アガパンサス、ヘメロカリス、タイサンボク、アカンサス・モリスなど…日比谷公園にて(1)

日比谷公園にて(1)
 6月2日、西新橋に所用があったので、少し家を早く出て、日比谷公園で咲いている花を撮ってきました。

アガパンサス ‘ジューンブライド’
ユリ科アガパンサス属の耐寒性宿根草。南アフリカ原産。別名:ムラサキクンシラン
‘ジューンブライド’は小森谷慧さん(小森谷ナーセリー)作出の純白の品種
画像


ヘメロカリス
ワスレグサ科ワスレグサ属(ヘメロカリス属)の多年草。アジア東部原産
一日花のため、デイリリーとも呼ばれる
画像
画像画像

園芸種名を記したものは岡本守夫さん(岡本自然農園・ヘメロカリス園園主)の作出

‘十代’ (じゅうだい)
画像

‘霧’ (きり)
画像

‘美晴’ (みはる)
画像

‘語らい’ (かたらい)
画像


アオサギと亀
画像画像


タイサンボク(泰山木、大山木)
モクレン科モクレン属の常緑高木。北米中南部原産
画像
下は‘リトルジェム’という矮性種。矮性と言っても、樹高は3~5mになる
画像画像


アカンサス・モリス
キツネノマゴ科アカンサス属の常緑多年草。地中海沿岸地方原産。別名ハアザミ(葉薊)
画像
花の構造がどうなっているのか、分かり難い
画像画像


 同年代くらいの若いお母さんたちが、2歳くらいの幼児に「○○ちゃん、こっちよー」などと声をかけていますが、3人同時にカメラを見てくれません。花の写真を撮りながら、5分くらい様子を見ていましたが、全く駄目な様子。その後、奮闘の甲斐があったかどうか分かりませんが、上手く撮れていたら良いですね。
画像

 6月12日撮影。第一花壇と心字池付近で。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    こんにちは。連日のお出かけご苦労様です。
    我が家でもアガパンサスが開花しました。
    2019年06月17日 14:16
  • river

    家のアガパンサスはまだ咲きません。ヘメロカリスは次々に咲いています。紹介できなかったものも近く載せるつもりです。‘語らい’は家の’トスカウィラータージマハル’に雰囲気が似ています。
    2019年06月17日 14:46
  • mina

    こんにちわ~
    タイサンボク、マンションにも植えてあるのですが
    天高く上の方にお花が咲いているので
    写真撮れませんでした
    アガパンサス ‘ジューンブライド’良いですね
    女性が憧れますね
    2019年06月17日 15:07
  • shuuter

    子供のしぐさ あどけなさがあふれます。
    お母さんたち 満足のいく写真が撮れたことでしょう。
    2019年06月17日 16:59
  • 信徳

    アガパンサス、早いですね。
    こちらでは漸く蕾の丸いのがほどけて来ました。
    あと一週間くらいで咲く事でしょう。
    白いアガパンサスも綺麗です。
    青、濃い青と白の混色は素敵でしょうね。
    2019年06月17日 17:17
  • ROKO

    6月にふさわしい「ジューンブライド」ですね。
    清楚ですてきです。
    ヘメロカリスはこんなに種類があったとは、
    知らなかったです。
    アカンサス・モリスの「キツネノマゴ科」に
    注目してしまいました。面白いですね。
    2019年06月17日 18:20
  • eko

    アガパンサスの白花、清々しいですね。やはりそちらは花が早いですね。
    ヘメロカリスの種類も多くなりましたね。どの花も綺麗ですが、‘美晴’一番かしら。
    小さな子どもたち、3人揃ってカメラを見てくれると良いですが、難しそうですね。
    2019年06月17日 18:53
  • なおさん 

    爽やかな薄紫のアガパンサスは涼しげですが、清楚な白いのもまた良いですよね。
     
     ヘメロカリスもいろいろ園芸化が進んでいますね。美しい花でも1日花なのはイカンゾウ、と思うのですが、バイオテクノロジーがもっと進むと、何日も楽しめるようなのも生まれるかも知れませんね。

     こどもと若いおかあさんたちを撮りましたか。ブログに出しても良いですか、と許可を取って撮らしてもらうのなら問題ないのでしょうが、無許可で勝手に脇から盗み撮りして出すのは、今はいろいろ問題がキビシクなっていますので、僕の場合ひとは撮らずに花ばかり撮っています。
    2019年06月17日 19:24
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    お宅でもアガパンサスが開花しましたか。水色ですか?
    2019年06月17日 20:31
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    お宅のアガパンサスは遅れていますか。暖かい都心でもこのように開花したばかりですからね。
    ヘメロカリス、園芸種が多いですね。‘トスカウィラ タージマハル’か ‘タスカウィイラ タージマハル’でしょうか。‘語らい’と似ていますが、もう少し赤味が濃いですかね。
    2019年06月17日 20:41
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    タイサンボクは高木ですから、花を上から見ようとすると大変ですよね。
    「ジューンブライド」は幸せになるとか言われていますね。我が家は10月でした。
    2019年06月17日 20:43
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    子どもとお母さんの前を人が通りますから、その都度中断です。子供たちが手遊びに飽きてきた頃が狙い目かも知れませんね。
    2019年06月17日 20:45
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    先日、早すぎるアガパンサスのライトブルーを投稿しましたが、都心では今頃が標準みたいです。濃い青の品種は少ないですね。中々見つかりません。
    2019年06月17日 20:47
  • 長さん

    ROKOさん、コメントありがとうございます。
    白いアガパンサスは爽やかですね。結婚式のブーケに使えるでしょうか。
    ヘメロカリスは多くの園芸種が作られているようですよ。
    キツネノマゴ科の花は面白いものが多いですよ。
    2019年06月17日 20:54
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ビルが林立する都心はヒートアイランド現象で花が咲くのが早いようです。
    ヘメロカリス、園芸種が多いようですね。‘美晴’がお好みですか。
    子供たちは初めて日比谷公園に来たんだと思います。見るものや、触るもの、何でも興味津々という所でした。
    2019年06月17日 21:01
  • 月奏曲

    そんな時こそ目の前におやつぶら下げて視線くぎ付けなのですよwww
    声だけで幼児が反応するわけないwww

    サギとかウミウとかなんだかんだで結構みかけますよねぇ…いるってことは魚もいるのかな?

