カスミソウ、カシワバアジサイ、ユッカ、ザクロなど & 第59回蘭友会らん展にて(10)

 ウォーキング中に見た花です。
 先日、ドウカンソウ(道灌草)を投稿しました(こちら)が、花がカスミソウに似ているとのコメントをいただきました。それで、カスミソウを探してきました。カスミソウには一重と八重があり、一重の方を大きくしたら、たしかにドウカンソウに似てきますね。

シュッコンカスミソウ(宿根霞草)
ナデシコ科カスミソウ属の宿根草。原産はヨーロッパ、中央アジア
別名:花糸撫子(ハナイトナデシコ)、群撫子(ムレナデシコ)、小米撫子(コゴメナデシコ)など

多分、‘レッド・シー’という八重でピンクの花が咲く品種
画像
画像画像

こちらは一年草のカスミソウで、ジプソフィラ・エレガンス
花径は1.5~2cm
画像
画像画像


カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)
アジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属の落葉低木。原産は北米東南部
よく見かけるのは八重の品種ですが、これは一重の‘スノー・クイーン’
画像
画像画像
こちらはよく見かける‘スノーフレーク’という品種
画像画像
カシワバアジサイは、他に、濃いピンクの花が咲く‘ルビースリッパーズ’、薄いピンクの花が咲く‘バックポーチ’、花がびっしり付く‘ハーモニー’、花房の大きい‘アリス’、黄金葉の‘リトルハニー’があるそうです


アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)
キジカクシ科(←リュウゼツラン科)イトラン属の常緑低木。北米原産
別名:ユッカ。日本には花粉を媒介するユッカ蛾がいないので、結実しない
画像


ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)
クマツヅラ科イワダレソウ属の多年草。南米原産。別名:リッピア。グランドカバーに最適
画像画像


ザクロ(石榴)
ザクロ科ザクロ属の落葉小高木。地中海沿岸地方原産
左下は、実がなる一重の花(別名ミザクロ)   右下は、白覆輪の八重(実は出来ない)
画像画像


オトメギキョウ(乙女桔梗)
キキョウ科ホタルブクロ属の常緑多年草。クロアチア西部原産
別名ベルフラワー。学名はカンパニュラ・ポシャルスキアーナ
咲き残りです。葉はこんな形でしたっけ
画像画像

 5月29日、31日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


第59回蘭友会らん展にて(10) 各賞受賞作品から(その4)
 5月23日から26日まで、池袋サンシャインシティにて開催された第59回蘭友会らん展で見た優秀作品(ブルーリボン以外の各賞受賞)を紹介しています。

デンドロキラム・マグナム
Dendrochilum magnum
倉持見永子さん
< NT Orchid Nursery賞 >
画像
フィリピン諸島の低緯度の山中に分布する。日本では初夏~秋咲き。香りが良い


デンドロビウム・オフィシナレ(鉄皮石斛)
Dendrobium officinale
成田英一さん
< 草月園賞 >
画像
中国各地に分布。別名ホンセッコク


セロジネ・サルバネラニアナ
Coel. salvaneraniana
増永隆司さん
< 松本洋ラン園賞 >
画像
フィリピン原産。初夏咲き


ブロートニア・サンギネア・フラバ
Broughtonia sanguinea f. flava
小澤正直さん
< Vietnamu Orchids賞 >
画像
ジャマイカ島原産。原種は暗赤色だが、これは黄色の品種。この属は初めて見ました


ペレキシア・オリバセア
Pelexia olivacea
今村哲也さん
< Joe & Mam Orchid賞 >
画像
中南米に分布する。小さい花で、形が変わっている。この属も初めて見ました

 5月23日撮影。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • river

    家の一重のカシワバアジサイと巨大な花の’ハーモニー’が咲いています。アジサイ類が続々と咲き始めているので後日まとめて紹介しようと思っています。
    亡母が植えた実家の’ユッカ’が40数年ぶりに初めて花を付けました。
    2019年06月05日 16:24
  • 信徳

    アジサイがあちこち目に入る時期になりました。
    関東ももうじき梅雨ですね。
    アジサイも喜んで梅雨入りを待っている事でしょう。
    カスミソウ、他の花の脇役として重宝しますね。
    単独でも素敵ですが主役がいるとまた一段と光ります。
    2019年06月05日 16:26
  • mina

    こんにちわ~
    アツバキミガヨラン、豪快ですね
    これも蘭ですか?
    近くで育てている方がいらっしゃるんですね
    ステキです
    カスミソウは可愛いお花ですよね
    好きなお花の一つです。
    2019年06月05日 16:51
  • 寿々木

