多年草
葉や茎に悪臭があることから付いた名前だが、悪名の代表選手
名前は悪いが、果実には美肌化粧料として肌に潤いを与える効果があるそうだ
別名:ヤイトバナ、サオトメバナ、サオトメカズラ
F1907_267.JPG
F1907_266.JPG
 7月5日撮影。

この記事へのコメント

  • 目黒の

    サフラン擬き、綺麗に撮れていますね。
    今頃開花するのですか?
    2019年07月12日 14:28
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年07月12日 14:51
  • 寿々木

    ヘクソカズラが咲き出しました。見つけ次第引きちぎっているのですが、繁茂して困ります。百合のツボミに巻き付いて、花が悲鳴を上げています。
    2019年07月12日 15:11
  • 信徳

    こんにちは!
    今日ハブランサス確認しました。皮肉にもゼフェランサスは咲いていませんでしたがハブランサスはゼフェランサスに比べて花姿がやや細身で雌蕊は短く雄蕊は先端がカブトムシの角の様に曲がっています。
    庭にはズット二種類の花が咲いていたのですが今回教えて頂き良く違いが分かりました。NHKテキストの言っている。上向き下向きは茎の立ち上がりとか花の重さによってその反対も有りますので間違いかと思います。
    後日、ゼフェランサス、ハブランサスの画像を載せたいと思います。
    2019年07月12日 15:28
  • コスモス

    ハブランサスとサフランモドキは確かに似てますね。
    横向きに咲いているのも似ていますね。
    ヘクソカズラを私はサオトメバナと呼んでいますが、
    果実には肌に潤いを与える効果があるんですか。
    固くなった実はリースに使えますね。
    2019年07月12日 15:31
  • river

    テイカカズラが未だ咲いていましたか。式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、ついに定家葛に生まれ変わって彼女の墓にからみついたという伝説がありますね。つる性植物ですが幼木と成木では随分印象が違います。プロペラのような白い花がやがて黄色くなります。
    2019年07月12日 16:31
  • emi

    こんばんは
    ナイス(*^_^*)ナイス
    2019年07月12日 18:02
  • eko

    ハブランサスが見つかりましたね。可愛い花です。こちらではまだ見ていません。
    サフランモドキもピンクの花が可愛いです。雨後に突然現れます。
    オリエンタルリリーにテイカカズラがまだ咲いているんですね。このテイカカズラ花弁が太くないですか?
    ヘクソカズラは可愛い花ですが、蔓延ると困りますね。
    2019年07月12日 18:39
  • なおさん

    ハブランサスとゼフィランサスは名前も似ているし、花の様子も似ているということでごっちゃになってしまいそうですねえ。

     テイカカスラはうちの近くのスーパーでは、壁面緑化の一環なのか、壁沿いのフェンスに絡ませて沢山植えてあります。定家の執念のようにまだまだ咲き続けているのですね。

     ヘクソカズラにも美肌効果がありますか。実はつぶすと臭いのでしょうが、効果があると言っても臭いのはいかがなものか、という気もしますが、加工すると匂わないのでしょうか。
    2019年07月12日 19:06
  • イッシー

    ヒガンバナ科のピンク系の花は華やかですね~!
    百合もいいですね~。
    ヘクソカズラって名前は可愛そうですが、
    そんな効能もあるんですね!
    2019年07月12日 19:50
  • 月奏曲

    レインリリーはなかなか抒情的なネーミングでいいですね。

    反面屁糞葛何度見ても笑えるwww
    匂いさえ問題なければ女性に人気でそうな効能なんですけどねぇ…www
    2019年07月12日 20:33
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    webネームが「目黒のさん」になっています。続く文字は「ま」でしょうか(笑)。
    サフランモドキはもう一ヶ月以上前から咲いていますよ。
    2019年07月12日 20:54
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ヘクソカズラが敷地内に生えると大変ですよね。どこにでも絡みつきますから、根を見つけなければ。
    2019年07月12日 20:56
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ハブランサスは雄しべが外に出ていないのが特徴の一つですね。NHKのサイトは上向き下向きを見分けの対象にしていますが、実際はその通りではないですよね。
    ハブランサスとゼフィランサス(サフランモドキ)、拝見しました。
    2019年07月12日 21:01
  • もこ

