ウチョウラン、アフリカンアイリス、キョウチクトウ、宿根スイートピー、アメリカノウゼンカズラなど

 ウォーキング中に見た花です。
 山野草やサツキの栽培が趣味の店主がいる、近くの中華料理店の店先に見慣れないランらしき花が咲いているので撮っておきました。いずれ名前を調べるつもりでしたが、riverさんのブログ「楽老」でに「ウチョウランと山野草展」の記事(こちら)が投稿され、これによく似た花が出てきたので、ウチョウランだと分かりました。

ウチョウラン(羽蝶蘭)
ラン科ハクサンチドリ属の多年草。九州から青森までの各地に自生する
小豆島産の「信如仙」という品種に似ているようだ
画像
画像


 中華料理店の隣が昨年できた集合住宅なのですが、そのエントランスに初めて見るアヤメ科の花が咲いています。
アフリカンアイリス
アヤメ科ディエテス属の常緑多年草。ケニアから南アフリカにかけて分布
学名はディエテス・イリディオイデス(Dietes iridioides)
英名はワイルドアイリス、フォーナイトリリー、ケイプアイリス
画像
画像画像


キョウチクトウ(夾竹桃)
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木。インド原産
白花は今年初めて撮影した
画像画像


キバナキョウチクトウ(黄花夾竹桃)
キョウチクトウ科キバナキョウチクトウ属の常緑小高木。中南米原産
キョウチクトウには黄色い色素がなく、別属に分類されている。有毒植物
画像画像


宿根スイートピー
マメ科レンリソウ属の多年草。ヨーロッパ原産。和名はヒロハノレンリソウ(広葉連理草)
一年草のスイートピーとはかなり雰囲気の違う花です
画像
画像


アメリカノウゼンカズラ(亜米利加凌霄花)
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属のつる性落葉樹。北米原産
花茎を下垂させ、その先端に多数の花を付ける
ノウゼンカズラより小振りな濃橙赤色の花で、筒部が長く、花の開き方が少ない
画像
画像画像


モナルダ
シソ科ヤグルマハッカ属の多年草。北アメリカ原産
和名はヤグルマハッカ(矢車薄荷)。別名タイマツバナ(松明花)、ベルガモット
画像画像


ミニトマト ‘ハニーイエロー’(サントリー)      
ナス科ナス属の多年草(一年草扱い)。南アメリカ原産
画像
画像画像

 6月20日、21日撮影(黄花キョウチクトウのみ6月24日)。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 6月26日の朝、最寄りの小学校の体育館で「ボランティアさん感謝の会」が開かれ、私たち「きっずパトロール」のメンバーも招待されました。
 その際、子供たちから感謝の気持ちを込めた、手作り冊子の「一言集」を頂戴しました。嬉しいですね。

 左下、「一言集」の表紙と中身の一部。 右下、教頭先生から「一言集」の説明を聞く「きっずパトロール」メンバーや「ちびっこ見守り隊」の役員さん。
画像画像



この記事へのコメント

  • 寿々木

    珍しい花を沢山拝見しました。ノウゼンカズラが花盛りで綺麗です。見守り活動ご苦労様です。児童からお手紙頂くと嬉しいことでしょう。
    2019年06月27日 16:58
  • 信徳

    キョウチクトウの白いのが際立っています。
    キョウチクトウは高速道の側道など公害に強い
    植物で植えられていると聞きます。
    白い花は余り目にしませんので新鮮です。
    ミニトマト、内ではサカタのタネ、イエローミニが
    沢山成り出してきました。
    2019年06月27日 17:12
  • mori-sanpo

    昭和と平成との接点に2年間ほど前橋に住みましたが、当時、妙義山などの岩場からウチョウランを採取した人の鉢を見たことがありました。
     その当時は、高山植物や野草に疎くて幻の花だと思っていました。
     キッズパトロール、お疲れ様です。
    2019年06月27日 18:04
  • river

    昭和40年代にウチョウランの狂乱のブームがありました。自生地は乱獲されてほとんど採りつくされてしまったと言われています。昭和50年に栃木で花弁が異常に大きい「仁王」と言うのが発見され一気に花弁の大きい花に人気が集まりました。球根1つが数十万円で取引されたことがあります。今は無菌播種などによる人工増殖技術が確立され希少品種も大量増殖されるようになり価格も安定してきました。それでも最新花は数万円で取引されています。品種改良が進んだ今の花は原種とはずいぶんかけ離れた姿をしています。
    2019年06月27日 18:20
  • なおさん

