オオデマリ、コデマリ、イカリソウ、シバザクラ、アリウム・コワニー、クヌギなど

 ウォーキング中に見た花です。
 オオデマリが咲き、緑色の花が日に日に白くなってきています。コデマリも咲き始めました。

オオデマリ (大手毬,)
スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木。別名テマリバナ
日本原産のヤブデマリの園芸品種
画像
画像画像

これは5日前の様子
画像


コデマリ(小手毬)
バラ科シモツケ属の落葉低木。別名:スズカケ。中国(中南部)原産の帰化植物
画像
画像

 以上、4月19日撮影。


イカリソウ(碇草、錨草)
メギ科イカリソウ属の落葉多年草。
花弁の4枚は細長い管状になっており、形が錨にそっくりす
郵便局へ振込に行く途中、以前歯医者さんだった建物のボーダー花壇で
画像
右下はちょっと変わった八重咲きで、‘紅孔雀’という園芸種
画像画像


ヤグルマギク(矢車菊)
キク科ヤグルマギク属の耐寒性一年草・ヨーロッパ原産
開花期は12月~7月と長いですが、鯉のぼりの頃に似合う花です
画像


シバザクラ(芝桜 ‘多摩の流れ’)
ハナシノブ科フロックス属の多年草。北アメリカ東部原産
別名:ハナツメクサ(花詰草、花爪草)
画像
↑ 中央付近に、青いキュウリグサの花が見えます

‘ダニエルクッション’             ‘オータムローズ’
画像画像


アリウム・コワニー(アリウム・ネアポリタヌム)
ユリ科アリウム属の多年草(球根植物)。原産は南ヨーロッパ、小アジア、北アフリカ
画像画像


セリ科の花(パセリ?)のつぼみ
上のアリウム・コワニーと一緒に伸びていた
  → オルラヤ・ホワイトレース(オルレア・グランディフローラ)でした
     菜の花さん、nobaraさん、ありがとうございました
画像画像


クヌギ(椚、檪、橡)
ブナ科コナラ属の落葉高木
雄花序が垂れ下がって、黄色く見える
画像
 左下、雄花序。
 右下、モワモワしたものはクヌギハナカイメンフシ(クヌギハナカイメンタマバチの虫こぶ)
画像画像

 以上、4月16日撮影。



この記事へのコメント

  • 信徳

    オオデマリはボリュームたっぷり。コデマリの花は綺麗ですね。
    シバザクラも全体的に見れば白、ピンク、濃いピンクですが拡大して見れば色々有りますね。
    パセリの花、花壇に一株有りますので咲くか注意して見ましょう。
    2019年04月21日 15:34
  • なおさん

    オオデマリははじめのうち緑なのが咲いてくると白に変わるのが面白いですよね。狭いところに植えられて、ちょっと窮屈そうですが、花つきは良いですね。
     イカリソウもいろいろな花色があり、四手網のような形も面白いです。7日の武蔵丘陵森林公園では、トキワイカリソウやイカリソウが花盛りでした。

     シバザクラは秩父の羊山公園のが有名ですが、まだ行ったことはないのです。今週末頃はかなり混みそうですよねえ。
     クヌギやコナラの花房を垂らすさまも武蔵野の景観ですよね。
    2019年04月21日 16:17
  • eko

    大きなオオデマリの木ですね。緑から白に変わる面白い花です。
    コデマリも咲きだしましたね。散歩道でイカリソウが見られるのは良いですね。
    ヤグルマギクも咲きだしていますね。
    シバザクラも最盛期、一面の絨毯はとても綺麗です。花色は少なくてもそばで見ると色々種類がありますね。
    クヌギの花房も見事です。
    2019年04月21日 17:06
  • 寿々木

    オオデマリ、コデマリ咲き出しましたか、この花が真っ白になる頃にクロ花蝋梅や石楠花が綺麗になります。アリウム・コワニー、ニラの花に似てますね。
    2019年04月21日 17:17
  • shuuter

