所要のついでに立ち寄った日比谷公園で見た花たちです。
アジサイ
ヤマアジサイの園芸種でしょうか
ヒマラヤスギの実
マツ科ヒマラヤスギ属の常緑針葉樹。ヒマラヤ山脈西部が原産
第一花壇のペリカンの噴水
エルサレム・セージ (咲き残り)
シソ科フロミス属の多年草。原産は地中海東部。別名:フロミス・フルティコサ
萼筒が星形なのが面白い。 セージとついているが、セージはシソ科サルビア属
クレマチス
連れの男性に写真を撮ってもらっている美しい女性の横顔をちょっと失礼して
小音楽堂では昼休みの「水曜コンサート」が行われていました。演奏は警視庁音楽隊の皆さん。通りがかったときは「イパネマの娘」を演奏中でした。短いパートでしたが、2人のソリストも登場。
こちらは「日比谷花壇」の販売用アジサイ。鉢は別売りで、何と12,960円!!
‘ポージィブーケ・ケーシィ・ブルー’
さかもと園芸・坂本正次さん作出
‘コンペイトウ・ブルー’
加茂花菖蒲園オリジナルアジサイ
カラミンサ・グランディフローラ(斑入り葉)
シソ科トウバナ属の常緑多年草。西アジア~ヨーロッパ南部原産
一般的なカラミンサ・ネペタに比べると、花も葉も大きい


ビヨウヤナギ(未央柳)
オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉低木。中国原産
6月12日撮影。
この記事へのコメント
小枝
いきいきと咲いているアジサイ…
どの姿もほんとうに美しいです。
ビヨウヤナギ(未央柳)
撮ってみたいと思っている花なのですが
縁がないのか 出会えません。
繊細で すてきですね。
寿々木
信徳
家内に見せたら欲しがるでしょうね。
それにしてもまだ高嶺の花(高値の花)、二年後には易く出回るでしょう。
それまで待てるかな?
さかもと園芸は桐生ですよね。見に行きたくなりました。
shuuter
武田尾のヤマアジサイが美しかったです。
eko
ビヨウヤナギの長いしべが可愛いですね。
river
コンペイトウ・ブルーは加茂花菖蒲園の一江豊一氏の作出です。家には’ダンスパーティー’があります。
mori-sanpo
鉢植えの園芸種のアジサイ、「コンペイトウ・ブルー」には魅力を感じました。
もこ
それにしても12,960円とは高嶺の花ですね。
長さん
アジサイが美しいのは梅雨時だと言われますが、雨の中、写すのには躊躇します。
ビヨウヤナギ、割と見かけますが、ご近所にはありませんか。ヒペリカムの仲間の中では、しべが一番繊細に感じられます。
長さん
アジサイも園芸種が多いです。西洋で改良されたものもありますからね。
ヒマラヤスギの実、たくさん出来ていましたよ。
クレマチスは、歩いていても、まだ時々見かけますよ。
長さん
ポージィブーケ・ケーシィ・ブルー、爽やかな青ですね。日比谷花壇で売っている商品は質が良いのかも知れませんが、値段が結構します。さかもと園芸は桐生でしたか。
長さん
今は梅雨の中休みですが、明日から雨がちになりそうです。アジサイが綺麗に見えるようになるでしょうね。
長さん
アジサイも日比谷花壇で売っているような大株だと結構な値段になるのですね。この辺で買うとしたら企業や団体でしょうから、贈答用が売れるのかもね。
ビヨウヤナギやタイリンキンシバイ、まだ元気に咲いていますね。
長さん
さかもと園芸は桐生だそうですね。加茂菖蒲園は掛川だそうですが、今は通販で何でも取り寄せられますから便利な世の中になりました。両者は売れ筋のアジサイを沢山写っているようですね。
長さん
アジサイは梅雨が似合う花ですよね。
‘コンペイトウ・ブルー’は装飾花が青に白覆輪ですが、花弁の枚数が多いですね。
月奏曲
ペリカンがいる~!と思ったら噴水かwwww
('∇^d) ナイス☆!!なポジションで女性借りれましたねww
長さん
アジサイは毎年新品種が出来ているんじゃないかと錯覚するほど。園芸種が多いですね。
アジサイの大株ですが、この値段では一般の家庭は買えませんよね。株の大きさは分かりませんが、通販では2000円前後で売られていました。
長さん
ヒマラヤスギの実、まだ青いですが、乾燥してくるとバラみたいに見えるらしいですよ。松笠を平たくしたような感じ?
