装飾花も両性花も純白なアジサイが見つかりました。アジサイの別名の一つに「七変化」と言うのがあります。一品種で七色に変化するわけではなく、アジサイ全体としてという意味でしょうが、純白のアジサイは色素がないのか、4日後に見に行っても、純白のままでした。
ガクアジサイ 純白 八重咲き
両性花も八重なので、‘ウェディングドレス’という『品種ではないだろうか
アフリカハマユウ(阿弗利加浜木綿)
ヒガンバナ科ハマオモト属の常緑多年草。南アフリカ原産
明治時代に渡来した時、インドハマユウとして紹介されたが、近年、アフリカハマユウが
正しいと判明された。インドハマユウは花弁の中央に薄いピンクの縦のラインが入る
サボンソウ(石鹸草)
ナデシコ科サポナリア属(サボンソウ属)。ヨーロッパ原産の多年草
別名サポナリア、ソープワート、セッケンソウ
以上、6月13日撮影。
流鉄流山線に沿って流れる新坂川の法面にアカメガシワが蔓延っています。成長が早い木で、放置すると大変なことになります。
アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏)
トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。日本では岩手・秋田以南に分布。雌雄異株
名の由来は、新芽が赤く、葉が柏のように大きくなることから
雄花
雌花(雄花より遅く咲き始める)
大きな葉。私の手と比べてください
6月8日、9日、13日撮影。
都合により、コメント欄閉じています。
訪問が遅れることがあります。
この記事へのコメント