アジサイ(薄紫に白覆輪)、オリエンタルユリ、白花ネムノキ、ベビーサンローズ

 ウォーキング中に見た花です。
 関西方面でも、そろそろ梅雨入りでしょうか。梅雨入り前の6月3日に撮ったアジサイですが、ちょっと変わった色合いでした。

アジサイ(薄紫に白覆輪)
ハイドランジア(アジサイを欧米で品種改良したもの)でしょうか
画像
画像
画像


オリエンタルユリ
花を長保ちさせるためか、全ての葯が見事に取り外されていました
画像
画像
画像


白花ネムノキ(白花合歓木)
マメ科ネムノキ属の落葉高木。ネムノキの白花種
夕方でしたが、まだ花が綺麗に咲いていました。葉は閉じ始めています
画像
画像
画像


ハナツルソウ(花蔓草)
ハマミズナ科アプテニア属の常緑性多年草。南アフリカ原産
別名:アプテニア、ハナツルクサ。近頃はベビーサンローズと呼ばれる
赤花の基本種はたまに見かけますが、黄花種(園芸種)は初めて見ました
画像
画像
こちらは赤い花が咲く基本種(右下の花には蟻がいる)
画像画像

 6月3日撮影。


この記事へのコメント

  • 信徳

    薄紫色に白の覆輪はまた格別な趣が有りますね。
    ユリの花、植えたままで雄蕊を取られて可哀そうですが長持ちする事と
    ユリの花粉が衣服に着くと汚れるので家でも取るようにしています。
    露地植えではそのままですが切り花は必ず取っています。
    2019年06月09日 15:44
  • もこ

    ハイドランジア ですか 薄紫に白覆輪のアジサイ初めてです。品種改良で色々な花が生まれてきてそろそろ痴呆が始まっている身にはとても覚え切れません。最も最初から覚える気も無いのですが・・・(笑い)
    2019年06月09日 15:45
  • 草凪みかん

    この紫陽花は変わっていますね。ハイドランジア…初めて見ました。
    紫陽花という花は、梅雨時に咲く花らしく曇り空の下がなんとなく似合うと私は感じているのですが、この花は陽光の下が似合いそうです。
    2019年06月09日 16:16
  • なおさん

    この頃は園芸店に行きますと、珍しいアジサイもいろいろあるようですね。覆輪で爽やかな雰囲気ですね。
     花やさんのユリは葯の花粉が服に着くと取りにくいから葯をみんなとってしまう、とは聞いていましたが、花も長持ちしますか。まあ受粉すると萎れるものも多いようですし、花粉に栄養を送らなくて良い、ということもあるのでしょうねえ。
      今日は昭和記念公園に行き、アジサイやハナショウブなど見てきましたが、ネムノキはまだまだ咲く気配がありませんでした。
    2019年06月09日 16:49
  • river

    薄紫色に白の覆輪のアジサイが素敵です。品種名を調べたのですが似たものはいくつか見つかったのですが分かりませんでした。以前は西洋アジサイと呼ばれたこともありますが現在は日本の国内でも盛んに新種改良がなされており現状に合いません。またハイドランジアはアジサイ全般を示す言葉です。そこで今は人の手で改良されたアジサイは園芸アジサイと呼ぶようにしています。ただまだ世間に広く認知されていません。
    2019年06月09日 17:05
  • 寿々木

    変わったアジサイですね。私も4日に当地フルーツパークへアジサイを見にいったのですが、まだ花色がしっかりしていませんでした。百合の花、蘂を撮ると花持ち長くするのですか、知りませんでした。
    2019年06月09日 18:27
  • 月奏曲

    ユリはよくシベ取られてますがなんか可哀そうで…(-_-;)

    紫陽花は種類多すぎでもうわからんwww
    2019年06月09日 18:56
  • 降魔成道

    梅雨の季節になりましたね。
    ジメジメ蒸し暑い季節は嫌いですが、やはりアジサイは好きです。
    2019年06月09日 19:09
  • nobara