    ウチョウランやアワチドリなどは、ひと頃ブームとなり、かなり人気が出ましたね。東京ドームの世界らん展でも、売店で球根を売っているブースがありました。
     僕もウチョウランを買って育ててみたことがありますが、あまり良く育ちませんでした。過湿なのはダメですね。

     今は人工交配の技術も進み、いろいろな交配種が出来ているようで、夢チドリなどいう多元交配の品種もあるようですね。
    2019年06月27日 20:47
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    我が家の近くで珍しい植物に出会うなんてラッキーでしたよ。
    3種類のノウゼンカズラ、良く目にする季節になりました。
    毎年1回、児童会の主催で感謝の会が開かれるのです。約700人の子供たちに顔を覚えてもらう良い機会です。
    2019年06月27日 21:07
  • shuurer

    庭に小さな畑を作り トマトを植えています。まもなく赤いトマトが実るでしょう。結構赤い甘いトマトが取れるのです。5株ほど植えています。毎日食べられると思います。
    2019年06月27日 21:09
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    キョウチクトウは乾燥や大気汚染に強いと言うことで街路樹によく利用されています。関越道でも良く目にしますよ。赤やピンクが多いのは一重も八重もあるからかもしれません。
    ミニトマトも乾燥に強いから、便利な野菜ですよね。
    2019年06月27日 21:16
  • 月奏曲

    アイリスにアフリカンもあったのか…(-_-;)ヤベー覚えられなさそう

    キバナキョウチクトウ、黄色って珍しいと思ったら別種扱いにされてるのですねw
    ミニトマトおいしそうw
    2019年06月27日 21:21
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ウチョウラン、昔は簡単に手に入ったようですが、ブームと共に乱獲されて野生種はごく少なくなったらしいです。その経緯などはriverさんのコメントに詳しく書かれています。
    ボランティアですから報酬やお礼を求めてはいけませんが、子供たちのメッセージは励みになります。
    2019年06月27日 21:21
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ウチョウランは、今や大きな花の品種が好まれる時代になりましたか。距が長いか短いかということで評価が変わったりするようですね。また、地域変種も多いらしいですね。ネットで見たら、原種のオークションの落札価格は2,000~5,000円くらいでしたが、人気品種や新種は高いのですね。
    2019年06月27日 21:29
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    世界らん展でウチョウランやアワチドリが売られていましたか。業者のブースは見て回らなかったので、気付きませんでした。アワチドリというのは房総半島西か自生していない、ウチョウランの変種なんだそうですね。ウチョウランも例に漏れず、人工交配の時代なんですね。
    2019年06月27日 21:33
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    トマトを自家栽培されていますか。新鮮なトマトが毎日食べられるのは良いですね。我が家は食卓にトマトを欠かしたことはないですが、スーパーでも結構良い値段が付いていますね。
    2019年06月27日 21:35
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    アヤメ科の花は世界に66属2000種あるそうですよ。特に、南アフリカに多いそうです。チリアヤメなんて言うのも目にしたことがあります。
    黄花キョウチクトウ、他のキョウチクトウとは遺伝子が異なるようですよ。
    2019年06月27日 21:39
  • ROKO

    気持ち玉が!リニューアル後も存続決定ですね!
    皆さんの熱意が伝わりましたね。
    本当によかったです。
    キッズパトロールさんの一言集可愛いです。
    2019年06月27日 21:44
  • 長さん

    ROKOさん、コメントありがとうございます。
    気持ち玉機能の復活、ありがたいですね。
    事務局ブログに、廃止されては困るというコメントが50件以上寄せられていることを無視できなかったようです。1~2か月はその機能が使えませんが、それは我慢しましょう。
    2019年06月27日 22:18
  • イッシー

    ウチョウランの花は形も色合いも美しいですね。
    アフリカンアイリスなんてあるんですか、こちらの花も色や形がはっきりしていていいですね。いつもボランティアで子供たちを見守ってくださってありがとうございます。
    2019年06月27日 22:50
  • eko

