ヒペリカムの仲間が目立つようになってきました。大輪のオリエンタルユリが見事に咲いていました。ヨウシュヤマゴボウの花は今年初めての出会いです。
ビヨウヤナギ(美容柳)
オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉低木。中国原産。別名:ヒペリカム・シネンセ
雄蕊が直線的ではなく、内側に曲線を描くように伸びるのが特徴


ヒペリカム・ヒドコート
中国原産のキンシバイ(金糸梅)の園芸品種。キンシバイより大輪で、平開咲き
別名:大輪金糸梅。よく見かけるヒペリカムは殆どこの品種


ムラサキツユクサ(紫露草)
ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。北アメリカ原産
別名:オオムラサキツユクサ、アンダーソニアナ


ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。北米原産の帰化植物
別名アメリカヤマゴボウ。全草に毒がある


オリエンタルユリ



アジサイ(紫陽花)


テントウムシかと思ったら、何かの昆虫の抜け殻だった


5月29日撮影。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
第59回蘭友会らん展にて(7) 各賞受賞作品から(その1)
5月23日から26日まで、池袋サンシャインシティにて開催された第59回蘭友会らん展で見た優秀作品(ブルーリボン以外の各賞受賞)を紹介します。
カトレア交配種 ‘トウキョウピンク’
Cattleya (Irene Funney x Yokyo Magic) 'Tokyo Pink'
五十嵐陽子さん
< 万花園賞 >
ミルトニア・イースタン・ベイ ‘クラレットパンチ’
Miltpmoa Eastern Bay 'Claret Punch' (交配種)
佐藤 攻さん
< アザブナーセリー賞 >
ミルトニアはパンジーを大きくしたような花で、「パンジーオーキッド」と呼ばれています
ファレノプシス・ホングリン・ジェントル
Phal. Honglin Gentle (交配種)
上田順子さん
< SPECIES NURSERY藤川商店賞 >
フラグミペディウム・エリックヤング
Phrag. Eric Young (交配種)
菅谷信行さん
< 東京オーキッド・ナーセリー賞>
パフィオペディラムによく似たランですが、原産地が異なり、中米から南米北部です
デンドロビウム・モニリフォルメ(石斛)
Den. moniliforme
花房久枝さん
< 春秋園賞 >
5月23日撮影。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
昨日は妻の誕生日だったので、しばらくぶりに外食でお祝いです。といっても、近所のファミレスですが…。
私の注文したハンバーグ、シソの葉が大きいので、殆ど見えない(笑)。


