前記事で雨の日のアジサイなどを投稿しましたが、今回はその続きです。
ビヨウヤナギのしべにしずくが付いている写真を撮りたかったのですが、しべが細いためか、上手くいきませんでした。
ビヨウヤナギ(未央柳)



アフリカハマユウ

ヤブカンゾウ(藪萱草)


ツルバキア・ビオラセア(ルリフタモジ)

クチナシ(山梔子) 八重


ヘメロカリス

フヨウ(芙蓉)


アガパンサスとウズアジサイ

キレハノブドウ(切葉野葡萄)
ブドウ科ノブドウ属の落葉つる性植物。日本各地に分布
葉は3~5裂する。花は淡緑色で、径は3mmくらい



ノブドウ(野葡萄)
ブドウ科ノブドウ属の落葉つる性植物。北海道~沖縄に分布
花はノブドウの方がキレハノブドウより少し大きいようだ

こちらは食用のブドウ


サルノコシカケ
桜の木だから、サクラサルノコシカケかも


ワルナスビ(悪茄子)
ナス科ナス属の多年草。アメリカ合衆国南東部原産。有毒
世界的に帰化しており、日本では外来生物法により要注意外来生物に指定されている
棘が多く、地上部を刈り取っても、根が生きているので退治するのがやっかい


