江戸川近くに田園地帯があるのですが、その近くにある老人介護施設の前庭で見た花です。実は、アメリカハナズオウもここで見たものでした。
ナナカマド(七竃)
バラ科ナナカマド属の落葉高木。 7回カマドにくべても燃え残るほど材が堅いこと
が名前の由来。 秋には紅葉と赤い果実が美しい。別名:ヤマナンテン(山南天)
花と葉の様子。花はナンテンには似ていない
銅葉のベニバナトキワマンサク(紅花常磐満作)
マンサク科 トキワマンサク属の常緑小高木
ここからは街中で見た花です。
シラー・ペルビアナ
キジカクシ科ツルボ属(シラー属)の多年草。和名はオオツルボ(大蔓穂)
エニシダ(金雀枝)
マメ科エニシダ属の落葉低木。地中海地方原産原産
シキミの花がまだ咲いていた
ベロニカ ‘オックスフォードブルー’
オオバコ科(←ゴマノハグサ科)クワガタソウ属(ベロニカ属)の耐水性多年草
ベロニカ・ペドゥンクラリスの園芸品種。別名:ベロニカ・ジョージアブルー
ベロニカ・ペドゥンクラリスはコーカサス地方の北部からトルコに分布
オオイヌノフグリと同属なので、花は良く似ている
4月23日撮影。
この記事へのコメント
river
寿々木
信徳
街中でナナカマドは上手く紅葉するのでしょうか?
ベニバナトキワマンサク、生垣で良く見るのですがこのような
大木は初見です。
花が全体に咲いて見事でしょう、大分終わりかけているのですね。
イッシー
山のやつはもっと小さい低木の印象でした。
エニシダですか。黄色い明るい色は元気になりますね。
shuuter
今年も見られるかな 待ってみます。
名前を知りませんでした。ありがとう。
nobara
老人介護施設は植栽を考えてくれてる気がします。
お年寄りの癒しになるのでしょうね。
シキミはうなだれていますね。終わりですかね~
ベロニカ ‘オックスフォードブルー’大好きでしたが
我が家では少し無理があったみたいです。
馴染まなかったです。
その代わり、ゲラニウムが咲いてくれています。
これぐらいの色です。花径は1.5㎝、ちっちゃいです。
目黒のおじいちゃん
歩道のトキワマンサクは終わっています。
なおさん
シラーやらベロニカのブルーは良い色あいですよね。
長さん
ナナカマドは施設の開設当初からあり、隣にはニシキギが植えられています。銅葉のベニバナトキワマンサクやアメリカハナズオウもあり、設計者の趣味ですかねー。
松戸市ではホザキナナカマドやニワナナカマドが咲くのは6月です。
長さん
ここは江戸川と田園地帯の傍なので、我が家の辺りより平均気温が低いかも知れません。
銅葉のベニバナトキワマンサクは花が遅れているようです。
長さん
ナナカマドもベニバナトキワマンサクも植えられてから9年目だと思います。11月にナナカマドの実を撮ったことがありますが、葉は紅葉していませんでした。
ベニバナトキワマンサクの樹高は3mくらいだと思います。6mくらいにはなるそうです。花は遅れているようです。無これ以上咲かないかも知れません。
長さん
ナナカマドは10mくらいになる木だそうです。山ではそれほど大きくなれないようですが・・・。
エニシダ、かなり多くの枝が出て、花がたくさん咲いていましたよ。
長さん
シラー・ベルビアナがお庭で咲きますか。かなり丈夫ですから、今年も咲くでしょう、
長さん
前庭には10種類ほどの木が植えられ、ベンチもあり、お年寄りの憩いの場所になっているようです。
シキミの花はもうそろそろ終わりでしょうね。
ベロニカ ‘オックスフォードブルー’はお宅に合いませんでしたか。ゲラニウムも可愛い花ですよな。
長さん
シラーは昨年より遅く咲き出しました。こぼれ種でも増えるようです。
トキワマンサク、こちらではまだ咲いているところがありますよ。
長さん
山のナナカマドと違い、真っ直ぐに伸びているようです。まだ3mちょっとですが、もっと大きくなるでょうね。
シラー・ベルビアナは昨年より遅い開花ですが、これからあちこちで見られるようになると思います。
月奏曲
長さん
実には気付いても花には気付かない、その反対も良くありますよ。
実は赤くて目立ちますが、花はそれほど長い期間咲いているわけではないですからね。
うふふ
真っ赤なきれいな実でしたが、花を見たことがありません。
垣根のレッドロビンの花に似ていますね。
長さん
山で見るナナカマドは赤い実と紅葉が綺麗ですね。これに似たレッドロビンも咲き出していますね。レッドロビンの方が花が小さく、花弁もはっきりした丸形で、しべも短いです。
すーちん
黄色の花は遠目にも
目立ちますね
この時期は常緑樹の
落葉、掃除が大変です^^
長さん
黄色の花はぱっと明るく見えますね。
常緑樹は新葉と交代時期なんですね。
ロシアンブルー
ナナカマドの花、都会ではあまり見ることが少ないですが、真っ白い小さな花の群れと青々した葉が良いですね。
秋になると真っ赤に染まる葉を想像すると、ナナカマドのサイクルも不思議な植物ですね。
無門
ナナカマド
高原の秋を装いますね
春は美しい白い花ですね
長さん
ナナカマドの花や実は山で見るのが一番ですが、ここは珍しく庭木にされています。赤い実は出来ますが、紅葉したところは見たことがないです(冬には実に行かないからかも)。
長さん
ナナカマド、秋に山に登ると赤い実が出来ていて、それから紅葉が始まりますね。
はるる
白さが目をひきます。
シキミの花、遅く咲いたのでしょうか。
エニシダの色も目立ちます。きれいですね。
長さん
ナナカマド、3mくらいになったでしょうか。白い花が咲くのですが、すぐにしべが黄色っぽくなってしまうのが難点です、
このシキミは遅い開花らしいですが、もう終盤ですね。
黄色いエニシダ、枝が長く伸びて、目立っていましたよ。