この記事へのコメント
なおさん
あちこちでアジサイが見頃になってきましたね。いろいろなお宅の花を見歩くのも楽しいことでしょう。
オリエンタルハイブリッド系のユリも咲いてきましたか。
セッコクは何度か買って育ててみたことがあるのですが、うちではなかなか調子よく育ってくれません。
イッシー
(変な言い方ですが)もう完全に初夏なんですね。
そろそろ梅雨入りなのかな。
river
近所のファミレスで奥さんの誕生祝ですか。それも良いですね。
寿々木
eko
ヨウシュヤマゴボウがもう咲いているんですね。
ミルトニア・イースタン・ベイ ‘クラレットパンチ’は「パンジーオーキッド」と呼ばれているんですね。パンジーそっくりです。ピンクのセッコクも見事です。
奥様の誕生日おめでとうございます!お祝いの外食良いですね。
信徳
この三つが咲くとハナショウブが咲き出す頃と勝手に解釈しています。
梅雨ももうじきやって来ます。季節の花もそれに合わせて咲いているようですね。
月奏曲
デンドロビウム・モニリフォルメ、これかわいいw
おろしハンバーグのシソとかオオバはちょっと邪魔w
nobara
そろそろ梅雨入りなんでしょうかね。
アジサイも呼んでいますね~やはりこの子は☂が欲しい?
ミルトニア・イースタン・ベイ ‘クラレットパンチ’
パンチが効いてますね(*^-゚)⌒☆
和食膳もいいものですね。
私はシソが大好きだからワクワクします。
長さん
ビヨウヤナギはヒペリカム・カリシナムよりしべの数が少ないので、繊細な感じがありますね。そのカリしナムやキンシバイが中々見つかりません。
この石斛は花が小さな品種ですね。屋外では難しいのでしょうか。
長さん
ヒペリカムの仲間、まだ咲きませんか。やはり少し寒いのかもね。
今日は涼しかったですが、あと何日かすると梅雨入りですね。
長さん
大輪のオリエンタルユリは耐寒性があり、秋の遅くまで咲いていることがありますね。
ヨウシュヤマゴボウは鳥の糞と共に拡散し、伸びるのが早いですからね。
外食は支度も片付けも不要なので、主婦は楽が出来ます。
長さん
お宅のビヨウヤナギも咲き出しましたか。きっと、つぼみがたくさんあるでしょうね。ヒドコートも同じ頃咲き出しますね。
ヨウシュヤマゴボウで糞害ですか。我が家は洗濯物を干すバルコニーに屋根を付けたので、糞による被害はありません。
長さん
ヒペリカムの仲間の中ではビヨウヤナギのしべが一番長いですね。お宅のヒドコート、増えているでしょうね。
ランとパンジー、似たものがあるのが面白いですね。そこが多様性を身につけたランの魅力の一つです。
外食は主婦にとっては楽が出来ますからね。でも、お金がかかる(笑)。
長さん
コボウズオトギリは既に投稿しましたので、今、キンシバイとカリしナムを探しています。これが中々見つからないのです。
関東甲信越も今週中には梅雨入りするのではないでしょうか。雨が降ると外で花の写真が撮れなくなるので困ります。
長さん
ビヨウヤナギはしべが細長くて仙台名感じがしますね。
デンドロビウム・モニリフォルメ、石斛の中では小さな花です。
ハンバーグはメニューではデミグラスソースだったのですが、おろしポン酢に変更してもらいました。
うふふ
ヒドコートは可憐な感じがします。
こちらでもヨウシュヤマゴボウを見つけましたが、同じようにまだ蕾でした。
ブドウにそっくりな実がつくのはもう少し先ですね。
奥様、お誕生日おめでとうございます。
主婦には上げ膳据え膳は嬉しいものですよ(笑)
お喜びだったことでしょう。
長さん
アジサイがかなり咲いてきて、梅雨入りも一週間以内くらいではないでしょうか。梅雨入り前にカリシナムやキンシバイを見つけたいのですが…。
ミルトニアの ‘クラレットパンチ’、花色が濃くて目立ちます。
長さん
ビヨウヤナギ、咲きたての方がしべが乱れていなくて、繊細な感じがしますね。ヒドコートはよく見かけますが、カリシナムやキンシバイが中々見つかりません。
ヨウシュヤマゴボウ、まだ花が咲き始めたばかりですから、実が熟すのはまだ時間が掛かりますね。
主婦は外食、特に、旅行中の食事は嬉しいようです。
コスモス
最寄駅で見かけるのはヒベリカム・ヒドコートのようです。
そういえば近所でテッポウユリが咲いていたので
撮りに行かなくては…。
奥さまの具合はいかがですか。
長さんの家事は減ってきましたか。
無門
ヨウシュヤマゴボウ
咲くとはなしに
サツキの植込みから
顔を出しています
ののはな
以前、これを植えた人に名前を訊いたら、笑って「美人草だよ」というので、みんなあきれていましたが、あながち間違いではなかったのですね。お誕生日にファミレスでおふたりでお食事。なんだか微笑ましいですね。おめでとうございます。美味しそうな定食屋さんみたいですね。
長さん
ヒペリカムの仲間の中ではヒドコートが一番多く植えられています。花弁が大きく。見栄えがします。
テッポウユリ、私も見かけました。奥まったところなので、写真は撮れませんでした。
経過は良好なのですが、時間が掛かるそうで、家事の負担はあと一ヶ月くらいかな。
長さん
ヨウシュヤマゴボウ、子どもが間違って実を食べないように、学校で教える必要があるのですが…。
長さん
ビヨウヤナギの名の由来は諸説ありますが、未央の柳(楊貴妃の宮殿の未央宮に植えられてる柳のこと)」から名前をとって「未央柳(ビオウヤナギ)」と呼ばれるようになり、それが変化して「ビヨウヤナギ」となったという説があります。更に変じて、美女柳という別名もありますよ。
ファミレスですからたいしたことはありません。クーポンが利用できたので…。
ロシアンブルー
ビヨウヤナギがもう咲いているんですね。
雄蕊がグーンと伸びて美しいいですね。
このところ忙しくてウオーキングをしていないので花を見る機会がありません。
いろんなお花を紹介していただき、現在の様子が解り嬉しいです。
長さん
ビヨウヤナギやヒドコート、かなり咲いていましたよ。ビヨウヤナギは細いしべがカールして美しいです。
ウォーキングしていませんか。お忙しいのですね。
行き当たりばったり
ビヨウヤナギのおしべが見事です。自然にこうなるんですものねぇ~。
我が家のアジサイはこれからです。
見事なランです、多くの手間をかけた証ですね
ファミレスといっても、素敵な食事です
お祝いの食事会は
すーちん
ビヨウヤナギかヒペリカムか
毎年どっちだったか悩みます^^
お誕生日おめでとうございます!
長さん
ビヨウヤナギの雄しべは咲きたての時はきれいに内側にカーブしています。写真は雨の後だったので、ちょっと乱れていますが…。
アジサイ、まだつぼみですか。そろそろ梅雨入りですから、まもなく咲くでしょう。
長さん
ビヨウヤナギは対生した葉が90度ずれて付きますが、ヒペリカム・ヒドコートは45度くらいのずれです。
妻は今年、年女なんですよ。
ジュン
ブログで名前を知り
長いしべが美しいですね
奥様お誕生日おめでとうございます
外食は嬉しいです
長さん
ビヨウヤナギは美女柳という別名もあるのですよ。
昨年は妻の誕生日にアーティフィッシャルフラワーを贈りましたが、今回はささやかな外食です。
mina
奥さまお誕生日おめでとうございます。
葉に水滴、清々しいですね
ムラサキツユクサも咲きだしましたか。
落ち着いた色合いが良いですね♪
長さん
妻とはそろそろ50年ですから、金婚式の年なんですよ。
ビヨウヤナギのしべに水滴が付いていたらもっときれいだったかもね。
ムラサキツユクサはこの色の他に、赤紫もありますね。
はるる
長さんも奥様に感謝ですね。
ユリは花が大きくて、見ごたえたっぷりですね。
アジサイも咲き始めて、いろいろな種類が楽しませてくれます。
長さん
妻がいないとブログ作りにたっぷり時間を取るなんてことも出来ないでしょう。妻に感謝ですよ。
オリエンタルユリハイブリッド系のユリは大輪が多いですね。
アジサイ、今日も色々写真を撮ってきましたよ。