    庭にもコデマリがあります。
    小さい蕾を付けています。あと少しかかりそうです。
    2019年04月21日 18:09
  • river

    こちらではオオデマリもコデマリも未だつぼみです。ヤグルマギクは完全に野草化していまい至る所に生えてくるので困っています。
    2019年04月21日 18:31
  • イッシー

    オオデマリの花の量感には圧倒されます。
    イカリソウにも八重なんかあったんですね!
    芝桜はあちらこちらのお庭でよく見かけるようになりました。
    新緑も綺麗ですよねー。今の季節感が好きなんだけど通り過ぎちゃいますね。
    もう一回春がこないかな。。
    2019年04月21日 18:46
  • 菜の花

    セリ科の花(パセリ?)のつぼみ・・・じーと見ていたらオルレア・グランディフローラに見えて来ました。そうであって欲しいという希望のあるせいかしら。
    2019年04月21日 19:39
  • 月奏曲

    オオデマリは見映えも良く楚々としていいですね。

    イカリソウは錨よりカニのようななにかにみえちゃうのはなぜ?w
    2019年04月21日 20:55
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    このオオデマリは大きくなっていますね。ウォーキング中見た中では一番です。
    ピンクのシバザクラは濃淡様々な園芸種が出来ているようです。
    畑だったのでパセリ?としましたが、菜の花さんの仰るように、オルレア・グランディフローラの可能性が大です。
    2019年04月21日 20:58
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    オオデマリはレンガ塀の近くに植えられており、その前は車通子禁止の道なので、枝が道にはみ出して咲いています。
    イカリソウが民家のボーダー花壇に植えられているとは思いませんでしたよ。
    広い敷地一面に芝桜を咲かせる所を検索してみたら、羊山公園の他に、東京ドイツ村(千葉県袖ケ浦市)、富田さとにわ耕園(千葉県千葉市)、東武トレジャーガーデン(群馬県館林市)、みさと芝桜公園(群馬県高崎市)、八王子山公園(群馬県太田市)と7つも出てきました。
    2019年04月21日 21:10
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    このオオデマリ、我が家の近くでは一番大きな木です。コデマリは一番咲き進んでいるのを載せました。
    関東では大規模に芝桜を植えている名所が8ヵ所もありましたよ。
    クヌギの雌花が見つからなかった。
    2019年04月21日 21:13
  • nobara

    オオデマリ、緑から白に変化していく様がいいですね☆彡
    コデマリも咲き始めましたね~~
    私は野暮用が多く、整理に手間取って遅れ気味です。
    パセリの花もセリ科ですから当然お花が咲きますね
    塔立ちとか言ってパセリとしては使い道がなくなりますけど。
    そういう事を考えるとオルラヤ・ホワイトレースなら合点が?
    シバザクラも個々にお花を見ると可愛いですね。
    クヌギ、見たらくしゃみが出そうです。アレルギーではないですが。
    2019年04月21日 21:19
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    お宅の庭にクロバナロウバイやシャクナゲが咲くのでしたね。我が家の近くにもシャクナゲが咲いているのですが、手前にフェンスが写ってしまうので、条件が良くありません。今、他を探しています。
    アリウム・コワニーは確かにニラの花に似ています。ニラの花の方がシャープな感じですが・・・。
    2019年04月21日 21:21
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    コデマリを植えていらっしゃいますか。小さなつぼみがたくさんついていることでしょうね。
    2019年04月21日 21:23
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    オオデマリやコデマリ、一番開花が進んでいるものを載せました。コデマリはまだつぼみのお宅もありましたよ。
    ヤグルマギクはこぼれ種でよく増えるようですね。
    2019年04月21日 21:25
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    このオオデマリ、大きな木でしょう?この辺りで一番です。
    イカリソウの八重は作出された園芸種ですね。
    4月から5月は新緑が綺麗に見える時期ですよね。柿若葉という季語もありますね。
    2019年04月21日 21:28
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    畑だったのでニラ科の野菜を探しちゃいましたが、オルレアもこんな形でしたね。ピッタリかんかんですよ。
    過去記事を検索したら、昨年5月26日に同じような写真を載せていました。
    2019年04月21日 21:33
  • うふふ

