アガパンサス(薄青)、ノウゼンカズラ(交雑種)、クリナム・パウエリー、コムラサキ、ハナスベリヒユなど

 ウォーキング中に見た花です。6月16日から梅雨が中休みになり、気温も上がったので、ノウゼンカズラやアガパンサスが一斉に咲き出しました。

アガパンサス
ヒガンバナ科アガパンサス属の多年草(球根)。南アフリカ原産
画像
画像画像


タチアオイとアガパンサスのコラボレーション
タチアオイの茎が強風でアガパンサスに倒れかかってしまった
画像


 昨日投稿したのはノウゼンカズラですが、花色が濃く、花茎の先端から花が咲いているので、ノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラの交配種と思われます。
画像
画像画像


クリナム・パウエリー
ヒガンバナ科ハマオモト属の常緑多年草
クリナム・ムーレイとクリナム・ブルビスベルムム(アフリカハマユウ)の交配種
画像
画像画像


コムラサキ(小紫)
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。別名コシキブ。ムラサキシキブとは別種
コムラサキは葉の先端半分にだけ鋸歯があるが、ムラサキシキブは葉全体に鋸歯がある
画像
画像画像


ハナスベリヒユ(花滑莧)
スベリヒユ科スベリヒユ属の多年草(一年草扱い)。花期は6月~10月。
原産は南アメリカ。スベリヒユの園芸品種。別名:ポーチュラカ
画像


キバナコスモス(黄花コスモス)
キク科コスモス属の多年草または一年草。メキシコ原産。繁殖力が強い
画像画像


コマユミ(小真弓)の実
画像画像


ハナズオウ(花蘇芳)の実
画像画像


ハナミズキ(花水木)の実
画像画像

 6月18日撮影。


この記事へのコメント

  • 信徳

    薄青のアガパンサスが漸く開花してきました。
    濃い青のはまだ蕾です。
    梅雨の晴れ間、青空も出ていますね。
    クリナム、アフリカハマユウなどは咲き出しは
    美しいけど後半は汚れが目立つ花ですね。
    2019年06月23日 14:36
  • river

    家のアガパンサスはようやくつぼみがほころんできたところです。ムクゲも未だつぼみです。どうも今年は開花が例年と違うような気がします。
    2019年06月23日 16:56
  • イッシー

    アガパンサスの透明感がいいですね~。
    お日様が出てくれないとこういう風には撮れませんね。
    2019年06月23日 16:57
  • なおさん

    爽やかな空色のアガパンサスの花もあちこちで咲いてきましたね。僕も今日、武蔵丘陵森林公園で見てきました。スイテキな雫の飾りを宿すさまも良いものです。
     
     ノウゼンカズラ交配種やらクリナム・パウエリーも夏らしい雰囲気ですね。

     花木の実もいろいろ見るのも面白いものですね。
    2019年06月23日 16:58
  • eko

    爽やかなブルーのアガパンサス咲きだしましたね。
    梅雨の花タチアオイ、交配種のノウゼンカズラのオレンジと夏の花が賑やかになってきました。
    クリナム・パウエリーのピンクが良いですね。コムラサキのピンクの小さな花も咲いていますね。秋の実も楽しみです。
    木々の若い実も色々見られますね。
    2019年06月23日 17:12
  • mori-sanpo

    アガパンサスの花は爽やかでいいですね。
    クリナム・バウエリーも咲きだしたようですね。江戸川の土手でも1株ですが蕾が膨らんできましたので、2~3日したら出かけて見ようかと思っています。
    2019年06月23日 17:43
  • 寿々木

    ムラサキクンシラン咲きましたか、当方にもあるのですが、花穂が数本出ただけです。クリナム・パウエリーですか、ムーレイより葉が細長いようですね。耐寒性は如何でしょう。当方のアフウリカハマユウは冬枯れますので、ビニール袋を2重にかぶせています。デカイ球根が浮き上がってきますので埋めてやるのですが・・
    2019年06月23日 18:16
  • 月奏曲

