アサガオ、ハツユキソウ、二重咲きキキョウ、宿根フロックス、ラバテラ・ツリンギアカ、シマトネリコの花、ジニア色々

 ウォーキング中に見た花です。
 7月7日から8日まで、東京入谷で朝顔市が開かれたそうですが、街中で見たアサガオを撮ってみました。アサガオにはすだれが似合います。

アサガオ(朝顔)
ヒルガオ科サツマイモ属の一年草。古典園芸植物のひとつ
F1907_197_1.jpg
F1907_385.jpg

ハツユキソウ(初雪草)
トウダイグサ科トウダイグサ属の非耐寒性一年草。有毒
F1907_261.JPG
F1907_260.JPG

二重咲きキキョウ(桔梗)
キキョウ科キキョウ属の多年草
この園芸種は、二つの花を重ねて、少しずらしたように見える
F1907_254.JPG
F1907_253.JPG

宿根フロックス(白花)
ハナシノブ科フロックス属の多年草。北アメリカ原産の園芸品種
和名はクサキョウチクトウ(草夾竹桃)。別名フロックス・パニキュラータ
F1907_256.JPG
F1907_257.JPG

ラバテラ・ツリンギアカ
アオイ科ハナアオイ属の一年草。原産は東ヨーロッパ~西アジア
花径は3~6cm、草丈は1~1.5m、花期は6~8月。まだ珍しい部類でしょう
F1907_252.JPG
F1907_251.JPG

シマトネリコ(島十練子)の花
モクセイ科トネリコ属の常緑~半落葉中高木。原産は沖縄、台湾からインド
花が咲くのは雌株だけ。花径5mm」ほどの4弁花
F1907_201.JPG
F1907_200.JPG

ジニア色々
矮性種のダリアジニアです
F1907_210_1.jpg
 7月5日撮影。


この記事へのコメント

  • ふても

    昨日は、結局何度試しても長さんのブログはコメントエラーでした。すぐに書き込めるブログと、いつでもエラーになるブログとあります。何が違うのかな~
    2019年07月10日 12:11
  • ふても

    おぉ~今日は1回で行けました!二重咲き桔梗は初めて見ましたが、調べてみたら八重咲もあるんですね~(^^)楚々とした桔梗に、ゴージャス感が出ますね!
    2019年07月10日 12:17
  • 信徳

    夏にはアサガオが涼しそうで良いですね。
    色々なアサガオ、入谷で見て来ました。

     長さんのブログは一度もエラーを貰った事がありません。
    昨日の無門さんへのコメントは6回、今朝も2回、遂に諦めました。今朝の記事には一発です。
    何が違うのでしょうか?いつまでも疑問が残ります。
    2019年07月10日 13:38
  • わけい

    長さんのウォーキング途中には、無数の植物があってすごいですね。
    99%ぐらいの方にコメントできるようになって、ホッとしています。
    でも一人だけどうしても何日も前から何度やっても書き込めない方がおられます。でもそこには長さんのコメントが書かれているので、何のせいか?と思います。
    別の方のコメントにも〇〇さんにはどうしても書き込めない、と書かれていましたが、私は書き込めました。
    何をチェックして、書き込めない状態になっているのか、と不思議です。
    2019年07月10日 14:16
  • うふふ

    すだれに朝顔は懐かしさを覚えました。
    子供の頃、どこかで見た風景です。
    二重咲きのキキョウ、珍しいですね。
    折り紙で作った花を組み合わせたみたいに見えます。
    コメントのエラーのお話が出ていますね。
    私もすんなり送れるのと、三日かけても送れなかったのと、ホームページアドレスを削除したらエラーにならなかったのと・・・といろいろあります。
    まだシステムが安定していないようですね。
    2019年07月10日 14:18
  • mina

    こんにちわ~
    朝顔やダリアの季節になりました
    夏そのものですね
    朝顔は涼しそうで良いです
    ダリアは元気一杯の夏を感じます
    私は今年はまだ出会っていません
    お初の朝顔とダリアです
    有難うございますm(__)m
    2019年07月10日 15:37
  • river

    アサガオは種をまいて7鉢、行灯づくりにして楽しんでいます。ピンクのフロックスが大株になって花盛りです。最後の花はダリアではなくジニア(百日草)です。
    2019年07月10日 15:41
  • 寿々木

    綺麗な花が並びましたね。朝顔が咲く時期になりましたか。見たことのない花が沢山ございます。トネリコが咲きましたか、当地植物園にもありますのでお天気が良い日に撮りに行きたいと思います。
    2019年07月10日 17:34
  • イッシー

    すだれに朝顔!確かに風情がありますね!
    二重咲きの桔梗は初めて見ました。
    2019年07月10日 17:36
  • すみれ

    いつも覗かせていただいていますが初コメです
    家にもキキョウがありますが、八重のキキョウを見ると欲しくなります
    ウォーキングの道々に可愛らしいお花がこんなにあっていいですね
    2019年07月10日 19:12
  • もこ

