ハニーサックル、ハウチワノキ、キダチチョウセンアサガオ & 第59回蘭友会らん展にて(9)

 ウォーキング中に見た花です。
 5月26日に、ハニーサックルを投稿しました(こちら)が、それより花色の薄い品種が見つかりました。ネットの画像を調べて見ると、スイカズラ属には多くの品種があるのですが、その中で、どうやらペリクリメナムという品種らしいです。

ハニーサックル・ペリクリメナム
スイカズラ科スイカズラ属の落葉蔓性低木。原産は南・東ヨーロッパ
和名はニオイニンドウ(匂い忍冬)。別名ウッドバイン、ロニセラ
画像
画像画像


 今年こそ花を見たいと思っていたのですが、また気付かぬうちに実が出来てしまいました。雌雄同株で雄花と雌花があるのですが、それほど目立たないのです。

ハウチワノキ (羽団扇の木)
ムクロジ科ハウチワノキ属の常緑低木。世界の熱帯・亜熱帯地域に広く分布
日本では南西諸島と小笠原諸島に自生
画像
花後に出来る翼果を天狗の羽団扇に見立てた命名。翼果はもっと赤くなる
画像画像

よく見るのは、葉が銅緑色で秋には濃赤紫色に変わるドドナエア・プルプレアという品種
オーストラリア~ニュージーランド原産。別名:ドドナエア・ポップブッシュ、ヴィスコサ
画像画像


キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)
ナス科キダチチョウセンアサガオ属の常緑高木ないしは低木。南アメリカが原産
画像

 5月29日、6月3日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


第59回蘭友会らん展にて(9) 各賞受賞作品から(その3)
 5月23日から26日まで、池袋サンシャインシティにて開催された第59回蘭友会らん展で見た優秀作品(ブルーリボン以外の各賞受賞)を紹介しています。

カトレア・マキシマ・デリカタ ‘トトミ’
C. maxima fma. delicata 'Totomi'
雨宮敏美さん
< OCgarden賞>
画像
カトレア・マキシマの色が淡い品種
カトレア・マキシマは、南米大陸太平洋側に分布するカトレアの代表的な種


ブラッソカトレア・グロリアスメイ ‘H&R’
Bc. Glorious May 'H&R' (C. Gene May x Bl. Morning Glory)
岩瀬美千代さん
< 福島洋蘭園賞 >
画像


デンドロビウム・パピリオ
Den. papilio
河野道成さん
< 大場蘭園賞 >
画像
フィリピン原産の希少種。細くて硬い茎に大きめな花を付ける。リップの斑色は濃淡あり


パフィオペディラム・ハンギアナム
Paph. hangianum (bear118 x dar123) 原種同士の交配種
関根俊雄さん
< 橋本園芸賞 >
画像
ベトナム北部、バック・タイ県の標高800~1000mで発見された比較的新しい品種


パフィオペディラム・プリマガール ‘H&K’
Paph. Prima Girl 'H&K'
糠本勝利さん
< ニットー賞 >
画像

 5月23日撮影。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 寿々木

    ハニーサックル、良い刈りがするので大好きです。ダツラにもう花が咲きましたか、当地では、本日フルーツパークで見ましたが、まだツボミも出ていません。当方庭の軒下にもあるのですが、冬枯れて、春新芽が出ます。花が咲くことは珍しいですが。
    2019年06月04日 15:35
  • river

    我が家に以前山野草店で購入した紅花スイカズラがあるのですが今年は写真に撮る前に花が終ってしまいました。写真とは違う種類のようです。地植えでは伸び過ぎるので鉢植えにしてありますがそれでも良く伸びます。
    2019年06月04日 18:06
  • nobara

    ハニーサックルもいろんな種類があるんですね。
    スイカズラの仲間はいい香りがしますよね。
    キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)
    早いですね。もうこんなに大きくなってるんですね。
    デンドロビウム・パピリオ、葉が変わってますね~
    2019年06月04日 18:26
  • shuuter

    ハニーサックル 近所の庭で見かけます。
    いい香りが漂います。華やかな花ですね。
    2019年06月04日 19:18
  • なおさん

    スイカズラもあちこちで見ましたが、もう花はほぼ終わり、という感じです。ハニーサックルは、昭和記念公園やら武蔵丘陵森林公園で見たことがあります。

     エンゼルストランペットも、このピンクの色のやら夕張メロン色のやら白いのやらいろいろですねえ。ほんのりやさしい香りがあるのも良いですね。
    2019年06月04日 19:56
  • 信徳

    ニオイニンドウは咲いているのを見ましたが
    キダチチョウセンアサガオはまだ見ていません。
    これまた早いのでは有りませんか?
    2019年06月04日 20:17
  • 月奏曲

    羽団扇ってヤツデみたいなやつ?似てるのかなぁ??