稲が40cmほどに伸び、田植え機による筋が分かり難くなってきた

6月22日撮影。
この記事へのコメント
信徳
雨に強い花と弱い花が写真を撮ると良く分かります。
田圃の稲が大分伸びて来ましたね。こちらは今日あたり最後の
田植えを精出してやっていました。
寿々木
なおさん
オレンジのヤブカンゾウも咲きだしているのを僕も見ました。
ウズアジサイは、地元の川越八幡の神社の参道に咲いているのを今日見てきました。ノブドウもずいぶんと伸びてきましたね。
稲も順調に伸びていますね。豊作となると良いですね。
eko
稲もずい分成長していますね。豊作になりますように!
mori-sanpo
こちらでは、坂川の水門あたりまでいかないと水田を見ることができません。
インドハマユウとヘメロカリスの花にきれいな水滴がつきましたね。
雨の日のウオーキングは、晴れた日には見られない花の瑞々しい姿が見られますね。
降魔成道
ピンク色のアフリカハマユウを観たことがありますが、白いのも良いですね。
無門
猿の腰掛も
大きくなりますね
本当に腰かけられそうな
ものまで
river
shuuter
花が終わり来年に備えているようです。
長さん
未央柳のしべが広がっているものはしずくが留まれないようです。
花弁がしっかりしている花は多少の雨でも大丈夫ですね。
こちらの田圃は田植えも早かったのですよ。
長さん
ヒペリカムの仲間は花期が長いですね。
アフリカハマユウは白です。ピンクのものはクリナム・パウエリーという別種でしょう。
ノブドウの実は虫えいが出来ると色が変わりますね。
長さん
ビヨウヤナギはしべが細すぎて水滴が流れてしまうようです。1枚目はまだしべが重なっていたので、かろうじて水滴が付いていますが…。これらの花、坂川遊歩道という場所で撮りました。近所の人が色々植えてくれているのです。
ノブドウやキレハノブドウ、かなり伸びていましたよ。
今年の梅雨は雨量が多そうなので、豊作になりそうな予感がします。
長さん
水滴がつくと、水もしたたるスイテキな写真になるでしょう(笑)。
雨の中、撮っているうちに次第に雨が少なくなってきたので、撮影も楽になりましたよ。
この辺りの田圃は稔るのが早く、稲刈りも早いです。
月奏曲
ブドウ育ててるおうちがあるのですか…食用だし食べるのかなぁ…たべるんだろうなw
長さん
この辺りは江戸初期に湿地を開梱して田圃にしたところで、江戸町民の急速な増加に対応して「下谷米」といわれる美味しいお米が増産されました。今の北松戸~新松戸間で、常磐線と江戸川の間です。今は作付面積が減っていますが、私が住んでいるところも昔は田圃だったんですよ。
長さん
雨の日の花も雰囲気が変わって良いものですね。
アフリカハマユウは白い花です。ピンクは交配種でクリナム・パウエリーという品種です。
長さん
サルノコシカケ、これは硬そうでした。桜の木に出来るとサクラを弱めるそうです。
長さん
普通、雨の日は写真を撮りませんよね。ただ、アジサイは雨の日が似合うので撮りに行ったのですが。水滴が付いた花を見ると、これも面白いかなと色々撮ってきました。
ワルナスビ、田圃のある地域はそれほど蔓延っていませんが、根絶させるのは大変ですよね。
長さん
ビヨウヤナギ、お宅でも咲いていましたか。もうつぼみは残っていませんか。
長さん
ワルナスビは有力だし、繁殖力がものすごい「悪い」やつなんですよ。
ブドウを育てているお宅、本気なら棚を作って、袋掛けをしていますね。
nobara
雨の雫とのコラボもいいものですね。
今日は出光美術館で唐三彩を楽しんできました。
休憩室から桜田門を見たり(雨にけぶっていましたが)
終日、☂でがっかりでした。
白いパンツで出かけたので☂跳ねが気になって((((^Q^)/
長さん
ビヨウヤナギ、カールしたしべにしずくが溜まった写真が撮りたかったのですが…。1枚目は咲き始めに雨が降ったようで、しべが広がらないうちに濡れたという感じです。
出光美術館にお出かけでしたか。昨日ならその辺りを歩いていました。唐三彩、本物は色が良いですよね。こちらは跳ねが心配になるほど降りませんでしたよ。
うふふ
お互い、雨の日のブログですね。
アガパンサスがきれいに咲きましたね。
今年は全然姿を見せていないので、こちらで拝見しましょう。
爽やかな様子が、鬱陶しい今の季節に良いものですね。
長さん
今ブログ記事を拝見してきましたが、しっかり接写されていて、ビヨウヤナギの滴もしっかり写されていますね。スマホの写真ではああはいきません。
アガパンサス、かなり咲いてきましたが、まだご覧になっていませんか。色が爽やかで良いですね。白花もやっと見つかりました。
ロシアンブルー
ビヨウヤナギの雄しべはグーンと伸びた長さが際立ちますね。
ヤブカンゾウの花、もう咲いているのですね。
ワルナスビの花は良いのですが、棘には絶対に触りたくないですね。
長さん
ビヨウヤナギは、ヒペリカムの仲間のうちでは細いしべで、長さが目立ちますね。
ヤブカンゾウやノカンゾウが咲き出しているようです。
ワルナスビ、歯に触ると痛いですよね。
すーちん
ノブドウいいですねー
鉢植えでも地植えでも
秋の黄葉も素敵です
長さん
ノブドウ、花の頃も良いですが、秋に黄葉し、青い実が出来る頃も良いですね。
CHIEKO
雨に濡れて田園風景も広々、緑が美しいですね!我が家の近くもまだ田んぼがたくさんあり幸せなことです✨雨のお花の姿はまた一味違って素敵でした。
イッシー
キンシバイはよくあるんですがビヨウヤナギはあまり見かけないんですよね~。
撮らないうちに何となく時期が過ぎちゃう。。
長さん
ビヨウヤナギ、花はすぐに痛むから駄目でしょうが、葉は花材として活用できますか。
フヨウやヤブカンゾウ、一輪だけ咲いていました。
この辺りの田圃も年々縮小しているようですが、機械化のお陰で続けられるのでしょうね。
長さん
スマホですからあまり寄れませんが、ピントさえしっかり合わせればトリミングが可能ですから。
確かに、ビヨウヤナギはセイヨウキンシバイより少ないです。本物のキンシバイはもっと少ない。