ホザキナナカマド、バラ色々、シモツケ、キンシバイ、ヒメカンゾウ、ネグンドカエデなど

東松戸ゆいの花公園にて(2)

 八柱霊園の近くにある東松戸ゆいの花公園で見た花などの続きです。
 公園最奥部にホザキナナカマドが3株ほど植えてあり、花が咲いていました。この花は大好きな花で、Facebookのカバー写真に使っています。

ホザキナナカマド(穂咲七竈)
バラ科ホザキナナカマド属の落葉低木。本州以北~東北アジアに分布
画像
画像画像

花が穂咲きまで咲き進んだ頃より、丸いつぼみが残っているのが良いのです
画像


 公園最奥部は芝生広場になっており、時々、近くにある保育園から子供たちが遊びに来ています。
 中央奥はバラのアーチ。左手前の木はクスノキ、右手前の木はユリノキです。ホザキナナカマドは画像の更に左手奥で咲いていました。
画像


 残念ながら、バラは見頃を過ぎていましたが、ましな方の花を選んで撮ってみました。

サハラ ’98 (独:タンタウ:1996年)
CL、春・秋咲き、黄色からオレンジに変わる、丸弁平咲、微香
画像

アンクル ウォルター (英:マクレディ:1963年)
CL・HT、四季咲き、濃い赤、剣弁高芯咲、微香
画像

画像
イエロー クイーンエリザベス →
(ベルギー:フラーミンク:1964年)
HT、四季咲き、黄色、半剣弁高芯咲、強香

画像






← キャロリー ドゥ モナコ
(仏:メイアン:1989年)
HT、四季咲き、白・黄・黄白色、
半剣弁高芯咲き、殆ど香らない


シモツケ(下野)
バラ科シモツケ属の落葉低木。別名:キシモツケ(木下野)
画像


キンシバイ(金糸梅)
オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木
画像画像


ヒメカンゾウ(姫萱草)
ユリ科ワスレグサ属の多年草
画像画像


ブルーサルビアとモンシロチョウ
画像画像


ロウバイの実
画像画像


サクラ ‘千里香’ の実
江戸荒川堤から広まった品種。花は白(一部にピンク)、旗弁が多い。香りが非常に良い
画像画像


ネグンドカエデ ‘フラミンゴ’
カエデ科カエデ属の落葉高木。園芸品種(原種は北アメリカに分布)
斑入りの美しいカエデで、新芽がピンク色になる。秋に紅葉はしない
画像

 6月6日撮影。


この記事へのコメント

  • river

    快晴の天気で一気に気温が上がってきました。
    こちらでもホザキナナカマドが咲いて昨日アップいたしました。純白で清々しい花ですね。ロウバイの実は熟れても落果せず冬でもついていることがあります。家の9本あるソシンロウバイは自分で実生したものです。ロウバイは発芽率が良くないと書いてある本を見たことがありますが私の経験ではよく発芽します。
    2019年06月13日 14:41
  • 寿々木

    ホザキナナカマドですか、初めてです。遠目にはヤマブキショウマ等と間違えそうです。
    2019年06月13日 14:43
  • 無門

    こんにちは

    桜・・千里香
    素晴らしい名前ですね
    香りの強さが
    名前に現れています
    2019年06月13日 17:30
  • eko

    ホザキナナカマドは初見です。近くで見るとほんと可愛い花ですね。純白で綺麗です。
    シモツケの白花も清々しくて素敵ですね。
    ネグンドカエデ‘フラミンゴ’は斑入りの新芽が綺麗ですね。
    2019年06月13日 17:52
  • なおさん

    繊細なホザキナナカマドの繊細な花穂と葉は良いですね。ふつうのナナカマドとはずいぶんと雰囲気が異なり、良い感じで草でいうとショウマの類の雰囲気に似ているような気がします。

     いろいろな薔薇やら草花が楽しめる公園があると、こどもも大人も楽しめて嬉しいですよねえ。
    2019年06月13日 18:17
  • 信徳

    ホザキナナカマドの純白が素敵です。
    今日は暑かったので赤城山に行きナナカマドを見て来ました。
    目的はレンゲツツジです。
    ヒメカンゾウ、家で咲いているのと種類が同じ様で花弁が幅広ですね。
    2019年06月13日 19:06
  • nobara

    ホザキナナカマドってシモツケとは違った雰囲気で
    なかなかいいものですね~~~
    仰る通り、蕾がある方がいいですね。
    ネグンドカエデ‘フラミンゴ’遠目にも目立ちますよね。
    斑入りって言葉に弱くて~気になる木です(^o^)丿
    2019年06月13日 20:40
  • shuuter

    ホザキナナカマド 初めてです。
    庭にニワナナカマドが今咲いたいます。

    よく似ているので並んでいたら区別がつかないです。
    2019年06月13日 20:51
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    こちらも良い天気で、半袖でウォーキングしました。
    お宅のホザキナナカマド、昨日拝見しました。樹高があまり大きくならないのも良いですね。
    ロウバイの実は何時までも期に残っていますよね。実生にするにはいつ頃採ったら良いのでしょうね。
    2019年06月13日 21:05
  • 月奏曲

