ノウゼンカズラ、アジサイ、ルリヤナギ、ギボウシ、ミソハギ、ベロニカ・スピカータなど

 ウォーキング中に見た花です。
 少し遅れていたノウゼンカズラが咲き始めました。これは我が家の近くでは一番早く咲いた花です。
 白いてまり咲きのアジサイなのですが、次第に濃いピンクに変化するものがありました。
 3軒お隣のお宅で、ルリヤナギが咲き始めました。ナス科の中では少数派の木本です(他には、クコ、キダチチョウセンアサガオ、フユサンゴがあります)。

ノウゼンカズラ(凌霄花)
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の落葉性のつる性木本。中国原産
枝垂れる茎を伸ばし、途中から左右に伸びた花茎の先端に数個の花が咲く
画像
画像


てまり咲きアジサイ(白からピンクへ)
画像検索で園芸種名を調べたのですが、分かりませんでした
花弁が開ききってから変色するので、ピンクが濃くなった部分は痛んでしまう
画像
左下は6月13日撮影         上と、右下は6月17日撮影
画像画像


ルリヤナギ(瑠璃柳)
ナス科ナス属の常緑小低木。原産はブラジル、ウルグアイ、ペルー
和名の由来は、葉が柳に似ていて瑠璃色の花をつけることから
別名:リュウキュウヤナギ、スズカケヤナギ、ハナヤナギ
画像
画像画像


ギボウシ(擬宝珠) 斑入り葉
キジカクシ科ギボウシ属(ホスタ属)の多年草。日本および東アジアに分布
別名:ウルイ、コーライ、ホーライ、カエルノオンパッパ、オンパク
画像


ミソハギ(禊萩)
ミソハギ科ミソハギ属の多年草。 日本および朝鮮半島に分布
画像
画像画像


ベロニカ・スピカータ
ゴマノハグサ科クワガタソウ属の一年草または多年草。、ヨーロッパ~北アジア原産
画像
画像画像


カルフォルニアローズ・フィエスタ (バラ咲きインパチェンス)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の非耐寒性多年草(1年草扱い)。熱帯アフリカ原産の園芸種
画像画像

 6月17日~18日撮影。

この記事へのコメント

  • river

    白花のアジサイはヤマアジサイ、ガクアジサイ、ノリウツギなど多くは白から紅に変化します。家にも同じようなアジサイが咲いています。古くからあるので特に品種名はないようです。元はあったのかもしれませんが今は名前が知られなくなってしまったアジサイはたくさんあります。
    今年はギボウシ類の開花が遅れています。ただサガエギボウシだけが開花寸前です。
    ミソハギは花期が長く3鉢ある鉢植えがまだまだ咲き続けています。
    2019年06月21日 16:06
  • nobara

    この、てまり咲きアジサイ、
    可愛いですね~~~~
    装飾花の大きさが色々で変わってますね。
    花色も変化していくのですね(*^-゚)⌒☆
    ルリヤナギ(瑠璃柳)も咲き始めましたか?
    これに似た草本のルリフタモジも、そろそろですかね。
    2019年06月21日 16:23
  • イッシー

    ノーゼンカズラが咲くと夏が来たっていう感じがしますね。
    ルリヤナギの花は可愛い感じですね。
    2019年06月21日 17:17
  • mori-sanpo

    ルリヤナギは初見です。
    可愛い花ですね。
    ノウゼンカズラ、近所でも咲き始めました。
    2019年06月21日 18:33
  • eko

    テマリ咲きのアジサイ可愛いですね。白からピンクに変化して楽しめますね。
    ノウゼンカズラがいよいよ咲きだしましたね。こちらではアメリカノウゼンカズラは見ましたがまだ見ていません。
    ルリヤナギは可愛いですね。
    もうミソハギですか。早いですね。
    2019年06月21日 18:45
  • 信徳

    ノーゼンカズラ、ギボウシが咲くと夏来るの感じがします。
    梅雨の中休みと言いますか晴れたり降ったりの天気ですが湿度が高くて
    嫌ですね。
    ホタルも源氏から平家に変わり後半戦に入りました。
    昨日は晴れ間を見て山間に撮りに行って来ました。
    2019年06月21日 19:17
  • なおさん