    ハブランサスとサフランモドキ同じだと思っていました。
    詳しく教えていただきありがとう御座いました。
    2019年07月12日 21:01
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ハブランサスは雄しべが筒部から出ていないのが見分けのポイントです。
    ヘクソカズラの別名が色々考えられていますが、どれも普及しませんね。憎まれっ子世に憚るならず、悪名世にはびこるですね。
    ヘクソカズラの実は乾燥すると臭いが消えるそうですが、生の実をすり潰して、しもやけ、ひび、あかぎれ、などの外用民間薬として使うほか、アルコールやグリセリンを加え、美肌化粧料としても利用されているそうです。
    2019年07月12日 21:12
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    テイカカズラの花期は5~6月とされていますから、これが最後の花かも知れませんね。私の見た範囲だけですが、幼木の方が花が小さいようです。
    2019年07月12日 21:16
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ハブランサスを植えているお宅は少ないです。昨年見かけたところを忘れてしまい、やっと見つけました。サフランモドキもレインリリーと言われるので、ごっちゃにしている方も多いのではないかと思います。
    このテイカカズラ、写真で見るほど大きくはないですが、花弁が厚い感じがします。
    ヘクソカズラ、自宅に生えてきたら大変ですよね。
    2019年07月12日 21:23
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ハブランサスとゼフィランサス、別名だと思っている人がおられるようです。
    テイカカズラで壁面緑化ですか。それは良いかも知れません・
    ヘクソカズラで美肌効果を狙うには臭いが問題ですから、生の実をアルコールに1週間漬けるのだそうです。
    2019年07月12日 21:28
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ハブランサスやサフランモドキ、ユリほど大きい花ではないですが、華やかですね。
    ヘクソカズラなんて悪名がついていますが、利用価値があるのですよ。
    2019年07月12日 21:30
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    レインリリー、雨後の竹の子じゃないですが、雨が降ると伸びてきて花を咲かせるからでしょう。
    ヘクソカズラの実は乾燥させると悪い臭いは抜けるそうです。美肌効果を狙うには生の実ですが、アルコールに1週間漬けた後、グリセリンを混ぜるそうです。ただ、商品化するにはイメージが悪いですね。
    2019年07月12日 21:33
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    ハブランサスとサフランモドキ、花姿が似ているし、どちらもレインリリーと呼ばれるので、同一だと思っている人が多いそうですよ。
    2019年07月12日 21:36
  • shuuter

    ヘクソカズラがさきはじめましたか、当方はまでみていません。関西は遅いようです。
    夏場花が少なく苦戦続きです。
    2019年07月12日 21:39
  • うふふ

    ハブランサスとサフランモドキ、確かによく似ていますね。
    見分け方を教えていただいても、外で見たらわからないかもしれません。
    テイカカズラがまだ咲いていましたか。
    こちらのはすっかり終わってしまいましたよ。
    ヘクソカズラが咲いているかどうか公園で探してみましょう。
    2019年07月12日 22:08
  • nobara

    上向きに咲くのと横向きに咲くのと・・
    どっちだっけ~っていつも悩みます((((^Q^)/
    テイカカズラはず~と(ポツポツですが)咲いてる所ありますね。
    ヘクソカズラ、我が家の新ミズヒキに取り付きます。
    見つけ次第、根こそぎしてるのですが・・
    ほんまに強いですね~((+_+))
    それとヤブガラシを目の敵にしています。
    夫が危うく、ヒヨドリジョウゴを撤去しようとしてて
    『だめ~~~!』って叫んでしまいました。
    目黒のさん(ま)、面白くて笑ってしまいました、ごめ~ん。
    2019年07月12日 22:16
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ヘクソカズラ、まだ咲きませんか。
    ネタ切れ近し、ですね。そろそろ府立植物園ですか?
    2019年07月12日 23:32
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ハブランサスとサフランモドキ、一番確実な見分け方法は、雄しべが筒部から出ているかどうかです。サフランモドキは雄しべも雌しべも外に出ています。
    テイカカズラ、定家の怨念はやはりしつこかった(笑)。
    ヘクソカズラ、よく見かけるようになりました。
    2019年07月12日 23:36
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    NHKのサイトには上向き下向きと書いてありますが、実際は両方とも横を向いていますよね。
    ヘクソカズラやヤブカラシは根から取り除かないと駄目ですね。ヒヨドリジョウゴが非難に合いかけましたか。
    2019年07月12日 23:39
  • yoppy702

    末尾に、いつも書かれている「<お知らせ>画像クリックでは写真が表示されるのに時間が掛かかりますので、「画像右クリック→新しいウインドウで開く」でご覧下さい。」の件ですが、「画像詳細ページ」にジャンプさせてるからではないでしょうか?
    確か、リニューアル前は、クリックで等倍画像が出ていたと記憶してるんですが…
    ボクは、「ブログ設定」の「画像詳細ページ」を「表示しない」に設定してますので、「画像詳細ページ」にはジャンプせずに等倍画像を出すようにしてます。
    記事への画像挿入方法がボクとは違うかもしれませんが、もし、「表示する」になってたら試してみて下さい。
    既に、処理済みであるとか、別の意図があるなら、ボクの考え違いですのでお許しください。
    2019年07月13日 00:28
  • 第5の男

    コメントありがとうございます。

    まいにちPM2時の根日記を読むのが楽しみでしたが、最近、書かれておらないのかとおもったりしておりました。
    今日から、また、お伺いします。
    2019年07月13日 05:51
  • 秋月夕香