    こっちでも時々サギみかけます。
    弟が横でご飯食べてるのに『オレオレ』って弟から電話かかってきましたからねw
    家族で大爆笑w

    あれもサギの仲間でしょうねきっと
    2019年06月17日 21:06
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    白いアガパンサスにジューンブライドと名付けたのは、そのイメージ通りですよね。
    バイオテクノロジーで一日花を三日花ぐらいに出来たら凄いことですね。大きな花が次々に咲いて、それが3日ずつ咲き続けたら花茎が持たないかな(笑)。
    子どもやお母さんたちがこちらを向いている場合はちょっと問題が生じるかも知れませんが、この程度なら大丈夫ですよ。
    2019年06月17日 21:09
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    あっ、おやつという手がありましたね。しかし、食べたくてすぐに近づいてきてしまうから一瞬のチャンスかもね。
    心字池には時折カワセミも飛んできますから、小さな魚がいるのかも知れません。
    オレオレ詐欺の電話が本人のいるところへかかってきましたか。それは愉快。
    2019年06月17日 21:14
  • うふふ

    白いアガパンサス、清々しいですね。
    「ジューンブライド」は今の時期にピッタリの名前です。
    近くの公園の薄紫のアガパンサスはまだですね。
    咲き始めるのはもう少し先のようです。
    今日、出先でピンクのヘメロカリスを見ました。
    車の往来が激しい道路の向こう側でしたので、写真を撮ることができず残念でした。
    こんなにたくさんの種類があるとは驚きました。
    小さなお子さんが一斉にカメラの方を向いてくれるのは難しいですね。
    息子たちが小さかった頃のことを思い出しました。
    2019年06月17日 21:36
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    白いアガパンサス、咲き始めでしたが、全部咲いたら「ジューンブライド」の式場に飾ると良いですよね。我が家の方でもアガパンサスにはまだ早いです。
    ピンクのヘメロカリスをご覧になりましたか。それは残念。
    小さな子供たち、3人ともカメラの方向を向いてくれたら奇跡かも。
    2019年06月17日 22:19
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    白いアガパンサス、ネーミングが丁度ピッタリですね。
    でも、白花って珍しいですよね~、私はまだ見たことがありません。
    アカンサス、長い花穂ですが地味な色の花ですね。
    日比谷公園の池のちかくで咲いていますね。
    2019年06月17日 23:18
  • ヤママユガ

    うちの近所でも薄紫のアガパンサスが咲きはじめてますが、白花はあまり見かけないです。
    白いアガパンサスも良いですね♪
    いろんな種類のヘメロカリス達、めっちゃキレイ☆〃
    2019年06月18日 06:40
  • ジュン

    おはようございます
    アガパンサス の白いいですね
    ヘメロカリス
    こんなに種類があるのですか
    私も見てみたいです
    2019年06月18日 06:40
  • イッシー

    アガパンサスの白とか。。他の花も普段見かける花と微妙に違うんですね!!
    人間はいろんなもの作っちゃうんですね。
    お子さんたちかわいらしいですね。
    2019年06月18日 07:25
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ジューンブライドなんて、良い名前を付けてもらいましたね。我が家の近くでも白は少ないです。薄い青ではなく、濃い青の品種もあるそうなのですが、それは見たことがありません。
    アカンサス・モリス、花は地味ですね。これからもっと草丈が大きくなり、大きな葉に成長します。
    2019年06月18日 09:41
  • すーちん

    お早うございます
    タイサンボク立派な花
    なのに何時も天辺の方に^^
    2019年06月18日 09:43
  • 長さん

    ヤママユガさん、コメントありがとうございます。
    アガパンサスの白はまだ流通量が少ないようです。我が家の近くでもたまに見かけるくらいです。
    ヘメロカリス、こんなに園芸種が多いとは思いませんでしたよ。
    2019年06月18日 09:44
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    よく見かけるアガパンサスは薄い青ですが、白もごくたまに見かけます。
    ヘメロカリス、色々な品種があるものですね。
    2019年06月18日 09:46
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    普通のものとはちょっと違うものを見たい、作りたいというのは人間の本能かも知れませんね。
    時間があれば、子供たちを撮る様子をずっと見ていたかったくらいです。
    2019年06月18日 09:48
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    タイサンボクは高木ですから、花を俯瞰することは無理ですね。ここには矮性種も植えてあり、それは枝が低いので、何とか花が撮れました。
    2019年06月18日 09:50
  • 無門

    こんにちは

    きっと
    産院仲間の人たちかもね
    一緒に仲良く
    育っていってほしいね
    2019年06月19日 07:12
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    産院仲間ね。子供たちの成長具合を見ると、可能性大ですね。
    2019年06月19日 12:08

この記事へのトラックバック