    カシワバアジサイ、咲き出しました。隣家の庭に咲いてますので朝夕見ています。当地フルーツパークでも咲き始めていました。ユッカ懐かしいですね。学生時代学び舎の窓の傍で咲いてました。講義がつまらんとボーっと花を見ていたことを思い出しました。コノヒメイワダレソウ少し伸び上がってますね。グランドカバー状に広がっていたのを見た記憶があります
    2019年06月05日 17:36
  • eko

    八重のカスミソウ、可愛いですね。色々な花の引き立て役ですが、カスミソウだけの花束もいいかなと思います。
    カシワバアジサイも咲きだしていますね。そろそろ近くのアジサイロードへも行ってみようかと思っています。
    ヒメイワダレソウはグランドカバーに良いですね。小さな花ですが、ランタナの花に似ていますね。
    ペレキシア・オリバセアはほんと変わっていますね。中に小さな小鳥(?)が座っているようです。初見です。
    2019年06月05日 18:08
  • shuuter

    柏葉紫陽花 庭にもあるのですが、花がすこしもさきません。
    原因不明で数年葉ばかり茂っています。
    2019年06月05日 18:18
  • 無門

    こんにちは

    ユッカは結実したら
    どんな実ができるのかな
    2019年06月05日 18:24
  • nobara

    カスミソウは添え花(脇役)から
    これだけで主役が張れるようになってきてますね~
    ジムの友人宅のアジサイ、葉っぱがすべてレースになったそうな。
    調べてあげたらアジサイハバチの食害らしかったです。
    手で幼虫を100匹ほど取り除いたとか。
    虫が好きなので殺虫剤を使う気にはなれなかったと言ってました。
    アジサイにあまり虫が着かないのですけどね~
    レースの葉っぱも素敵でしたよ!
    ペレキシア・オリバセアは中に小動物が居る気配がします(^o^)丿
    可愛らしいですね☆彡
    2019年06月05日 19:00
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    昨年、お宅の‘ハーモニー’を見せていただきましたよね。あれだけ花が付くと、存在感がありますね。
    リュウゼツラン科の植物は数十年に一度花を付けるものもあるそうです。来年も咲くと良いですね。
    2019年06月05日 20:22
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    今日の天気予報によると明後日から雨ですが、来週半ば辺りから梅雨入りしそうな雰囲気ですね。アジサイも次第に色を濃くしてきています。
    カスミソウ、生花の脇役ですが、一重の方はこれだけでも主役が張れそう。
    2019年06月05日 20:25
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    アツバキミガヨランは大きくなりますね。茎が分枝してたくさん花が咲きます。
    カスミソウ、お好きですか。冒頭のピンクが買った八重は魅力があります。
    2019年06月05日 20:27
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    お隣のカシワバアジサイが咲き出しましたか。
    ユッカは学生時代の思い出の花でしたか。
    ヒメイワダレソウは踏まれないと花茎は立ち上がるようですよ。ランナーを伸ばして増えますね。
    2019年06月05日 20:29
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    八重のカスミソウ、ピンクがかって可愛いですね。花茎が長く伸びるので、やはり切花の脇役ですかね。
    カシワバアジサイもですが、あちこちでアジサイが最盛期を迎えようとしています。
    ヒメイワダレソウ、シチヘンゲを小さくしたような。
    ペレキシア・オリバセア、そう言われると中に何かがいるような(笑)。
    2019年06月05日 20:35
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    お宅のカシワバアジサイ、花が咲きませんか。花が咲かない原因は色々ありますが、剪定時期が遅れると、花芽の部分を切り落としてしまうのが一番多いようです。
    2019年06月05日 20:38
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ユッカは、日本では媒介する蛾がいないので実を見ることは出来ませんが、ネットによると、「アケビの様な大きさと形で、皮は硬く、中身は瓜のよう」だそうです。
    2019年06月05日 20:41
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    カスミソウの一重はこれだけで主役になりそうです。ピンクの八重は花茎がひょろ長いのが難点ですね。
    アジサイの葉がレース状になりましたか。アジサイハバチの存在は初めて知りましたが、ちょっと珍しいことかもね。葉を薬品で溶かして筋だけにする人もいますからねー。
    ペレキシア・オリバセア、中に何かいそうな雰囲気ですよね。
    2019年06月05日 20:47
  • うふふ

    今日、カシワバアジサイが咲いているところを通りました。
    八重でしたので、一重の花と雰囲気が違いますね。
    ピンク色の花もあるのですか。
    房になって咲いたらどんなにかきれいでしょう。
    ユッカにはユッカ蛾が必要なのですか。
    蛾がいた方が良いのか、いない方が良いのか、考えちゃいますね(笑)
    2019年06月05日 21:33
  • 月奏曲

