坂川遊歩道で、5月中旬で咲き終えたと思った西洋バイカウツギがまた咲き出しました。前回より小振りの花になっています。
セイヨウバイカウツギ(西洋梅花空木) ‘ベル・エトワール’
アジサイ科バイカウツギ属の落葉中木。ヨーロッパで改良された園芸種
白い花弁の中心にワインレッドの目が入る人気種。 これはまだ樹高1mちょっとの若木
5月に咲いた花後の様子
モントブレチア(クロコスミア)
アヤメ科クロコスミア属の多年草(球根)。南アフリカ原産
和名はヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)。黄色い花が咲く園芸種があるそうだ
ルドベキア ‘カプチーノ’
キク科オオハンゴウソウ属(ルドベキア属)の多年草(1~2年草扱い)。北アメリカ原産
‘カプチーノ’はルドベキア・ヒルタから作出された品種で、大輪の花が咲く
舌状花の基部付近が赤褐色になるが、同じ株なのに染まり方が違っている
ルドベキア・トリロバ
アメリカ中央部に自生する多年草タイプのルドベキア。これは矮性種
和名はミツバオオハンゴンソウ(三葉大反魂草)。 (注)6月20日撮影
ルドベキア・トリロバ ‘タカオ’
ルドベキア・ロリロバの園芸種。 (注)6月22日撮影


ウズアジサイ
同じ株で赤かったり、青かったり。これもアジサイの別名が七変化たるゆえんか
オリエンタル・リリー
大輪で、クリーム色の花弁に、茶の斑点があります
多分ハイブリッド種でしょうが、園芸種名は不明です



以上、6月19日撮影(注記したものを除く)
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
出先でスカシユリを見ました。
信徳
梅雨が明けると一気に暑くなりそうです。
今日は寒くて長袖です。
ネタ切れに近くなって来たので雨の中傘を差して
写真を撮りました。
寿々木
river
ルドベキアもワイルドフラワーで家では雑草化してたくさん咲いています。
無門
ユリと言えば
ヤマユリが一番好きです
ゆり根で乱獲気味だと
山の人が嘆いていました
なおさん
ヒメヒオウズイセンは丈夫で良く殖えて咲きますね。うちでも咲いてきました。オレンジの花が夏らしい雰囲気です。
ルドベキアは夏花壇ではおなじみのものですね。僕も昨日、武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇やハーブガーデンで見てきました。
ウズアジサイも面白いですね。武蔵丘陵森林公園のカエデ見本園の近くで、ひとつの花で半分はウズアジサイ、半分は先祖返り?した普通の装飾花のものがあり見てきました。
武蔵丘陵森林公園のヤマユリはまだまだ蕾がちいさく固いままでした。
eko
モントブレチアも咲きだしているんですね。
ルドベキアも様々咲きだして、この花を見ると夏だなぁと思います。
クリーム色のオリエンタルリリーも素敵ですね。
イッシー
mori-sanpo
例年、郭沫若記念館の庭で咲くカサブランカを思い出しましたので、出かけて見ようと思います。
降魔成道
やはり季節の花ですよね。
長さん
今の時期、外を歩くとユリは必ずと言って良いほど目にしますが、やはり、スカシユリが多いです。
shuuter
面白い紫陽花ですね。
長さん
ヒメヒオウギズイセンやユリは、ウォーキング中に必ずと言って良いほど見かけるようになりました。今日は20℃ちょっとくらいしかなく、ウォーキングは半袖に薄手の長袖を羽織ったくらいでした。
私は雨を見越して、撮り溜めてありますので、余裕ですが、日に日に古い情報になってしまう。
長さん
ヒメヒオウギズイセン、まだ咲きませんか。お宅は日当たりが良いのにね。よく増えるようですが、球根が3つ連なると咲きませんか。
ブラックアイド・スーザンは花が大きめなルドベキア・ヒルタの英名でしたね。タカオの方はアメリカでブラウンアイド・スーザンと呼ばれるとか。
長さん
NHKの「みんなの趣味の園芸」では、クロコスミア・オーレア(ヒオウギズイセン、Crocosmia aurea)とクロコスミア・ポトシー(C. pottsii)の交配種のクロコスミア・クロコスミイフロラ(ヒメヒオウギズイセン、C. × crocosmiiflora)と書かれています。クロコスミア・ポトシーがヒメトウショウブなのでしょうが、ヒメトウショウブで検索しても花の写真が出てこないのですよ。
纏めて捨てたら全部芽を出したというのは思わぬ誤算で、ちょっと笑えますね。
長さん
ヤマユリは日本が誇るユリですよね。19世紀、ウィーン万博で紹介されて、ヨーロッパではこれを交配親にした園芸種が沢山作られているそうです。美しいだけに、盗掘が多いのでしょう・
長さん
西洋バイカウツギ、5月に咲いていたのはもっと大きな花でしたが、2番花はとても小さいです。