    アサガオにすだれ 和風な感じで素敵です。
    我が家のハツユキソウは未だ伸び盛りで咲いていません。
    2019年07月10日 20:36
  • なおさん

    アサガオは日本には下剤としてもたらされたものですねえ。牛と引き換えにするほど貴重なものだったのですかねえ。今昔物語では、酒のなかに朝顔の種子をすり入れて、税の取り立てにきた役人に下痢させるハナシがでてきますね。

     キキョウのダブル咲きは割と出やすい形質のようですね。僕もアポイギキョウの種子を播いて咲かせたとき、実生苗からダブル咲きのものが出ました。

     オイランソウとも呼ばれるフロックスやら、ヒャクニチソウ(ジニア)は昔から夏花壇の定番でおなじみのもので良いですね。
    2019年07月10日 20:40
  • mori-sanpo

    ハツユキソウは涼やかでいい雰囲気で撮れましたね。
    こちらでも、市の花壇などで楽しんでいましたが、何故か今季は2か所とも姿を消してしまい残念です。
    2019年07月10日 20:44
  • 月奏曲

    シマトネリコ、斜め懸垂してる鉄棒の横に植えてあって名札もカタカナで【シマトネリコ】って書いてあるから何が縞になってるか懸垂しながら見てたんですけどまさかの【島】だったとは…恥ずかしい(///∇//)テレテレ
    2019年07月10日 20:45
  • 長さん

    ふてもさん、コメントありがとうございます。
    コメントが市立にはねられるのは分かりますが、相手先によって入ったり入らなかったり、リンク先を入れるとエラーになったりと、理由が分からない。
    キキョウの八重は以前から見ていましたが、私も二重咲きは初めて見ました。
    2019年07月10日 20:46
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    小学1年生は学校でアサガオを育て、夏休み前に持ち帰りますが、殆どの家庭は翌年もアサガオを育てようとは思わないみたいです。
    エラーの出方に差があるのは私も経験済みです。作動不審はコメント書き込みだけじゃないですから、問題の根は深いですよ。
    2019年07月10日 20:50
  • 長さん

    わけいさん、コメントありがとうございます。
    一週間も経つのに、未だにコメントが入ったり入らなかったりします。今のところ、コメントが入らない相手先はないのですが、特定の方のブログだけ、リンク先を記入すると必ずエラーになるんですよ。作動確認を完璧にやらないまま、リニューアルのゴーサインを出した感じですね。
    2019年07月10日 20:54
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    子どもの頃は家にクーラーなんか無いですから、よしずやすだれで直射日光を遮ったものですよね。
    八重咲きキキョウは以前から知っていますが、二重咲きというのは初めて見ました。
    こんなにシステムが不安定なのにゴーサインを出した責任者に実名で謝罪してもらいたいくらいです。
    2019年07月10日 20:58
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    アサガオは夏に似合いますね。ハツユキソウも暑い夏に爽やかさを感じさせてくれます。ジニアをダリアと書いてしまいました。ごめんなさい。
    2019年07月10日 21:00
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    アサガオは行灯づくりですか。日よけ代わりに植えているお宅もありますね。
    宿根フロックスは大きく伸びますよね。
    ジニアをダリアと書いてしまいました。ご指摘、ありがとうございます。
    2019年07月10日 21:02
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    毎日のように出歩いていると、綺麗な花や珍しい花に出会います。
    シマトネリコはつぼみが白くなって、開花するまでが結構長いのですよ。
    2019年07月10日 21:04
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    すだれやよしずにアサガオ、昔の記憶です。
    二重咲きキキョウ、私も初めてです。
    2019年07月10日 21:06
  • 長さん

    すみれさん、コメントありがとうございます。
    八重のキキョウ、ちょっとゴージャスですよね。二重咲きはしべがあるから、種が出来るかも知れませんね。
    毎日のように2時間ほど歩きますから、可愛い花に出会う確率は高いですよ。
    2019年07月10日 21:08
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    アサガオは奈良時代の渡来でしたね。当時、下剤としての趣旨は牽牛子と呼ばれたとか。
    ダブル咲きのキキョウは出やすいのですか。そうしたものを交配したら確実にダブル咲きが出そうですね。
    オイランソウという呼称は春を売る人を連想させるからと使用禁止になったようですね。
    2019年07月10日 21:14
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    シマトネリコですが、島は琉球列島のことです。トネリコの漢字を十練子としましたが、定説がないようです。
    2019年07月10日 21:17
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ハツユキソウを撮ったのは夕方ですから、背景が黒く沈んで白い部分が目立ってしまいましたね。ハツユキソウは丈夫そうに思いますが、消えてしまいましたか。
    2019年07月10日 21:20
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    私が子どもの頃の記憶がアサガオはすだれと一緒に出てくるんですよ。このハツユキソウ、花が咲くのがちょっと早いですよね。
    2019年07月10日 21:22
  • eko