    朱夏にふさわしい色あいのノウゼンカズラも咲きだして、いよいよ夏らしい季節感を感じますね。割と長く咲く花ですので、盛夏でも楽しめるのは良いですね。
     
     スイフヨウは1日花ですが、こちらのアジサイはしばらく酔いが持続するようで、ほろ酔いが長く続く、というのは嬉しいことですね。

     ギボウシやらミソハギやら咲いてきて、いよいよ夏の盛りのまえぶれという雰囲気ですね。
    2019年06月21日 20:17
  • shuuter

    ギボウシがさきだしましたか、探しに出てみます。
    2019年06月21日 20:52
  • うふふ

    ノウゼンカズラが咲きましたか。
    夏が近いことを感じますね。
    ルリヤナギの花をどこかで見た記憶があるのですが、どうしても思い出せません。
    多分植物園たと思うのですが、可愛らしい花ですね。
    ミソハギがもう咲いているのですか。
    少しあわてん坊ではないですか?(笑)
    2019年06月21日 21:51
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    白から赤に変化するアジサイは紅でまりが有名らしいですが、それかどうか分かりません。
    ギボウシも近所で見かけたのは16日頃で、ちょっと遅れているようです。
    ミソハギの開花はブログの載せていらっしゃいましたよね。
    2019年06月21日 21:54
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    このてまり咲きアジサイは赤くなり始めるのが遅く、色が濃くなった頃には花弁が茶色っぽくなるのが難点です。
    ルリフタモジ(ツルバキア)、我が家のは6月に咲いたこともありますが、今は花茎さえ出ておらず、8月にならないと本格的に咲きません。しかし、先月、どこかで花を見たような記憶があります。
    2019年06月21日 22:02
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ノウゼンカズラ、これから暑い頃まで毎日のように咲き続けますね。
    ルリヤナギは黄色いしべにナス科の特徴が出ています。
    2019年06月21日 22:04
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ルリヤナギ、植えているお宅がとても少ないです。ウォーキングしていても、他では見当たりません。
    ノウゼンカズラ、16日から梅雨の中休みになって18日からあちこちで一斉に咲き出しました。
    2019年06月21日 22:06
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    このてまり咲きアジサイ、白からピンクになる時期が遅いのが難点で、赤くなる頃は花が痛んでいます。
    ノウゼンカズラ、まだですか。アメリカノウゼンカズラと同じ頃咲き始めるのですが…。
    ルリヤナギ、あまり見かけない木です。
    ミソハギ、早いですよね。もっと早く咲いているところもあるんですよ。
    2019年06月21日 22:09
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    暑い盛りまで咲く花が開花し始めましたが、梅雨は中休みですね。群馬辺りは雨が降ったようですが、来週半ばまでは本格的に振らないみたいです。
    もうヘイケボタルが飛んでいるのですか。ホタルなんてもう数十年見たことが無いです。
    2019年06月21日 22:14
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    梅雨の中休みが長くなって、夏の花がどんどん抱いてきていますね。
    これから毎日のようにノウゼンカズラが咲きますね。近所のお宅では毎日掃除しなきゃならない時期が来たと奥様がぼやいていました。
    このアジサイ、酒に強いらしく、赤くなるのが遅いです(笑)。赤くなると花が痛んで、酔いつぶれたみたいに見えます。
    2019年06月21日 22:18
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ギボウシの花、今週から咲き始めました。いつもより遅いみたいですよ。
    2019年06月21日 22:19
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ノウゼンカズラが咲き始めると夏近なのですが、今は梅雨の中休み。今年はいつ梅雨が明けるのでしょう。
    ルリヤナギ、このお宅以外で見た記憶が無いのですよ。
    ミソハギは盆花と言われていますが、6月中には咲き出しますね。
    2019年06月21日 22:28
  • コスモス

    私も昨日ノウゼンカズラを見つけました。
    ルリヤナギは小さくて可愛い花ですが、ナス科なんですか。
    最近見る機会がありません。
    2019年06月22日 09:04
  • mina

    こんにちわ~
    てまり咲きアジサイ、ピンクで可愛いです
    ルリヤナギ、爽やかな色ですね
    お花も夏に向かって咲きだしていますね
    2019年06月22日 09:13
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    ノウゼンカズラ。我が家の近くでは18日に一斉に咲き出しました。
    ルリヤナギの花はナスの鼻に似ています。特に黄色のしべの部分はそっくりです。
    2019年06月22日 09:36
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    ピンクに変わるてまり咲きアジサイ、品種名は分かりませんが、たまに見かけます。
    ルリヤナギの花、デジカメだと赤味が強く出るようです。
    梅雨の中休みで気温が上がったので、夏の花が次々に咲き出していますね。
    2019年06月22日 09:39
  • ジュン

    テマリ咲きのアジサイ可愛い
    白からピンクに変化するのですね
    ノウゼンカズラが咲き始め夏ですね
    2019年06月22日 10:53
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    てまり咲きのアジサイ、もう少し早めに色が変わってくれると綺麗な紅色になると思うのですが…。
    ノウゼンカズラ、これから盛夏まで咲き続けますね。
    2019年06月22日 13:56
  • はるる

    紫陽花にてまり咲きというのがあるんですね。おもしろいです。
    ルリヤナギ、見てみたいです。こうしていろいろ見せていただけて、楽しいです。
    ミソハギも咲き出したのですね。
    2019年06月22日 20:01
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    てまり咲きアジサイとは、ガクアジサイの中央の両性花がすべて装飾花に変化した咲き方を言います。
    ルリヤナギ、植えているお宅が少なく、珍しい部類だと思います。
    ミソハギ、早いですね。
    2019年06月22日 20:41

この記事へのトラックバック