巨大なヒメリンゴ、マルバマンネングサ、アメリカハナズオウ、クリーピングタイムなど

 ウォーキング中に見た花です。
 広い駐車場の奥に白い花が咲く大きな木がありました。何の木かと思って近づくと、ヒメリンゴでした。写真のように2階のひさしを遙かに超え、屋根の頂点より高そうに見えました。
 たまたま向かいのお宅の男性が帰宅したところだったので、話を伺うと、空き家になっているとのこと。事実、入口は板を張って封鎖してありました。もうかなり長い間、剪定もされずに伸び続けているのでした。

ヒメリンゴ(姫林檎)
バラ科リンゴ属の落葉小高木。別名:イヌリンゴ、ミカイドウ
図鑑には樹高は3~5mとありますが、7m以上あるのでは?
画像
画像画像

画像
 我が家のすぐ近くのヒメリンゴも
     剪定されないので伸び放題 →

下は別のお宅のヒメリンゴ      
          樹高は1.2mくらい     

画像


カランコエ
ベンケイソウ科 リュウキュウベンケイ属(カランコエ属)の多年草
和名:リュウキュウベンケイ(琉球弁慶)
花が色あせているのではなく、始めからツートンカラーらしい
画像画像

 4月19日撮影。


マルバマンネングサ(丸葉万年草)らしい
→ nobaraさんから、セダム ‘薄化粧’とのお知らせがありました。感謝
ベンケイソウ科マンネングサ属の常緑多年草
画像画像

 4月21日撮影。


アメリカハナズオウ ‘フォレストパンジー’
マメ科ハナズオウ属の落葉小高木。アメリカハナズオウの園芸品種
葉はハート型で、新葉は赤紫色で、夏には緑色を帯びた濃い紫紅色に変化
画像
花はハナズオウより遅く咲く。樹形が横に広がるのもハナズオウとの違い
画像画像
 4月23日撮影。

葉が出始めたハナズオウ
画像画像
 4月19日撮影。


クリーピングタイム
シソ科イブキジャコウソウ属の多年草
別名:ヨウシュイブキジャコウソウ、ワイルドタイム
画像
画像
画像

 4月22日撮影。


 農業用水の栓が開けられ、田圃の水入れが始まった(江戸川近くの田園地帯で)。少年たちに何をしているのか聞いたら、笹舟を流しているのだと。
画像
画像

 4月21日撮影。


この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    姫りんご、巨木になるのですね。
    盆栽だとよく見かけます。
    2019年04月25日 15:23
  • mina

    こんにちわ~
    姫リンゴ、剪定しないとこんなに
    大きく成るんですね
    私も盆栽しか見たことありませんでした
    子供達も自然に触れそして遊べて
    良いですね
    2019年04月25日 17:07
  • eko

    ヒメリンゴは大きくなるんですね。見事なものです。空き家との事、当地でも増えています。防犯上問題がありそうです。
    カランコエのこの花色初めて見ました。色々ありますね。
    アメリカハナズオウ‘フォレストパンジー’は太い幹から咲く花が可愛いですね。
    もう田んぼの水入れが始まったのですか。早いですね。
    2019年04月25日 17:44
  • nobara

    ウヒャ~ こんなに大きくなるんだぁ~~ヒメリンゴ。
    知人が家を整理して引っ越すというので
    『nobaちゃん、ヒメリンゴ、要らない?』って
    我が家も終活の身なんでこれ以上木本は無理でお断り。
    ご近所の若夫婦の所で先日まで咲いていました。
    咲くと可愛いのですよね。放置してるとこんなに大きく?
    マルバマンネングサ⇒セダム:ウスゲショウと思います。
    大きさが違うと思うのすが、どうでしょう???
    アメリカハナズオウ、ハナズオウに遅れて咲きますね。
    私も心当たりがありますから見にいってみますね。
    2019年04月25日 17:55
  • river

    ヒメリンゴは謎の多い植物です。自生は無くセイヨウリンゴとズミの雑種、犬林檎(イヌリンゴ)と蝦夷の小林檎(エゾノコリンゴ)の雑種、イヌリンゴの別名などの説があります。枝が横に張らないので場所を取らないのですが毎年剪定しないと大変なことになりますね。
    山野草のイブキジャコウソウは赤城の黒檜山の山頂付近にあります。洋種は見たことがありません。
    2019年04月25日 18:49
  • 寿々木

