セイヨウバイカウツギ、モントブレチア、ルドベキア、オリエンタル・リリー、カラーなど

 ウォーキング中に見た花です。
 坂川遊歩道で、5月中旬で咲き終えたと思った西洋バイカウツギがまた咲き出しました。前回より小振りの花になっています。

セイヨウバイカウツギ(西洋梅花空木) ‘ベル・エトワール’
アジサイ科バイカウツギ属の落葉中木。ヨーロッパで改良された園芸種
白い花弁の中心にワインレッドの目が入る人気種。 これはまだ樹高1mちょっとの若木
画像
                        5月に咲いた花後の様子
画像画像


モントブレチア(クロコスミア)
アヤメ科クロコスミア属の多年草(球根)。南アフリカ原産
和名はヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)。黄色い花が咲く園芸種があるそうだ
画像
画像画像


ルドベキア ‘カプチーノ’
キク科オオハンゴウソウ属(ルドベキア属)の多年草(1~2年草扱い)。北アメリカ原産
‘カプチーノ’はルドベキア・ヒルタから作出された品種で、大輪の花が咲く
舌状花の基部付近が赤褐色になるが、同じ株なのに染まり方が違っている
画像

ルドベキア・トリロバ
アメリカ中央部に自生する多年草タイプのルドベキア。これは矮性種
和名はミツバオオハンゴンソウ(三葉大反魂草)。    (注)6月20日撮影
画像画像
 

ルドベキア・トリロバ ‘タカオ’
ルドベキア・ロリロバの園芸種。    (注)6月22日撮影
画像画像


ウズアジサイ
同じ株で赤かったり、青かったり。これもアジサイの別名が七変化たるゆえんか
画像


オリエンタル・リリー
大輪で、クリーム色の花弁に、茶の斑点があります
多分ハイブリッド種でしょうが、園芸種名は不明です
画像
画像画像

 以上、6月19日撮影(注記したものを除く)


モモイロカイウ(桃色海芋)
サトイモ科オランダカイウ属の多年草。南アフリカ原産
一般に、カラー(旧属名)と呼ばれる
画像

画像画像

 6月20日撮影。


 サトイモ科繋がりで…。

スパティフィラム(スパシフィラム)
サトイモ科ササウチワ属(スパティフィラム属)の多年草(熱帯植物)。熱帯アメリカ原産
このお宅のご主人は「スパチ」と呼んでいました
画像
画像画像

 6月21日撮影。