    私はアジサイというと加茂花菖蒲園さんの新品種を見ています。
    かなりいろいろ作出なさってるようです。
    新品種の『ありがとう』というのが似てる感じがしました。
    あそこは長さんもお出かけになったのじゃなかったかしら?
    一見の価値のあるHPです。似たようなのがいっぱいあります。
    あまりにも目新しいのがいっぱいでていますよね。
    スミダノハナビくらいは区別がつきますけれど。
    私もユリを買ってくると花粉が飛ばないうちに
    ティッシュで包むようにとります。
    ティッシュも汚れないうちにです。
    ネムノキもそろそろ季節の花ですかね~
    白花は魅力的ですね。合唱曲にねむの花というのがあるんです。
    2019年06月09日 19:56
  • イッシー

    一枚目のあじさい綺麗ですね~!
    初めて見ました。
    かすかな光が当たっていて、撮り方もうまいですね。
    2019年06月09日 20:07
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    冒頭のアジサイ、面白い色合いですね。国内でもアジサイの新種作りがされていますから、園芸アジサイの一種なのでしょうね。
    ユリの切花は高価なので我が家は買いませんが、葯を取り去ると、衣服は汚れないし、花も長持ちするそうです。このユリは鉢植えなので、効果的なのでしょう。
    2019年06月09日 20:53
  • 長さん

    もこさん、コメントありがとうございます。
    ハイドランジアかも知れないと言うことで、国内で作出されたものかも知れません。
    固有名詞が覚えられないのは私も同様です。それだけでは痴呆の症状ではないので、ご安心を。
    2019年06月09日 20:55
  • 長さん

    草凪みかんさん、コメントありがとうございます。
    白覆輪のアジサイは変わっていますね。しかも、八重ですからね。ハイドランジアかどうかは不明です。アジサイはこれからが本番です。梅雨の時期に似合う花ですよね。
    2019年06月09日 20:58
  • 無門

    こんにちは

    花持ちさせるために
    葯を取り外す
    そんなことも有るので77
    2019年06月09日 21:03
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    白覆輪のアジサイは初めて見ました。
    植えてあるユリも葯がでてくる前に摘み取るのは花を長持ちさせるようです。花粉を作って露出させるのに必要な養分を使わなくてすむからなのでしょうか。
    昭和記念公園へ行かれましたか。曇りで肌寒さを感じたので、長袖シャツを取り出しましたよ。
    2019年06月09日 21:05
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    冒頭のアジサイに煮たものがないか、ネットの画像検索を何度もやりましたが、該当なしでした。派手好みの欧米人なら作るかな?と単純な発想でハイドランジア?としたので、確たる根拠はありません。園芸アジサイですか。妥当な表現ですね。
    2019年06月09日 21:07
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    アジサイの花弁が覆輪になるのが珍しいですよね。
    アジサイの色が濃くなるのは梅雨入り後が本番でしょうね。
    花屋さんで売られている百合は大抵葯が取り除かれています。花を長持ちさせると共に、花粉で汚れないようにするためだそうです。
    2019年06月09日 21:11
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ユリは花粉を作り出すのに勢力を使うようで、これを取り去った方が花のためにも良いそうです。百合の花粉が服に付いたらちょっとやそっとでは落ちませんよ。
    アジサイは実に種類が多いですね。未だに新種が作り出されています。
    2019年06月09日 21:13
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    梅雨入りし、アジサイの花がに合う季節になりました。華にしずくが付いたり、葉にカタツムリが這っていたりね。ところが、最近カタツムリが見当たらない。
    2019年06月09日 21:15
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    冒頭のアジサイ、画像検索をかなりやったのですが、ヒットしませんでした。
    加茂莊花鳥園のHPにはオリジナル品種が色々でていますが、これに載っていれば画像検索に引っかかると思うのですが…。「ありがとう」というのは確かに白覆輪ですが、一重ですね。「こんぺいとう」というのが八重なのですが、額縁咲きです。今日のウォーキングで同社の「てまりてまり」が咲いていました。
    nobaraさん宅もユリの葯を取りますか。花粉が花弁に落ちても見苦しいし、衣服に付いたら洗濯しても色が落ちないとか。
    合唱曲「のねむの花」って中田喜直さんの作曲した歌ですか?
    2019年06月09日 21:27
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    白覆輪の八重アジサイ、初めて見たので、珍しいから載せてみました。この光、何かの反射光が偶然当ったのです。トリミングしてますけどね。
    2019年06月09日 21:30
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ユリは大量の花粉を作り出すために精力を使うようで、これが出てくる前に取ってやると花が長持ちするそうで。
    2019年06月09日 21:35
  • shuuter