    おはようございます。ご訪問ありがとうございました。リンクがなく本当にみなさんが行方不明になってさがしていました。
    よかった~ これでまたご訪問できます。
    やはりきれいなお花は癒されますね。今はユリ科の植物の全盛期ですね。
    舞洲のユリ園も台風でダメになりました。
    今年は台風の代わりに世界中は水害などにみまわれているようです。
    何事もなく過ごセルの葉まだましなようですね。
    これからもよろしくおねがいします。
    2019年07月13日 06:38
  • ヒゲ爺

    いつも、お付き合い有り難うございましす。

    ナイスⅤ(^ω^)Ⅴナイス

    可愛い.d( ^u^ )b可愛い

    なるほどn( -v- )nなるほど
    2019年07月13日 08:55
  • ふても

    ヘクソカズラだなんて、昔の人は命名に遠慮がないですね(笑)サオトメカズラが素敵ですね!
    2019年07月13日 09:12
  • 長さん

    yoppy702さん、画像表示に関する助言、ありがとうございました。
    画像詳細ページの?を読んでいませんでしたので、仰る通りに実行したら、直接等倍画像が表示されました。
    2019年07月13日 09:25
  • 長さん

    第5の男さん、コメントありがとうございます。
    リニューアル直後、予約投稿のやり方が分からなかったので、作成完了時点で投稿していました。最近は、例外もありますが、当日12時から表示されます。
    2019年07月13日 09:26
  • 長さん

    秋月夕香さん、コメントありがとうございます。
    リニューアル直後はリンクを記入するとエラーになることが多かったようです。現在でも2つほど、リンクが入りません。
    ニュースで水害が報道されていますが、日本でも集中豪雨、ヨーロッパでも40℃超えなど、異常気象が起こっていますね。
    ブログ閲覧にはRSSリーダーが便利ですよ。私は「feedly」というのを使っています。これにURLを登録しておくと、新着が表示されます。米国のものですが、登録するブログ明入力などは日本語対応しています。使い方はこちら↓
    https://crypto-curation.com/how-to-feedly/
    2019年07月13日 09:28
  • 長さん

    ふてもさん、コメントありがとうございます。
    ヘクソカズラ、万葉時代はクソカズラと呼ばれていたそうな。誰かがこれにへを付けたのでしょうね。ハキダメギグなんて気の毒な名前もあります。これは牧野富太郎博士の命名です。
    2019年07月13日 09:36
  • mina

    こんにちわ~
    ハブランサス ‘チェリー・ピンクや
    サフランモドキ、綺麗な色ですね
    オリエンタル・リリーも良く撮れていて
    ステキです♪
    2019年07月13日 10:10
  • トトパパ

    こんにちは。

    花がいっぱいですね。
    綺麗ですね。
    早く梅雨が明けて欲しいです。
    2019年07月13日 10:29
  • 夢楽

    オリエンタル・リリーの花がきれいに撮れましたね。
    面白い被写体です。
    ヘクソカズラを見つけると撮っていましたが,近頃散歩道で見かけなくなりました。
    2019年07月13日 11:26
  • 藍上雄

    気持ち玉替わりです。
    2019年07月13日 14:24
  • ろこ

     ナイス 
    時間がなくてごめんなさい。
    気持ち玉です
    2019年07月13日 16:34
  • 無門

    こんにちは

    ゼフィランサス
    鉢に植えっぱなしなのに
    何時も健気に咲いてくれます
    2019年07月13日 18:45
  • はるる

    ヘクソカズラ、あちこちでよく見られます。
    よく見れば、悪くはない花ですが、やはり名前が先に頭に浮かんできて、印象が悪いですね。
    レインリリー、丈夫とのこと、春に分けて地植えしたところから花が咲いてきます。本当に手間いらずです。
    2019年07月13日 20:11
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    ハブランサス、あまり見かけない花なので、何枚も撮ってしまいました。
    今、大輪のユリが旬ですね。
    2019年07月13日 21:08
  • 長さん

    トトパパさん、コメントありがとうございます。
    今日は曇りでしたが、ウォーキングに出ようとしたらパラついてきました。早く梅雨が明けると良いのですが。
    2019年07月13日 21:10
  • 長さん

    夢楽さん、コメントありがとうございます。
    オリエンタル・リリー、品種名が分かると良いのですが・・・。
    ヘクソカズラ、見かけなくなったのは良いことですが、敵もしぶといですからねー。
    2019年07月13日 21:12
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ゼフィランサスは丈夫なようですね。これも、鉢が半ば放置されているような状況でした。
    2019年07月13日 21:48
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ヘクソカズラにはサオトメバナとかサオトメカズラとかの別名が考えられていますが、中々普及しませんね。私は花が咲いていると必ず見ます。というのは、花央の赤い部分が縁まで達しているものがたまにあるからなんです。
    ハブランサスもサフランモドキも丈夫だそうですね。
    2019年07月13日 22:03
  • 風太

    可愛い花ですね いつもありがとうございます。
    2019年07月14日 06:53
  • 長さん

    風太さん、訪問、ありがとうございます。
    2019年07月14日 11:13

この記事へのトラックバック