ヒメヒオウズイセン、この色が多いですね。いま、黄色の花を探しているのですが、見つかりません。
ルドベキアやウズアジサイを撮ってこられましたか。ウズアジサイ、時々先祖返りに出会います。お椀型の花も、日にちが経つとお皿型というか、平らになってくるものがありました。
うふふ
家の近くの公園ではどんどん増えています。
黄色の花もあるのですか。
あまり見ませんね。
ルドベキアを見るといつでも「どこかの国名みたい」と思ってしまいます。
変ですよね(笑)
長さん
西洋バイカウツギ、2番花はかなり小さくなってしまいました。
モントブレチア、よく見かけるようになりましたよ。
ルドベキアも花期が長い花ですね。
このオリエンタル・リリー、品種名を知りたいと思って、画像検索したのですが、見つかりませんでした。
長さん
花の種類は実に多いので、覚えるのが大変です。覚えてもすぐ忘れてしまうから困ったものです。歳は取りたくないね。
長さん
オリエンタル・リリーは大輪ですからよく目立ちます。しかし、写真のユリ、ネット画像では似たような色の花が出てこないのですよ。カサブランカも大輪で良いものですよね。
長さん
1時間半から2時間くらい歩きますから、毎回色々な花に出会いますよ。私にとっては植物園です。
長さん
ウズアジサイだから遅く咲くというわけでもなさそうですよ。ウイルスに感染してこんな花弁になったのですが、その性質を固定したのだそうです。
長さん
ヒメヒオウズイセン、丈夫ですね。これは川沿いの遊歩道で咲いているものですが、毎年咲いてくれます。黄色い品種もあるそうなのですが、出会ったことはないです。
ルドベキア、国名みたいですか。言えてますね。スロバキアなんか似ていますよね。
月奏曲
(´ε`;)ウーン…実のところ前から咲いてたんだけど私が区別できるようになって認識できるようになっただけなのかも?とも思うのですが…(-_-;)何とも言えないw
このお花は明るくて派手目でちょっと元気貰える感じなところが好きです。
朝とか仕事前に見るといい感じ。反面夜はちょっと鬱陶しいw
長さん
ルドベキアを咲かせているお宅は多いですよ。1番目の大きな花の品種と2番目の小さな花の品種の2種類を良く見ます。丈夫なところも好まれるのでしょう。
すーちん
ヒメヒオウギズイセン
咲けば庭が明るくなって
良いのですが、少し増え過ぎ^^
nobara
人気があるのも頷けるお花ですね(*^-゚)⌒☆
モントブレチアも@@ もう咲いてきていますか?
ルドベキアもいろんな種類がありますね。
お花の大きさはそのままに矮性のものとか?
梅雨空に心を明るくしてくれるようです。
長さん
ヒメヒオウギズイセンは鮮やかな緋色で綺麗ですよね。
かなり強い草みたいですね。
長さん
ベル・エトワール、確かに花の付け根が赤いですね。
モントブレチアはあちこちで見かけるようになりました。
ルドベキア、大きな花と小さな花、同じ品種とは思えないですね。花期が長いのは良いですね。
ロシアンブルー
ルドベキアは種類も多いですね。
ヒマワリのような夏の花、明るい気分にさせてくれますね。
オリエンタルリリー、立派な花ですね~、。
長さん
ルドベキア、同じ種なのに別物かと思うものがありますね。ヒマワリも矮性種が出来て、花の大きさもルドベキア・カプチーノより小さいものまで出てきました。
このオリエンタル・リリーは大きな花でしたよ。
ジュン
昨年頂き今年初めて咲きました
カラーでいいのでしょうが
しっかり名前覚えました
長さん
モモイロカイウ(白いのはオランダカイウ)なんて和名で呼ぶ人はごく希ですね。カラーは旧属名ですが、今でもカラーで流通しているので、それで良いのではないでしょうか。
mina
ルドベキア、もう咲いているんですね
私は最近公園に余り行かないので
季節に遅れてしまっています
時々は行かなくちゃ。と思っていますが・・
ユリも綺麗ですね♪
長さん
ルドベキアはこれより前に何カ所かで花を見ています。
花が咲いている公園って、行ってみる価値ありですね。我が家の近くの公園は市が何も植えないので、近くの人が時々花を植えています。
はるる
でもいろいろこうして花を見せていただけて、花っていいですね。
スパティフィラム、どこかで見かけたことがあります。おもしろい花ですね。
花を撮りながら、そのお宅の方とお話もされているのですか。楽しいですね。
長さん
花を見る余裕がないなんて、お忙しいようですね。写真ですが、毎日違う花を投稿するようにしていますから、お楽しみ頂けると幸いです。
スパティフィラム、普通は温室で見られる花です。このお宅は上手に咲かせています。かなりの花好きで、その時に一番良い状態のものをこうして玄関先に並べてくれるのです。このご主人と話をしたのは初めてです。