    関西はまだ梅雨入りはないですが、梅雨の時期はアジサイが素敵です。

    庭では 「墨田の花火」が咲いています。
    2019年06月09日 22:18
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    関西ではまだ梅雨入り宣言がでませんか。今年はちょっと変ですね。
    墨田の花火、人気がありますね。歩いているとあちこちで目にします。
    2019年06月09日 22:37
  • eko

    薄紫に白覆輪の八重アジサイ、ほんとに綺麗ですね。アジサイも種類が多くて淡い色から濃い色まで様々ありますね。八重花は可愛いです。
    ピンクのオリエンタルユリも可愛くて綺麗ですね。我が家のユリはつぼみに少し色がついてきました。
    白花のネムノキ涼しげで今の季節にぴったりです。
    2019年06月09日 23:17
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    冒頭のアジサイ、綺麗ですよね。未だに新品種が開発されているようで、初めて見ました。
    オリエンタルユリも大輪ですね。ピンクは好きな色ですから(笑)。
    ネムノキは夕方には萎んでいる筈なんですが、綺麗に咲いていました。
    2019年06月09日 23:31
  • すーちん

    お早うございます
    梅雨に入り
    アジサイが生き生き
    してますね^^
    2019年06月10日 07:28
  • ヤママユガ

    薄紫に白覆輪のあじさい、キレイですね、はじめて拝見しました!
    白花のネムノキもはじめて見ました!
    オリエンタルユリ、豪華でステキ♪
    2019年06月10日 08:52
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    今は雨が止んでいますが、うっとうしい梅雨空です。
    そんな中、アジサイは生き生きしていますね。
    2019年06月10日 09:32
  • 長さん

    ヤママユガさん、コメントありがとうございます。
    アジサイの園芸種は多いですね。これは、私も初めて見ました。
    白花ネムノキは隣のブロックでも咲いていますが、午後には萎れてしまうのです。
    オリエンタルユリ、こんなに綺麗に咲かせるのは大変なのかもね。
    2019年06月10日 09:49
  • mina

    こんにちわ~
    アジサイの季節ですね
    アジサイ(薄紫に白覆輪)、良い色です。
    オリエンタルユリも色が素敵です。
    2019年06月10日 10:15
  • ジュン

    綺麗な紫陽花ですね
    百合も綺麗
    我が家はなかなか開花しません
    待ち遠しいです
    花長の保ちの為
    葯をとるのですね
    2019年06月10日 11:40
  • うふふ

    紫陽花は本当にたくさんの種類があって驚きますね。
    一番上のは初めて見ました。
    やわらかい色が美しいです。
    オリエンタルリリーの花粉は衣服や周りを汚しますね。
    お花屋さんでも取り外して売っています。
    2019年06月10日 13:25
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    今日も断続的に雨が降っています。これから交差点で旗振りですが、やはり雨は困ります。一方、水分をほしがるアジサイは元気さを増すでしょうね。
    2019年06月10日 14:13
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    スカシユリやテッポウユリ、オリエンタルユリなどが開花してきていますが、お宅のユリはまだですか。でも、つぼみは大きくなってきているのでしょう?
    百合は花粉を作るのに精力を使うから、葯を取った方が花は長持ちするそうです。
    2019年06月10日 14:16
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    アジサイの園芸種、本当に色々ありますね。まだまだ新しい品種が作られることでしょう。
    花屋さんでは葯を取る専用の器具を使っているところがあるそうですよ。
    2019年06月10日 14:23
  • はるる

    ハナツルソウ、興味をもちました。
    アカバナが多いのですね。
    ネムノキ、白くて丸い、可愛いです。
    ユリ、葯をとれば長持ちするんですか。でもあったほうがユリらしい気もします。
    2019年06月10日 20:23
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ハナツルソウはグランドカバーにも向いていますよ。たまに見かけるのは赤ばかりで、黄色は初めて見ました。
    ネムノキの花はしべが上向きだけですが、白花ネムノキは丸くなるので可愛いです。
    2019年06月10日 21:08

この記事へのトラックバック