    ヒメリンゴ、満開で凄いです。当方庭の八重カランコエやっと咲き始めました。ハナズオウ、大きな葉が出ます。沢山豆が出来ますが、放置しても発芽の様子はありません。田に水が入りましたか、田植えの準備でしょうか。
    2019年04月25日 18:53
  • shuuter

    小さい頃 笹船作って遊びました。今でも遊ぶ子がいるのですね。
    見てみたいです。
    懐かしいです。
    2019年04月25日 20:17
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴ、放っておくと随分伸びるものですね・この先どうなるか、観察を続けます。
    2019年04月25日 21:06
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    我が家の近くのヒメリンゴがかなり伸びていますから、そう驚かないのですが、冒頭のものは横枝も相当なものです。
    江戸川付近の農業用水路には鯉やザリガニもいるんですよ。
    2019年04月25日 21:09
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    空き家は我が町内でも増えています。子供たちが家を出て居を構え、おじいちゃん・おばあちゃんが亡くなると空き家になります。解体するにもお金がかかりますからね。
    カランコエ、園芸種が色々ありそうですね。
    ハナズオウも幹から咲きますが、アメリカハナズオウの方が花柄が長いようです。
    今日、江戸川の近くまで行ったのですが、田植えが終わった田圃がありました。
    2019年04月25日 21:13
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴ、放置すると巨大になるようです。こんなに大きくなっても、実は少ししかなりません。
    セダム‘薄化粧’ですか。ありがとうございます。マルバマンネングサはこんなに花茎が長くならないようです、葉もまだ小さいし・・・、ということで迷っていました。
    アメリカハナズオウ、まだ間に合うでしょう。
    2019年04月25日 21:17
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴは鉢植えなら大きくなることはありませんが、地植えだとぐんぐん伸びるようですね。
    クリーピングタイムはグランドカバーに向いていますが、香りがあるのでハーブとしても使えるそうです。
    2019年04月25日 21:21
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴ、こうなると姫どころじゃないですね。
    八重のカランコエが咲きましたか。我が家は2年で駄目になりました。
    アメリカハナズオウの葉もハート型ですが、ハナズオウより小さめな葉が出ます。
    今日、江戸川近くに行ったら、もう田植えがすんだ田圃がありましたよ。
    2019年04月25日 21:26
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    秋から冬にかけては農業用水路に流れはないのですが、これから田植えが始まるので、水が流れます。笹舟は小さなものだったようです。
    2019年04月25日 21:28
  • 月奏曲

    ヒメリンゴはガーデンの手入れ入ってるのしか見たことないから品の良い枝ぶり…と思ってたら想像以上に野放図だというwwww

    お手入れって大事ですねw
    2019年04月25日 21:45
  • うふふ

    ヒメリンゴってこんなに大きくなるのですか。
    お花がいかにもバラ科らしく、可愛らしいんですよね。
    私は鉢植えのしか見たことがないので、大きな木を見てびっくりしています。
    最近は多肉食物の人気が上がっていますね。
    その中でもセダムは売れ筋ナンバーワンだそうです。
    家の近くでもビルの花壇に植えてあります。
    2019年04月25日 21:54
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴは枝を真っ直ぐ植えに伸ばす性質があるので、狭い場所にも植えられるのですが、適度に剪定しないとこうなってしまうのです。
    2019年04月25日 21:59
  • なおさん

    空き家もいろいろ事情があるのでしょうが、主なしとて花は咲きにけり、ということでいろいろ物を想わせる花ですね。清楚な花が沢山咲くさまは見事ですが、喜んでばかりもいられませんね。
    アルプス乙女などというのは、見て良し、食べて良しということだそうで良いですね。


