ピンクの花が咲くマメ科の植物がありました。日本では極めて珍しい植物で、Google検索しても、和文のサイトはわずか10件しかヒットしません。
若い枝には細い棘がびっしり生えています(写真左)。これがバラアカシアという別名の由来のようです。
他に、似たような花が咲く「ニセアカシア ‘パープルローブ’」(Robinia pseudoacacia ‘Purple Robe’)という、ニセアカシアとハナエンジュの交雑種があることが分かりました。
5月10日、16日撮影。
シャクヤク(芍薬)
ボタン科ボタン属の多年草。アジア大陸北東部の原産
今年ウォーキングで見る事が出来たシャクヤクはこれだけになりそう


バラ(薔薇)
旗振りで立つ交差点の近くで咲いていた2種類の赤いバラ


バーベナ ‘ピンクパフェ’
クマツヅラ科バーベナ属の半耐寒性多年草。原産は南北アメリカの熱帯から亜熱帯
丸く輪状に集まる花の外側がピンク色で内側が赤色、花芯が白の変わった色合い
流通名:ビジョザクラ「美女桜」
バーベナは「一年性タイプ」と「宿根性タイプ」の2種あるが、これは宿根性



クリスマスローズの実
5月9日の寿々木さんのブログにクリスマスローズの実が出ていたので、私も探してみました
全く実をつけていないものから、このように5つのものまでありました


以上、5月10日撮影。
ヤマボウシの苞が真っ白になってきました
コンボルブルス・サバティウス
ヒルガオ科セイヨウヒルガオ属の常緑多年草。イタリア、北アフリカに分布
別名ブルーカーペット。 夕方なので、花が閉じ始めています
イボタノキ (水蝋樹、疣取木)
モクセイ科イボタノキ属の落葉低木。北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布
咲き始めでした(花冠は長さ7-10mmの筒状漏斗形で、先は4裂する)
以上、5月12日撮影。
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
八芳園の和食店、エンジュだったような?
river
コスモス
ピンク色って珍しいような気がします。
クリスマスローズの実って見たことありませんが、
こんな風に生るんですか。
なおさん
NHKのニュースで報じていましたが、つくば牡丹園のシャクヤクの新品種に令和という名前が付いたということですね。花は切れ込みがあり、清楚な白い花が良いですね。
クリローは交配していろいろな花を咲かせるのも楽しみでしょうが、種子を播いて咲くまで様子を見ないとどんな花が咲くのか分かりませんので、広い場所と労力が必要ですねえ。
無門
豆の花に似ていますが
逞しそうな花ですね
すーちん
ニセアカシアはよく見かけます
天婦羅にして食べたことも有りますが
ハナエンジュ初めて見ました
見事ですね
長さん
八芳園のレストランはEnjyuとローマ字書きでしたね。多分、槐のことだと思います。
長さん
ハナエンジュを植えておられましたか。ネットで探しても売っているところが見つかりません。どこから入手されたんでしょう。
クリスマスローズの種を茶こし袋衣入れて、土の中ですか。暑さ対策と乾燥対策ですね。
長さん
ハナエンジュ、いかにもマメ科の花です。ネットで画像検索すると、もっと白っぽい色のハナエンジュもあるようです。
クリスマスローズは実が出来ないものの方が多そうです。うつむいて咲くから分からないこともあるでしょうが・・・。
信徳
シャクヤクは咲き終わり今はボタンの台木のシャクヤク、ベニバナヤマシャクヤクが咲いています。
クリスマスローズ、種が出来て落ちる前に切っています。
長さん
武蔵丘陵森林公園にハナエンジュがありますか。珍しい植物ですよね。弘前城植物園とか、札幌市百合が原公園にも植えてあるそうです。
シャクヤクにも‘令和’が登場しましたか。クリローも自宅で交配する人がいるようですね。
長さん
ハナエンジュ、いかにもマメ科という顔つきですね。
長さん
ニセアカシアの花を天ぷらに、というのは聞いたことがあります。
ハナエンジュは人の背丈くらいにしか伸びないようです。
shuuter
長さん
ハナエンジュ、珍しいですよね。
ボタンを台木にしたシャクヤクが咲いているのですか。シャクヤクは草なんですが、ボタンが台木になるのですか。
クリスマスローズは種がこぼれると発芽率が良いそうですから、どんどん増えそうですね。
長さん
赤いシャクヤクが咲いているとは良いですね。
5月は気温も上がりますから、ウォーキングには良い季節なのですが、季節の変わり目でもありますからね。
寿々木
うふふ
マメ科のお花は可憐なものが多いですが、これは豪華ですね。
おっ、イボタノキ!
同じお花がアップされるとうれしくなります(笑)
月奏曲
水蝋で【イボタ】になるのがさっぱりわからんwww
蝋を採ってたから水蝋なのかその蝋が疣の薬とされてたからイボタなのか…
長さん
ハナエンジュ、珍しいですね。どこで入手されたのでしょうね。
イボタノキは水蝋樹と書くように、蝋が採れる木ですね。樹高はせいぜい2mくらいなのに、切り倒されてしまいましたか。
長さん
ハナエンジュは珍しいです。大きめな花がびっしりと付き、中々の見ものですよ。
イボタノキ、はるるさんも今日の記事に載せておられましたね。
長さん
クリスマスローズは花の中に実が出来るように見えますね。花弁じゃなくて萼ですから、こんな状態になるわけです。
イボタノキに寄生するイボタロウムシ(カイガラロウムシ)が分泌する蝋質(イボタロウ)が採取できます。イボタロウは蝋燭の原料や日本刀の手入れに用いられますが、疣取りにも効果があることから、「疣取りの木」がなまってイボタの木になったとする説が有力です。
eko
この白いシャクヤクは我が家の花と同じだと思います。もう花は終わりましたが、20年以上咲いています。
バーベナ‘ピンクパフェ’のこのツートンカラー初めて見ます。可愛いですね。
長さん
ハナエンジュ、初めてでしたか?花付きが良く、花も大きめですから、賑やかです。
白いシャクヤク、お宅にも咲いていましたか。こちらでもそろそろ終わりです。
パーベナ ‘ピンクカフェ’、こんなにまとまって咲いていると見栄えが良いですね。
nobara
他の花と思っちゃいそうですね。
バラアカシアの別名もなるほどと頷けます。
パーベナ ‘ピンクカフェ’可愛くて食べちゃいたいです。
パフェみたいです。目が~なくてね((((^Q^)/
mina
ハナエンジュ初めて見ました
綺麗な色ですね。お花も沢山咲いていて
素晴らしいです
クリスマスローズ、あまり意識して
見ていませんでした
今度、実が生っているか
良く観てみます
長さん
マメ科の木でピンクの花が咲くのはとても少ないですね。ニセアカシアにも棘がありますが、太くて数は少ないようです。
バーベナ ‘ピンクパフェ’は以前から気になっていた品種です。こんなにたくさん咲いていたので、ついパチリ。
長さん
ハナエンジュ、珍しいですよね。花色も綺麗です。
クリスマスローズ、うつむいて咲くので、実が出来ているのが気付かれにくいです。全部に実がつくとは限らないので、探してみて下さい。
イッシー
ピンクカフェっていう花があるんですか。美味しそう!
長さん
マメ科の木っていうのはそれほど珍しくはないのですが、このようなピンクの花が咲くものは珍しいです。
ピンクカフェっていう商品名のバーベナですが、美味しそうですね(笑)。