江戸川近くの田園地帯で & 八重桜(一葉、関山)

 ウォーキング中に見た花です。
 今回は江戸川近くの田園地帯で撮ったものです。

ヒメフウロ(姫風露)
フウロソウ科フウロソウ属の越年草。本州や四国の一部の石灰岩地に自生
花径は1.5cmくらい
画像
画像
4月21日撮影


アメリカフウロ(亜米利加風露)
フウロソウ科フウロソウ属の越年草。北アメリカ原産。花径は5mmくらい
画像画像


左下、カラスムギ(烏麦) イネ科カラスムギ属の一年~越年草   
右下、ヘラオオバコ(箆大葉子) オオバコ科オオバコ属の多年草
画像画像
画像


ヤセウツボ(痩靫)
ハマウツボ科ハマウツボ属の寄生植物。地中海沿岸原産の帰化植物
要注意外来生物。  アカツメクサの根に寄生していた
画像画像


コメツブツメクサ(米粒詰草)
マメ科シャジクソウ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。花径3~4mm
別名:キバナツメクサ(黄花詰草)、コゴメツメクサ(小米詰草)
画像画像


大根の花
画像画像


キャベツの花
画像画像


もう田植えが終わっている田圃があった
画像

 以上、4月25日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 4月14日に見に行った近くの八重桜(こちら)、まだちょっと早かったので、出直そうと思いつつ、日が経ってしまいました。
 その11日後になってしまいましたが、既に峠を過ぎて葉が目立っていたものの、まだまだ綺麗な花を付けていました。

八重桜・一葉
画像
画像画像
双発のジェット機が北に向かって飛んでいった
画像

八重桜・関山
画像
花が多くて、枝がしだれ気味
画像画像

 4月25日撮影。


この記事へのコメント

  • 寿々木

    一葉、出てきましたね。桜は変化が早いから難しいです。キャベツの花ですか、菜の花とは大分感じが違います。ヘラオオバコに米粒ツメクサ、当地河畔にも群生します、花粉が酷くて河畔の散歩が出来ません。
    2019年04月26日 14:48
  • river

    今日は雨が降ったり止んだりはっきりしない天気です。
    山歩きで良く出会うのはハクサンフウロやアサマフウロです。アメリカフウロは昔は無かったのに今や猛烈な勢いで増えた雑草です。
    野菜の花は食べきれなかったダイコン、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーなどたくさん咲いています。
    八重桜類もそろそろ終盤です。
    2019年04月26日 15:35
  • mina

    こんにちわ~
    八重桜、お花がぎっしり。重そうですね
    野菜の花も可愛くて良いです♪
    もう田植えが終わっていたんですね
    早いです
    普通はGW頃ですよね。
    2019年04月26日 16:01
  • 無門

    こんにちは

    水田を渡る風の気持ちよさ
    深呼吸したくなります
    2019年04月26日 16:24
  • 目黒のおじいちゃん

    今晩は。
    まめに撮っていて楽しみも多いですね。
    こういう田園地帯の散歩大好きです。
    2019年04月26日 16:47
  • nobara

    関山は大きな枝が枝垂れますね~
    花付きもいいので、植えてみえるところが多いです。
    まだまだサトザクラは楽しめますね~🎶
    田んぼがウオーキング内にあってヨカ!ですね~
    田んぼの畔に咲く?お花も楽しめますね。
    タカサブロウとか???
    ヤセウツボも今の時期でしたね。
    見られる場所が野川沿いにあるから行ってみます。
    ヒメフウロのお花ぐらいのゲラニウム・ビルウオーリスが
    今、いっぱい咲いています。花びらが青いハートなんですよ。
    2019年04月26日 18:01
  • なおさん

    シオヤキソウともいうヒメフウロは匂いも独特で面白いですし、花も繊細な葉も紅葉も楽しめて良いですね。
     アメリカフウロはあちこちあるので、可憐な小花も草紅葉も楽しめますね、

     痩せるツボならご婦人方も興味津々なのでしょうが、ヤセウツボはそれほど関心を示さないようですね。でも、良く見るとなかなか面白い姿です。
     昭和記念公園でもシロツメクサやアカツメクサが沢山あるところでは、ヤセウツボも見られますので面白いですね。
    2019年04月26日 20:01
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    この所ちょっと忙しくしているので、八重桜のその後を見に行く機会がずれてしまいました。
    同じアブラナ科の菜の花に比べ、キャベツは色が薄いし、花の形もちょっと異なります。
    今の時期、花粉に過敏な方は大変ですね。
    2019年04月26日 20:40
  • 長さん