     田おこしが済んで、いよいよこれから田植えの準備も始まり、稲作農家の農繁期も始まりますねえ。
    2019年04月25日 22:00
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴは鉢植えか盆栽が良いのですが、地植えにして剪定しないとこうなってしまうという見本みたいなものですね。
    セダムは比較的丈夫だし、観葉植物としても良いので、人気なんでしょうね。
    2019年04月25日 22:01
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    梅の花じゃありませんが、主なしとて春な忘れそ、ということで、大きくなって花を咲かせていますが、空き家だと防犯や防火の問題が発生しそうですよね。ヒメリンゴじゃ、実を食べるわけにもいかないし。
    今日も江戸川近くを歩いてきたのですが、もう田植えがすんだ田圃がありましたよ。
    2019年04月25日 22:07
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    姫りんごの木大きいですね。手入れも大変そうです。
    もう、5月になりますから田植えのシーズンになりましたね。
    子供達は笹船で遊ぶなんて可愛いですね。
    2019年04月26日 00:33
  • 信徳

    姫リンゴの木、どこまで大きくなって行くのでしょう。
    樹形が割と纏まって見えますがこのような性質を持っているのでしょうか。
    近くに大きなハナミズキがあるのですが剪定しなくても樹形が綺麗です。
     田圃は麦が終わって水が入ったのでしょうか?早いですね。
    それとも麦は無しで米一回のみ?
    2019年04月26日 06:44
  • イッシー

    家主が留守でも姫りんごの木がこの家を守ってるんですね!
    どの花も色鮮やかで美しいですね~。
    田んぼの水張りが始まりましたか!季節がどんどん移ろいますね。
    2019年04月26日 07:33
  • すーちん

    お早うございます
    笹船で遊ぶ
    子供達
    こういう遊び少なく
    なりましたー
    2019年04月26日 07:45
  • ジュン

    ヒメリンゴ
    こんなに大きくなるのですか
    可愛いお花がいいです
    田園地帯
    のどかですね
    昔を思い出します
    2019年04月26日 09:32
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    こんなに大きくなったらヒメリンゴじゃなくなりますね(笑)。
    この辺りは江戸時代から続く田圃で、毎年田植えが早いのです。夏休みにはザリガニ取りの子供も見かけますよ。
    2019年04月26日 12:25
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴは枝を上に伸ばす性質があるようで、「場所を取らない」というのが売り言葉のようですが、どこまで大きくなるかこれからも観察を続けたいと思います。ハナミズキは自然樹形でも綺麗ですよね。
    この辺りの田圃は米だけで、麦は作りません。人手不足なのでしょう。
    2019年04月26日 12:31
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    姫林檎の木が家を守っている、そうかも知れませんね。南側が空いている駐車場ですから、邪魔にはなりませんが、もっと大きくなると問題が起こりそうです。
    もう田植えが終わった田圃もありましたよ。
    2019年04月26日 12:34
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    離れたところに父親らしき人たちがいましたから、連れられてきたようです。
    大人でも鯉や小魚を釣りに来る人もいます。
    2019年04月26日 12:37
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ヒメリンゴの花は可愛いですが、こんなに大きくなると可愛くなくなる(笑)。
    昔はゲームなんかなかったですから、私たちも川や空き地が遊び場でした。
    2019年04月26日 12:39
  • 無門

    こんにちは

    田園の水引
    こういう風景大好きです
    家の近所では
    消えまししたが
    2019年04月26日 16:21
  • はるる

    田んぼに水が、今のところ子供さんの遊び場なんですね。
    ヒメリンゴの木、本当に大きいです。でもこの花はかわいいしきれいですね。
    よそさまの花壇も花盛りのところ多いですね。
    2019年04月26日 19:47
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    焼津では田圃がなくなりましたか。江戸川近くはJRの駅から遠く、交通の便が本数の少ないバスしかないので、宅地開発が進んでいません。
    2019年04月26日 20:31
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    子どもが大挙して遊びに来るような状況にはないですが、たまに見かけますよ。
    可愛い花が咲くヒメリンゴ、こんなに大きくなったら困りますね。
    我が家の庭は狭くて日当たりも悪いので、よそ様の庭を見ながら歩いています。
    2019年04月26日 20:34

この記事へのトラックバック

* 散歩道で *ライラック オーブリエチア シラン 筍で etc 
Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/docomo/docomo080.gif" /> [2375] いろんなところを歩きながら見かけた花たちです。極極ご近所のも。 ライラック (Lilac)モクセイ科 別名:リラ/ムラサキハシドイ(紫丁香花) ★ とてもよい香り。香水の原料にもなる。..
Weblog: nobaraの散歩道
Tracked: 2019-04-30 09:07