    タチアオイとアガパンサスがうまいことコラボしましたねw色のコントラストがお似合いw
    ノウゼンカズラも咲いてきて大分花は夏ぽくなってきましたがお天気は梅雨って感じですねぇ
    2019年06月23日 18:27
  • うふふ

    アガパンサスの淡い色が涼し気で良いものですね。
    ピンクのアフリカハマユウ、初めて見ました。
    インドハマユウは白い花びらにピンクの筋が入っているそうですが、まだ見たことがありません。
    大きな葉と背の高い花は見ごたえがありますね。
    2019年06月23日 19:03
  • shuuter

    アガパンサツ 庭にも咲きますがまだ みられません。
    ノウゼンカズラ 夏の花 暑さに強いですね。
    コムラサキ出てきましたね。
    2019年06月23日 20:03
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    この日は梅雨の中休みで、良い天気でした。
    アガパンサスは、今のところ、この色しか見つかっていません。
    クリナムの仲間は一日花なので萎れた後の花殻が見苦しいですね。
    2019年06月23日 21:11
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    アガパンサスやムクゲの開花が遅れていますか。ツツジだけでなく、他の植物も影響が出ているのでしょうか。
    2019年06月23日 21:12
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    アガパンサス、逆光で透明感が出るようにと、バックも暗いところを選んで、撮ってみました。
    2019年06月23日 21:14
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    アガパンサスに梅雨の水滴が付いていましたか。スイテキな写真が撮れましたか。
    ノウゼンカズラやクリナムは一日花ですが、次々に咲きますね。クリナムは真夏までに花が尽きてしまいそうですが…。
    2019年06月23日 21:18
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    夏まで咲き続けてくれる花の種類が増えてきたのは嬉しいことです。
    クリナム・バウエリーは一日花なのが難点ですが、コムラサキも枝を伸ばしながら次々に咲きますね。
    ハナミズキは真花がたくさん咲きますが、実が生長するのはその中の一つか二つみたいですね。
    2019年06月23日 21:23
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ライトブルーのアガパンサスは爽やかですよね。濃い青の品種もあるそうですが、まだ見つかりません。
    クリナム・バウエリー、思ったより花が早く咲きだしてしまいました。
    2019年06月23日 21:25
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    アガパンサスが遅れていますか。花期は長いですから、これからでも確実に咲いてくれるでしょう。
    クリナム・バウエリーは北風が当りやすい川岸に生えています。もう何年も前からですから、耐寒性はかなりあるようです。離れた場所ですが、アフリカハマユウも同じ条件で毎年咲いてくれます。
    2019年06月23日 21:28
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    タチアオイもアガパンサスも、普通は真っ直ぐ上に伸びるのですが、この前日に強風が吹いたんですよ。それで、タチアオイがアガパンサスに倒れかかってしまいました。我が家では鉢植えの木が倒れたりしました。
    こちらでは、昨日は雨が降り、今日は雨は降らなかったものの、どんよりした曇りでした。明日はまた雨が降りそう。
    2019年06月23日 21:34
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    この色のアガパンサス、一斉に咲き出しました。すっきりした白や濃い青も良いものですが、近くではまだ見つかりません。
    クリナム・バウエリーはアフリカハマユウの赤花種ではなく、片親がアフリカハマユウの園芸種です。パウエリーの白花種というのもあるそうです。
    私も本物のインドハマユウは見たことがありません。
    2019年06月23日 21:45
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    アガパンサスは強い草なので必ず咲きますから心配は要りません。
    ノウゼンカズラは盛夏まで花が続きますね。
    コムラサキは咲き出しましたが、公園のムラサキシキブはまだです。
    2019年06月23日 21:49
  • nobara

    アガパンサスって華やかですよね~
    大きいお花ですが、これにはゾクゾクとします。
    我が家の姫アガパンサス、シルバーベビー、生きているのやら?
    ワイヤープランツの茂みからひょっこり顔を出しそうです。
    ノウゼンカズラ、アメリカノウゼン、交ざったのもあるんですね。
    クリナム・パウエリー、上水縁に大きな株があるはず。
    もう咲いてるかも知れませんね。
    2019年06月23日 21:59
  • 無門