    今日明日は天気が良くないですね。
    アメリカフウロはこちらでも増えつつあります。
    野菜に花が咲いたら美味しくなくなりますよね。今花が咲いているのは種を取るためですかねー。
    八重桜、花が終わっていなくて良かったです。
    2019年04月26日 20:43
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    八重桜は花弁が多いので、枝が重そうですね。関山は特に花が多いようです。
    野菜類は普通、花を咲かせませんよね。アブラナ科が多いので、花は良く似ています。
    この辺り、早生米の産地なんです。
    2019年04月26日 20:46
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    田植えの終わった田圃を撮ったのは夕方5時過ぎで、この日は風が冷たかったです。
    2019年04月26日 20:48
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    歩くのは血糖値を下げるためで、日課にしています。花はそのついでに撮っているので、効率的です。田圃の辺り、我が家から15~20分なので、よく行きますよ。
    2019年04月26日 20:50
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    関山は花が多いのに枝が柔らかいのか枝垂れますね。八重桜は花が散るのはゆっくりですね、
    田圃までは15~20分で行けますので、良く歩きます。色々な花が見られそうなんですが、4、5年前からとても少なくなりました。去年タカサブロウが見つかりましたが、アメリカの方でした。
    ヤセウツボ、アカツメクサの生えているところに多いようですね。
    ゲラニウム・ビルウォーリス、色の濃いほうですか?
    2019年04月26日 21:01
  • shuuter

    8重桜も咲きだしました。

    ソロソロ」蘭をそとにださねばなりません。手が回らず遅れています。
    2019年04月26日 21:02
  • 月奏曲

    ・・・・
    ・・・
    ・・
    ええ???????

    烏麦ってそこらへんに生えてるんだ?食べれるんですよね?これ?

    (´;ェ;`)ウゥ・・・なんかそこらへん生えてるってわかったら美容とダイエットのためにクソたけークェーカーオートミール食べてるのがばからしく…(/_;)しくしく
    2019年04月26日 21:04
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    シオヤキソウという別名もありました。実が出来る頃に葉が赤くなりますね。
    アメリカフウロはスマホで撮ったので、ちょっと厳しかったです。
    ヤセウツボの写真を撮っていたら、やはりウォーキング中の女性に声をかけられました。初めて見たそうです。
    2019年04月26日 21:05
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    八重桜、やっと咲き始めましたか。こちらはもう終盤です。
    我が家は蘭を外に出して失敗したことがあるので、今は日当たりの良い窓際に置いています。
    2019年04月26日 21:08
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    カラスムギは食用になるそうですね。こちらに来てもらえれば、只でいくらでも手に入りますよ(笑)。
    2019年04月26日 21:11
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    ヒメフウロの花、綺麗に撮れてますね。
    小さな花ばかりですが、よく見かける風景、足を止めてじっくりみたいです。
    今日は寒い一日でしたが八重桜の花がどっさり落ちてびっくりしました。
    2019年04月26日 22:08
  • 信徳

    ヒメフウロ、綺麗に咲いていますね。
    強そうな草花です。
    野菜の花など見たことが有りません。アスパラを植えてあるのでこれは花を見ます。パセリは花が咲くまで見たいと思っています。
    八重ザクラも終わりですね。妙義山、榛名山に行けば連休時にも見れるかも知れません。
    2019年04月26日 22:24
  • eko

    ヒメフウロにアメリカフウロと可愛い花が咲いていますね。アメリカフウロは私も見つけました。
    もうヘラオオバコが見られるんですね。ヤセウツボ初見です。
    キャベツの花、初めて見ました。花が咲くまで残っていません。
    八重桜は花盛でほんと重そうですね。もう終わりますね。
    2019年04月26日 23:11
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ヒメフウロはミラーレス一眼で撮りました。その他はiPhoneです。
    アメリカフウロは小さい花なので、しゃがみ込んでしまいました。
    今日は寒かったですよね。八重桜も散っていましたか。
    2019年04月26日 23:13
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ヒメフウロ、植えっぱなしでも毎年咲きますね。
    野菜の花は普通咲かせませんよね。アスパラの花は小さなものですね。パセリはセリ科みたいな花でしたね。
    八重桜、雨が降る前に撮っておいて良かったです。
    2019年04月26日 23:17
  • うふふ

    いろいろな野草の花、可愛らしいですね。
    ヒメフウロ、初めて見ました。
    アメリカフウロはお馴染みですね。
    田植えのシーズンに入ると梅雨を思い出します。
    あと1ケ月もすればいよいよ梅雨入りでしょうか。
    令和の梅雨ですね。
    2019年04月26日 23:20
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    アメリカフウロ、見つかりましたか。小さな花ですが、どんどん増えているようです。
    ヘラオオバコはもっと早く行くべきでした。雨に当ってしまいました。
    キャベツや大根、普通は花が咲くまで放っては起きませんからね。
    2019年04月26日 23:21
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    アメリカフウロは雑草として咲いていることが多いですが、ヒメフウロは見かけることが少ないかも知れません。
    今年の梅雨はどうなんでしょうね。長引くとうっとうしくて困りますが、農家にとっては降ってくれないと困りますね。
    2019年04月26日 23:27
  • イッシー

    ヒメフウロの花は小さくてかわいいですね!
    帰化植物も結構あるものですね。ヤセウツボは知りませんでした。
    もう水田では田植えですか。ぼーっと生きてると月日が早い(笑)
    2019年04月27日 07:02
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ヒメフウロには塩焼草と言う別名があります。塩を焼いた時の臭いがするそうですが、嗅いだことはありません。
    田植えは普通5月に入ってからでしょう。ここは早いのです。
    2019年04月27日 11:57

この記事へのトラックバック