    簾にアサガオ良い雰囲気ですね。この頃あまり見なくなって懐かしいです。
    白花のフロックス涼しげで綺麗です。
    ラバテラ・ツリンギアカは初見です。可愛いですね。
    ウォーキングで毎日様々な花に出会えて良いですね。
    この頃ウォーキングはさっぱりです。
    2019年07月10日 23:05
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    この町内は平均年齢が高いせいか、簾や葦簀を使っているお宅があります。
    白花フロックス、咲いて間もないせいか、状態が良かったです。
    ラバテラ・ツリンギアカ、昨年は正確な名前が分からず、単にラバテラとして、小さな画像で投稿したんです。
    そろそろ、新しい花が見つからなくなる時期です。
    2019年07月10日 23:42
  • yoppy702

    (゚∇゚) ナルホド
    (^^)bGood ナイス
    (◍•ᴗ•◍) かわいい、(◍•ᴗ•◍) かわいい

    「気持玉」代わりの足跡ですので、コメ返は不要です。┏○))
    2019年07月11日 00:45
  • ヒゲ爺

    いつも、お付き合い有り難うございましす。
    気持ち玉作りました。
    驚いたY(⦿U⦿)Y驚いた
    ナイスV(^ω^)Vナイス
    ガッツ頑張れ(^0_0^)ガッツ頑張れ
    可愛い.d( ^u^ )b可愛い
    面白い.w( ^O^ )w面白い
    なるほどn( -v- )nなるほど
    返コメ不要です
    2019年07月11日 03:45
  • すーちん

    お早うございます
    ホント、長さんのはエラー
    多くて^^
    長さんの責任では有りません^^
    ハツユキソウ、花が咲いてるんですね
    見逃してしまいそう
    2019年07月11日 07:23
  • nobara

    アサガオがいろんなところで咲いていますね。
    いかにも夏の朝!ですが・・・
    梅雨寒で、この分だと梅雨も長引きそう~~~
    お野菜が高くなって困りまする。。。。
    このW咲の桔梗、ずらして二重弁ですね。
    そっくり二重弁は見た事ありますが・・・

    画像を「画像を右クリック⇒新しいウインドウで開く」
    しないと私はダメです。タブだと反応しないんですが
    そういう事ってあるんでしょうか?
    2019年07月11日 07:45
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    今朝の事務局ブログに、「一部のブログにコメントが入りにくい原因を調査中だが、難航している」というような記事が出ていました。
    ハツユキソウの花はトウダイグサ科独特の形ですね。
    2019年07月11日 09:52
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    梅雨入り前に、今年の梅雨明けは7月下旬みたいな予想が出ていましたが、そうなりそうな気配ですね。
    キキョウの二重弁、ずれないものもあるのですね。
    画像表示ですが、私のPCでは「新しいタブ」も「新しいウインドウ」も有効です(通常はGoogleですが、Edgeでも、I.E.でも同様)。目黒のおじいちゃんのブログのように、クリック一発で別画面表示が出来る画像もあるのですよ(カーソルが人差し指アイコンに変わるものだけ)。この違いが分かりません。
    2019年07月11日 10:10
  • オグリ君

    簾をバックにした朝顔、まさに夏の風物詩ですね。
    涼しがとても感じられます。
    入谷の朝顔市。「鉢植え朝顔」を持つ粋なお姐さんのいでたち姿もいいですが、今年は行きませんでした。

    長さんBlog、リニューアルオープンで見やすくなりましたね。
    これからも利用させていただきます。
    Byオグリ君
    2019年07月12日 17:51
  • 長さん

    オグリ君さん、コメントありがとうございます。
    先日行かれたのはほおずき市の方でしたね。
    実は、ウェブリブログのリニューアル、改良等より改悪じゃないかと、極めて評判が悪いのです。使いにくくなった上に、コメントも入らないことが多かったのですよ。
    2019年07月12日 21:20
  • 藍上雄

    、朝顔は清々しいですね。やはり日本の夏の朝だと思います。ハツユキソウ、我が家にも雑草のごとく生えてきますが、今年はまだ見ていません、桔梗の二重咲きっあるんですね。初めて見ました。
    2019年07月13日 14:22
  • ろこ

     ナイス 
    時間がなくてごめんなさい。
    気持ち玉です
    2019年07月13日 16:31
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    アサガオは朝撮った方が良いのですが、午後まで咲いていたものを探しました。
    ハツユキソウは耐寒性があるのですね。私もキキョウのダブル咲きは初めて見ました。
    2019年07月13日 21:17

この記事へのトラックバック