    こんにちは

    夏は暑ければ暑いほど
    夏らしくていいです
    原色の夏がやってきた
    2019年06月23日 22:09
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    アガパンサス。爽やかな花色で、次々に咲きますね。姫アガパンサスはトリテレイアのことですね。まだ葉も出ませんか?
    近くでアメリカノウゼンカズラを探しているのですが、なかなか見つかりません。ノウゼンカズラより花色が濃く、花径が小さいので、すぐ分かるはずですが、見かけるのは交雑種ばかり。
    クリナム・バウエリー、今年は早く咲き出しました。
    2019年06月23日 22:13
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    今年の梅雨は長引きそうですね。暑い夏が来るのはいつ頃でしょうか。
    2019年06月23日 22:15
  • CHIEKO

    おはようございます。
    爽やかな色合いのアガパンサスが一斉に咲き始めましたね。
    ノウゼンカズラもアメリカとの交配があるのですね!車の運転中にオレンジ色のノウゼンカズラが背が高く伸びていくの見かけて元気が出ます✨コムラサキとムラサキシキブとの違いは知りませんでしたので、今度良く違いを見てみたいなぁと思います(^^)
    2019年06月24日 06:57
  • mina

    こんにちわ~
    アガパンサス、もう咲いているんですね
    マンションのはまだ蕾が硬かったです。
    「タチアオイとアガパンサスのコラボレーション」
    いい具合にコラボしてますね♪
    2019年06月24日 08:18
  • すーちん

    お早うございます
    アガパンサスが咲いてきましたね
    コムラサキも小さな花付けてますね
    2019年06月24日 09:28
  • ヤママユガ

    薄青のアガパンサスと赤いタチアオイ、真逆の色彩のコラボ良いですね♪
    クリナム・パウエリーは知りませんでしたが、葉っぱの生え方が豪快で、背丈もありそうですね。
    2019年06月24日 09:51
  • 長さん

    CHIEKOさん、コメントありがとうございます。
    梅雨の中休みで気温が上がり、アガパンサスが一斉に開花し始めました。
    ノウゼンカズラやその交雑種は朱赤色の花が次々に咲いて、夏空を彩ってくれますね。
    コムラサキとムラサキシキブの違いはもう一つあって、花茎が出るところが、ムラサキシキブは葉の付け根、コムラサキは葉の付け根から2、3mm離れたところから出ます。
    2019年06月24日 10:01
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    マンションではまだアガパンサスが咲きませんか。花期が長いですから、ちょっと遅れても必ず咲きます。
    タチアオイの茎が倒れなかったら、アガパンサスとのコラボ写真は撮れませんね。
    2019年06月24日 10:04
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    アガパンサス、急に花数が増してきました。
    コムラサキ、既に咲き終わった部分もありました。その咲き始めには気付きませんでした。
    2019年06月24日 10:08
  • 長さん

    ヤママユガさん、コメントありがとうございます。
    タチアオイとアガパンサスのコラボ、強風の翌日で、偶然の産物です。
    このクリナム・バウエリー、かなりの年数で大株になっています。花の頂点まで1mちょっとというところでしょうか。
    2019年06月24日 10:15
  • ジュン

    アガパンサス
    一斉に咲き出しました
    クリナム・パウエリー
    初めてです
    ピンクのアフリカハマユウなんですね
    2019年06月24日 10:17
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    お宅の方でもアガパンサスが一斉に咲き始めましたか。
    クリナム・パウエリーは、クリナム・ムーレイ(白またはピンクの花が咲く)とアフリカハマユウ(白い花)の交配種なんです。
    2019年06月24日 10:25
  • ロシアンブルー

    おはようございます。
    今朝、少し気温が下がっていますね。
    アガパンサスの青も暑い時は爽やかに感じますね。
    実のものもまだ実になったばかり、暑いシーズンを乗り切る準備中でしょうか。
    2019年06月24日 10:49
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ひと頃から比べると朝晩肌寒く感じますよね。
    アガパンサスは梅雨空には似合いませんね。梅雨時はアジサイが良いです。
    小さな実も葉の影で少しずつ大きさを増しています。
    2019年06月24日 12:17

この記事へのトラックバック