    ホザキナナカマド面白いですね
    ラムネみたいw

    バラ結構残ってるなぁ…最も状態いいの探すの大変だったでしょうけどw
    2019年06月13日 21:08
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマド、初めてでしたか?ヤマブキショウマは花穂が立ち上がり気味ですが、こちらは枝垂れる感じです。
    2019年06月13日 21:16
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    千里香のは皇居東御苑で見たことがあります。サトザクラの系統で、花弁は5~10枚。薄いピンクが方花色で、香りがあります。
    2019年06月13日 21:21
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマドは見た目の感じがナナカマドにあまり似ていません。長いしべも綺麗なんです。
    シモツケの白は咲き始めでした。
    ネグンドカエデ、我が家の近くにも植えているお宅がありますが、なかなか良いものですよ。
    2019年06月13日 21:24
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマドはナナカマドより、ニワナナカマドの方に似ている感じです。花穂は糸だれ気味になるのも良い感じなんですよ。
    この公園の花や木の世話にはボランティアが活躍しています。イベントも色々行われる講演で、親しまれています。
    2019年06月13日 21:27
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ナナカマドを見てこられましたか。ホザキナナカマドは、ナナカマドとはかなり雰囲気が違うと思います。
    ヒメカンゾウ、花が小さめで花弁が幅広なので、お宅のヒメカンゾウを思い浮かべました。
    2019年06月13日 21:29
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマド、花穂が横に広がりすだれ気味に咲くのが良い感じなんです。つぼみが小さくまん丸なのも絵になります。
    ネグンドカエデは近くのお宅にもあって、毎日のように見ています。剪定するとあまり大きくなりません。
    2019年06月13日 21:34
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマドはニワナナカマドに感じが似ていると思います。
    ニワナナカマドより雄しべが長いのが特徴です。
    2019年06月13日 21:37
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマドがラムネ?丸いつぼみが炭酸ガスの気泡?
    バラは殆どが痛んでいたので、10何種類も採ったけれど、使えるのはこんなものでした。
    2019年06月13日 21:40
  • ROKO

    ホザキナナママドって可愛い花ですね。
    白が清楚ですてきです。
    それとは逆に濃い色のバラがまたきれい。
    背景の青空が夏空で、全然梅雨ではないですね。
    気持ちよさそうです。
    2019年06月13日 22:07
  • 長さん

    ROKOさん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマド、可愛い花でしょう。私が大好きなことが分かっていただけますよね。
    この日は関東地方に梅雨入りが発表される前日で、とても天気が良かったのです。
    2019年06月13日 23:11
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    ホザキナナカマドの白い花良いですね~、向島百花園にも咲いていましたので私も
    撮ってきました。蕾の丸いのも可愛いですね。
    バラも真っ赤なバラ素敵ですね。
    2019年06月14日 00:29
  • すーちん

    お早うございます
    蠟梅の実が一杯生りました
    何かに使えないかしら^^
    2019年06月14日 07:53
  • mina

    こんにちわ~
    ホザキナナカマド、可愛いお花ですね
    サハラ98 は色が変わって行くんですね
    ステキです。
    サルビアに蝶も可愛いです♪
    2019年06月14日 08:41
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    向島百花園でもホザキナナカマドが咲いていましたか。満開になる前の、丸いつぼみが残っている頃が一番絵になります。
    咲き残りのバラですが、何とか綺麗なものを探しました。
    2019年06月14日 11:03
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ロウバイの実の利用ですか。形は面白いのですが、ちょっと思いつきません。
    2019年06月14日 11:07
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマド、大好きです。何枚も撮ってしまいました。
    咲き進むと色が変わっていくバラはいくつもあるようですよ。
    幸い、モンシロチョウがちょっとの間動かずにいてくれました。
    2019年06月14日 11:10
  • イッシー

    dの写真も美しいですね~。
    いいタイミングでうまく撮ってますね!
    鮮やかでお見事です。
    2019年06月14日 18:43
  • はるる

    ホザキナナカマド、つぼみが残っている状態、たしかにきれいですね。
    白い花が輝いて見えます。
    このようなところで遊ぶ子供さんは幸せです。青い空が合いますね。
    斑入りのカエデも空を背景にきれいです。
    2019年06月14日 19:47
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    「dの写真も」とあるので、どの花か迷っちゃいましたよ。「どの写真も」ですね。お褒めにあずかり、ありがとうございます。
    2019年06月14日 21:38
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ホザキナナカマド、写真でも丸いつぼみがアクセントになっているのがお分かり頂けますよね。
    この公園、平日はとっても空いていますから、子供たちを気兼ねなく遊ばせることが出来るようです。
    この日は快晴で、円偏光フィルターを着けて撮ってみました。
    2019年06月14日 21:42

この記事へのトラックバック