ペリカン、向かい合わせで2匹立っています。
黄色いカーディガンの女性にピントを合わせると、問題になりそうなので…。
うふふ
季節ごとにいろいろな花を見せてくれるので、いつ行っても楽しめますね。
日比谷花壇のお花はちょっと高すぎ~(笑)
ネームバリューも加算されているのでしょうか。
ずいぶん前に習い事のため新宿センタービルの前を通ると、木曜日のお昼休みにコンサートをしていました。
多分、同じ警視庁だったと思うのですが、いつの間にかやらなくなっていました。
今は日比谷公園になったのですね。
なおさん
ヒマラヤスギの実もそこそこ大株にならないと見られませんね。シーダーローズといわれる実はクラフト材としても人気ですね。
長さん
日比谷公園は所用のついでに立ち寄れるので、年に何度も訪れています。冒頭のアジサイは日陰だったせいか、まだ生き生きしていました。
日比谷花壇の商品は、この店舗は高いものしか置いていないようです。個人で買いに来るのは少ないのでしょう。
日比谷公園は毎週水曜日(多分4月から9月)の昼休みにコンサートをやっています。昨年も警視庁音楽隊だったようです。
長さん
アジサイの大株で、品質は折り紙付きとはいえ、こんなに取らなくてもというような値段ですね。企業や団体の贈答用なんでしょうが、売れ残ったので外に置いてあるのかも。
このヒマラヤスギ、かなり大きいです。乾燥した実は薔薇のような形らしいですね。
ロシアンブルー
日比谷公園懐かしいです。
ミュージカルの観劇にあちこちの劇場へ行っていましたので、日比谷公園はよ散策場所となっていました。
コンサートも春と秋、警視庁や消防庁の演奏楽しみにしてました。
ヤマアジサイも日比谷花壇のアジサイも見事ですね。
無門
加茂花菖蒲園
静岡県からも
出品しているのですね
すーちん
雨が丁度良い具合に
降っているので
アジサイが
生き生きしてます
nobara
‘コンペイトウ・ブルー’
先日の長さんの白覆輪のに似ていませんか?
加茂花菖蒲園って、アジサイの開発力、凄いですね。
この頃は母の日や父の日の贈答向け?にも
力を入れていますよね。我が家では育ちませんが(-_-;)ゞ
mina
アジサイが綺麗な色ですね
クレマチスの薄紫色も良いですね
心が爽やかになります
ジュン
行ってみたいです
紫陽花高根の花ですが
素晴らしく価値がありますね
長さん
日比谷公園、最近は行っておられませんか。西新橋で所用があるときは東京メトロの日比谷で降りて、20分ほど歩いて行くのです。勿論、日比谷公園に立ち寄るのも計算に入れています。
長さん
加茂花菖蒲園はヘメロカリスやアジサイの作出にも熱心なようで、通信販売でもかなり需要があるようです。
長さん
この日は曇りで雨は降りませんでしたが、アジサイは日陰で咲いていたものが良い雰囲気でした。日比谷花壇の売り物は凄いです。
長さん
‘コンペイトウ・ブルー’は、先日見た白覆輪のアジサイより装飾花の枚数が多いようです。
加茂花菖蒲園は、へメリカリス園も作っていたり、アジサイの新品種を作出したりで、手広くやっているみたいです。通販のHPでも売り切れが目立っていました。
長さん
冒頭のアジサイは日陰で咲いていたので、アジサイの雰囲気にふさわしい色合いが出たと思います。
クレマチスはそろそろ終盤ですが、まだよい色合いですね。
長さん
日比谷公園は今は花が少ない時期です。もう一カ月早いとバラが綺麗なんですが…。
日比谷花壇で売っているのは高級な花ばかり。アジサイもこんなに高くては一般の人には手が出ないでよ。
はるる
いろいろ大変だったのでしょう。そのくらいの価値があるということですか。
とてもきれいです。
日比谷公園もいろいろな花がありますね。
コンサートもあり、お得な日になりました。
イッシー
演奏会もあったんですか。
綺麗な女性の横顔。ナイス!
長さん
販売用のアジサイは大株ではありますが、値段が高すぎですよね。それで売れ残った?
ありふれた花は取りませんでしたが、何時も何科の花が咲いていますよ。ボランティアさんも頑張っています。
長さん
たまたま水曜日の昼休みだったので定例のコンサートでした。人気があるらしく、満席です。
クレマチスの女性の横顔ですが、はっきり写すと問題ありなので…。