    ウチョウラン、アフリカンアイリスは初見です。ウチョウランは美しいですね。アフリカンアイリスも形がはっきりしていて良いですね。
    キバナキョウチクトウはあまり見かけません。赤や白は公園に植えられています。
    きっずパトロールいつもご苦労様です。「一言集」可愛いですね。
    2019年06月27日 23:15
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ウチョウランの実物、初めて見ました。これは小さい花ですが、大きな花もあるそうです。
    アヤメ科は南アフリカ原産のものが多いそうですよ。
    ボランティア活動も後継者不足で困っています。
    2019年06月27日 23:32
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ウチョウランやアフリカンアイリス、我が家から200歩くらいの所です。こんなに近くで初めての花に出会うとは思いませんでしたよ。
    確かにキバナキョウチクトウは少ないですね。ここと、もう1軒くらいしか見たことがありません。
    子供たちのメッセージ、嬉しいです。
    2019年06月27日 23:35
  • ヤママユガ

    アイリス・あやめの仲間にはいろんなのがありますが、アフリカンアイリスははじめて知りました!
    まるでシャガのような色彩ですね。
    2019年06月28日 00:12
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    ウチョウランは懐かしいです。昔、父が山野草会をやっていた頃、良く耳にしていたウチョウランを大切にしていました。
    アメリカンアイリス、変わった花ですね。
    ボランティア活動長く続けられ、子供達には有難い活動お疲れ様です。
    2019年06月28日 00:23
  • nobara

    ハクサンチドリっぽいなと思いましたら。
    同じ属なんですね~ウチョウランですか?
    そろそろムギクサ苑地でも咲くのかなと思いを馳せました。
    アフリカンアイリスなど、珍しいお花を育ててらっしゃいますね。
    わぁーアメリカノウゼン、見つけられたのですね。
    高速道のり面でみかけるのはアメリカノウゼンですよね。
    長さんのボランティア、長く頑張られて凄いです。
    皆さんに労って貰って、これは嬉しいですよね。
    2019年06月28日 07:43
  • mina

    こんにちわ~
    アフリカンアイリス、素敵なお花ですね
    初めて見ました
    宿根スイートピー、良いですね
    スイートピーは好きなお花の一つです
    2019年06月28日 08:12
  • すーちん

    お早うございます
    ジャーマンアイリスは
    有りますが
    アフリカンアイリスというのも
    あるんですねー
    パトロールご苦労様です
    2019年06月28日 08:59
  • 長さん

    ヤママユガさん、コメントありがとうございます。
    南アメリカはアヤメ科が多く分布しており、日本でもフリージアやスパラキシス、ヒメヒオウギなどはよく知られています。その他、私たちが知らない品種も多いようです。
    2019年06月28日 09:32
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    父上がウチョウランを育てていらしたのですか。昭和40年頃に一大ブームが起こったそうです。
    アフリカンアイリス、珍しいですよね。
    ボランティア活動、満9年になりました。
    2019年06月28日 09:34
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    このウチョウランは花が小さく、ハクサンチドリにも似ていますね。房総半島に自生しているウチョウランの変種にはアワチドリという名前が付けられているくらいです。
    アフリカンアイリス、珍しいですね。ブラシノキも植えてあったりして、集合住宅のオーナーの趣味かも知れません。
    旗振りのボランティア、10年目に入ります。隊員減少で、町内の代表に押し上げられてしまいました。
    2019年06月28日 09:39
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    アフリカンアイリス、珍しいですね。集合住宅オーナーの入居者サービスなのかも知れません。
    宿根スイートピーは一年草のスイートピーと違って這い性です。
    2019年06月28日 09:41
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    南アフリカにはまだ日本に馴染みのないアヤメ科の植物が多いようです。
    交差点で子供たち笑顔を見ると元気がもらえます。
    2019年06月28日 09:43
  • すーちん

    気持ち玉存続できそう
    努力して頂き感謝です
    2019年06月28日 09:49
  • 長さん

    すーちんさん、気持ち玉復活のため、ご協力いただき、ありがとうございました。
    2019年06月28日 09:58
  • 無門

    こんにちは

    皆さんの活躍があってこそ
    子供達も安心して
    通学ができますね
    ありがとうございます
    2019年06月28日 18:57
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    微力ですが、ライ力の続く限り、交差点に立ちたいと思います。
    2019年06月28日 20:55

この記事へのトラックバック