サンゴシトウ、アメリカデイゴ、ギンバイカ、シロフハカタツユクサ & 父の日

 ウォーキング中に見た花です。
 以前通っていた床屋さんの近くのお宅で、今年も真っ赤なサンゴシトウが咲き始めました。曇り空で、写真の色が冴えませんが…。

サンゴシトウ(珊瑚刺桐)
マメ科デイゴ属の落葉広葉低木。別名ヒシバデイゴ。花期は6~9月
アメリカデイゴとエリスリナ・ヘルバケアを交配して作られた園芸種
画像
画像画像
 6月11日撮影。

 こちらは、サンゴシトウの交配親になったアメリカデイゴです。ちなみに、エリスリナ・ヘルバケアはこんな花です。

アメリカデイゴ(亜米利加梯梧)
マメ科デイゴ属の落葉低木。和名はカイコウズ(海紅豆)。花期は6~9月
原産は南アメリカで、江戸時代末期に渡来、鹿児島県の県木
画像
画像画像
 6月12日、日比谷公園で撮影。


ギンバイカ(銀梅花、銀盃花)
フトモモ科ギンバイカ属の常緑低木。地中海沿岸原産
別名:マートル、ギンコウバイ、ギンコウボク、イワイノキ
花径は2cmくらい。花や葉からは芳香がある
画像
こちらは園芸種の斑入り銀梅花(マートル‘バリエガタ’)
画像


シロフハカタツユクサ(白斑博多露草)
ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。トキワツユクサ(常盤露草)の斑入り園芸種
学名:トラデスカンティア・フルミネンシス ‘バリエガタ’
花径は1cmぐらいと小さい。葉は波打ち、縦に斑が入るのが特徴
画像
画像


フランスギク(仏蘭西菊)
キク科フランスギク属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。花径は5~6cm
別名:オックスアイデージー(英名)。シャスターデージーの交配親
画像画像

 以上、6月12、13日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 今日は6月16日、父の日ですが、昨日、長男夫婦から父の日プレゼントをもらいました。お礼にと、久しぶりに焼き肉店で夕食を一緒に食べました。
 これは1日早く宅配されたデンドロビウムの鉢植え。初夏咲きのフォーミーディブル系デンドロビウムで、4本のバルブ(茎)に、全部咲くと20輪になる予定。花径は7~8cmと大輪です。

デンドロビウム・サマーナイトドリーム ‘幸’
Den. Summer Night Dream 'Sachi' (Den. atroviolaceum × Den. Formidible)
画像
 新品種を評価する「ジャパンフワラーセレクション(JFS)」で、「2007年ベストフラワー(優秀賞)」と、扱いやすさと育てやすさから「グッドパフォーマンス賞」を同時受賞した品種。

 これは、来宅時に持ってきてくれた「すみだ珈琲 THE COFFEE HOUSE」(コーヒーパック)と、妻へのお土産「キタヤ 六人衆 どら焼き」。
画像画像

 毎年、気遣ってくれてありがとう。