    デンドロビウム・パピリオは小さいのかなぁ?小さいと可愛い感じになりそう。

    大きいとちょっとあざとそうw
    2019年06月04日 21:11
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ハニーサックルはよい香りがしますね。
    このダチュラ、早いですよね。草ではなく木ですから、剪定しないとこんなに大きくなるんですね。
    2019年06月04日 21:19
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    お宅のベニバナスイカズラはもう終わりましたか。投稿した品種はそれより花色が明るいというかピンク系ですね。地植えですから、かなり上に伸びていましたよ。
    2019年06月04日 21:24
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ハニーサックルは意外に園芸種が多いようです。これもよい香りでした。
    キダチチョウセンアサガオ、剪定されないのか大きくなっていました。だから早く咲くのかも知れません。
    デンドロビウム・パピリオはちょっと変わっていますね。茎につく葉が細長いです。
    2019年06月04日 21:27
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ハニーサックルは筒花の外と中の色が違うので、華やかさがありますね。スイカズラの仲間は良い香りがします。
    2019年06月04日 21:31
  • イッシー

    スイカズラの仲間でもいろいろあるんですね!
    花色がとっても綺麗です。
    チョウセンアサガオも咲きだしましたか。
    2019年06月04日 21:32
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    スイカズラの花は終盤でしたか。掲載のハニーサックルは遅咲きなのか、今は盛りと咲いていました。
    このダチュラ、ちょっと咲くのが早すぎですね。花弁に花を突っ込んでいるとアヤシイおじいちゃんと思われるので、止めておきました(笑)。
    2019年06月04日 21:34
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    このキダチチョウセンアサガオ、ウォーキングする範囲では超早いです。他では、まだつぼみも出来ていないものばかりです。
    2019年06月04日 21:36
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    天狗の羽団扇は羽で出来ているのですが、形はヤツデの葉みたいです。
    デンドロビウム・パビリオの花系は5cmくらいだったと思います。
    2019年06月04日 21:41
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    これは普通のスイカズラより色が淡いですから、綺麗でしたよ。
    このキダチチョウセンアサガオは開花が早すぎです。
    2019年06月04日 21:43
  • うふふ

    ハニーサックルはまだ一度も見たことがありません。
    白いスイカズラはもうほとんどが黄色くなってしまいましたが、ハニーサックルは実になるまで色が変わらないのですか?
    優しい色の木立朝鮮朝顔ですね。
    家の近くのは黄色でしたが、何故かすっかり刈り取られてしまいました。
    残念です。
    2019年06月04日 22:09
  • 無門

    こんにちは

    はうちわの木
    葉っぱを見ても
    団扇にはなりそうもないですね
    2019年06月04日 22:26
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ハニーサックルの花も黄味を帯びて萎れるようです。ハニーサックルは赤い実が出来るそうですが、見たことはありません。
    キダチチョウセンアサガオ、1年でかなり伸びますから、邪魔にされたのかも知れませんね。
    2019年06月04日 22:28
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ハウチワノキの葉は細長く、秋にはカサカサした感じになります。羽団扇に似た翼果は1cmくらいです。
    2019年06月04日 22:30
  • eko

    ハニーサックルも色々種類がありますね。写真の花は良い花色をしています。
    もうキダチチョウセンアサガオが咲いているんですか?早いですね。
    カトレア2種、やはり綺麗ですね。
    2019年06月04日 22:50
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    このハニーサックル、淡い色が好印象ですね。
    キダチチョウセンアサガオはちょっとどころか、相当早いですね。
    カトレアの2枚目、花弁にそばかすのような斑が入るのが変わっていますね。
    2019年06月04日 23:11
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    いつの間にか咲いて、いつの間にか実になっていた----よくありますねハウチワノキは、初めて見ました。
    それにしても、どのランの花も、見事なものです
    2019年06月05日 06:50
  • すーちん

    お早うございます
    ドドナエア、植えて有ります
    銅葉でチョッと存在感あります
    2019年06月05日 08:20
  • 長さん

    行き当りばったりさん、コメントありがとうございます。
    花が小さい木だと、葉に隠れて見えないことがありますね。いま観察しようとしているのはマサキなんですが、つぼみが出来て2か月、まだ咲きません。
    2019年06月05日 09:48
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ドドナエア、植えていらっしゃいますか。仰るように、ちょっと存在感がありますよね。花に気付かれましたか?
    2019年06月05日 09:49
  • mina

    こんにちわ~
    ハニーサックル、綺麗な色ですね
    キダチチョウセンアサガオも良い色です
    もう咲いているんですね
    2019年06月05日 13:32
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    このハニーサックル、淡い色で好感が持てます。
    キダチチョウセンアサガオの花色はサーモンピンクとでも言いましょうか、かなり早い開花ですね。
    2019年06月05日 14:23
  • はるる

    ハニーサックルにも名前がこんなにあるんですね。花色の濃い薄い、あるんですね。いろいろあっておもしろいと思いました。いろいろあるからこそ、撮るのがおもしろいのでしょうね。
    ランの花、こうして見せていただいて、美しいものってすばらしいです。
    2019年06月05日 20:15
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ハニーサックルは花に香りがあるので、いくつもの園芸種が作り出されているのかも知れませんね。
    各賞受賞のランは品種が多彩ですが、その中から写真写りが良さそうなものを取り上げています。
    2019年06月05日 20:50
  • 小枝

    木立朝鮮朝顔、みごとですね。
    芳香が画面から漂ってくるかのようです。
    ご近所さんでも毎年この木立朝鮮朝顔が
    今ごろになると咲き始めます。
    うちでは 白いダチュラが
    こぼれ種から発芽して咲いてくれます。
    2019年06月05日 23:58
  • 長さん

    小枝さん、コメントありがとうございます。
    大きなキダチチョウセンアサガオですよね。花も幾分大きかったです。
    白いダチュラですか。いいですね。ウォーキングコースにあったのですが、処分されてしまいました。
    2019年06月06日 09:50

この記事へのトラックバック