    あ~スノーフレークのほうがよく見かけますね。たまに一重のあるとちょっと目をひきます。

    アツバキミガヨラン、これ初めて見ましたが面白い形で鈴なりになってますねw

    デンドロキラム・マグナム、ドアチェーンみたいw
    2019年06月05日 21:53
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    カシワバアジサイは八重の方が大勢派ですね。ピンク色の品種はネットで見たことはありますが、実物は見たことがありません。
    ユッカの花粉媒介はユッカ蛾に限られるそうです。その蛾はとても小さいそうです。
    2019年06月05日 22:20
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    カシワバアジサイは八重の方が圧倒的に流通していますね。
    アツバキミガヨラン、公園などに植えてあることが多いですよ。
    デンドロキラム・マグナムがドアチェーンか。面白い例えをしますね(笑)。
    2019年06月05日 22:23
  • なおさん

    他の花の添え物とされがちなカスミソウですが、それだけ見ても良いですよね。ドライフラワーにするのも良さそうです。
     カシワバアジサイも此処10年ほどでずいぶんあちこちで見かけるようになりました。クリームが買った白い花穂のさまが良い感じですね。花が終わっても切らずに残しておくと冬でも楽しめるのですが、庭先のはなかなか残っていませんね。

     アツバキミガヨランもたまに見かけます。すっくと伸びるさまが良いですよね。
    2019年06月06日 04:38
  • すーちん

    お早うございます
    ヒメイワダレソウ、グランド
    カバーにと思っています
    がなかなか売ってないです^^
    2019年06月06日 07:21
  • ヤママユガ

    先日は花の名前を教えていただき、ありがとうございます。
    そして、教えていただいたヒメイワダレソウ、めっちゃ咲いてますね。
    アツバキミガヨラン、よく見るとこれまた鈴なりに花がいっぱい!
    らん展の受賞作品達、さすがにどれもすばらしいですね。
    2019年06月06日 07:32
  • ジュン

    シュッコンカスミソウ
    可愛いですね
    カウミソウも種類が多く
    脇役から脱皮でしょうか
    ユッカにはユッカ蛾が必要
    どんな実がなるのでしょうか
    2019年06月06日 08:25
  • コスモス

    カスミソウを花屋さん以外で見ることはめったにありませんが、
    近所に咲いているんですか。
    よく見ると可愛い花ですね。
    カシワバアジサイも咲き始めていますね。
    今朝はスノーフレークを見ました。
    2019年06月06日 09:26
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    カスミソウ、小さな花ですが、中々可愛い顔立ちです。ピンクの八重が素敵です。
    カシワバアジサイ、よく見かけますね。花後は切ってしまうお宅が多いようです。我が家にあったものは、妻に処分されてしまいました。
    2019年06月06日 09:53
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ヒメイワダレソウ、そう言えば園芸店で見かけませんね。通販なら沢山売られていますが…。
    2019年06月06日 09:56
  • 長さん

    ヤママユガさん、コメントありがとうございます。
    ヒメイワダレソウ、ご近所でも咲いていますか。グランドカバーとして、最近はクローバーより人気だとか。
    アツバキミガヨランは多花性ですね。
    ランの花は大好きで、ラン展にはよく出かけます。
    2019年06月06日 10:06
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    一重のカスミソウは八重の品種ほど間延びはしないので、鉢植えにするとこんもりとなりますね。
    ユッカの実は、ネットによると、「アケビの様な大きさと形で、皮は硬く、中身は瓜のよう」だそうです。美味しくはなさそう。
    2019年06月06日 10:09
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    2種類のカスミソウは同じお宅で咲いていました。八重は地植え、一重は鉢植えでした。
    カシワバアジサイ、以前より植えているお宅が増えたような気がします。
    2019年06月06日 10:11
  • ロシアンブルー

    おはようございます。
    カスミソウは殆ど花屋さんで見る事の方が多いです。
    白い一重のものが一番好きですが、八重咲きやカラーの水揚げしたものや、キラキラ
    スプレーされたものとか多様に使われますね。
    ユッカに実が付くって見たことないので知りませんでした。
    ランも珍しものを見させていただきました。
    2019年06月06日 10:17
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    カスミソウは生花の盛り立て役として人気ですね。こうして写真を撮ってみると、可愛さは主役にしても良いくらいです。
    ユッカは日本では結実しないので、実ができない植物と思われているようです。
    2019年06月06日 11:18

この記事へのトラックバック