    ヤグルマギクがもう咲いているのですか。
    開花期が12月からとは知りませんでした。
    子供の頃、夏休みに庭に咲いていたのを思い出します。
    くぬぎという漢字はたくさんあるのですね。
    くぬぎさんという知り合いがいるのですが、その方は「功刀」と書きます。
    2019年04月21日 21:33
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    オオデマリ、花が緑色から真っ白に変化する過程が綺麗です。
    錨というとこんな形⚓を想像すると思いますが、花名は和船の錨の形(4本爪)から来ています。
    2019年04月21日 21:41
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    オオデマリの花色が変化する様子が面白いので、数日おきに見に行っています。
    コデマリもつぼみが沢山ついて、膨らんできたなと思ったら、あちこちで咲き始めました。
    畑だったのでセリ科の野菜を探してしまいましたが、オルレア・ホワイトレースで間違いないでしょう。過去記事を探したので、追記しておきます。
    最近、風邪を引いたわけでもないのに鼻水が出ます。これも花粉症の症状?
    2019年04月21日 21:47
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ヤグルマギク、例年より早いかも。私も、昔はあちこちに咲いていたような記憶がありますよ。冬に咲くのは種を蒔く時期が春の場合だそうです。
    功刀さん、比較的珍しい名字ですね。もしかして山梨県のご出身?
    2019年04月21日 21:56
  • 目黒のおじいちゃん

    日々、楽しい花散歩できますね。
    快適なウオーキングができるのが何より。
    道すがら花も先導後押ししてくれていますね。
    2019年04月22日 05:03
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    オオデマリ---見事に咲いています
    これは見ごたえがありますね。
    コデマリも、イカリソウも旬ですねぇ~。
    散歩でこれだけのお花----素敵なお庭ばかりです
    2019年04月22日 06:46
  • すーちん

    お早うございます
    オオデマリ、之だけ
    花咲かせるには剪定
    しないんでしょうねー
    2019年04月22日 07:57
  • mina

    こんにちわ~
    ご近所で沢山お花に出会えますね
    良いなあ~
    ウォーキングも楽しいでしょうね♪
    2019年04月22日 08:33
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    気温が上がってきて、天気が良い日は気持ちよいウォーキングができます。
    花が咲いているとついつい引き寄せられてしまいます。
    2019年04月22日 11:17
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    オオデマリ、見事ですよね。多分、剪定をしていないのでしょうが、見せていただく方にとってはうれしいことです。
    2019年04月22日 11:21
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    オオデマリの枝ぶりから判断すると、数年以上剪定していないように見えます。お年寄りのお宅かもね。
    2019年04月22日 11:23
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    ウォーキングは1万歩が目標ですから、2時間近くかかります。春は花が多いですから、立ち止まって写真を撮ることが多く、2時間半もかかることがありますよ。
    2019年04月22日 11:29
  • 無門

    こんにちは

    少しの隙間でも
    芝桜が咲いていると
    一気に明るく感じます
    2019年04月22日 17:48
  • はるる

    オオデマリ、ボリュームがありますね。
    細い枝でよく支えているものですね。
    シバザクラ、多摩の流れという名前があるんですか。とっても色合いがいいですね。キュウリグサ、よく見つけられました。
    2019年04月22日 20:15
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    シバザクラ、咲き始めはまだら模様ですが、こんなに咲くと綺麗ですよね。
    2019年04月22日 21:38
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    オオデマリ、多分剪定をしていないのだと思います。こんなに大きくなるとプロを呼ばないと難しいかも知れません。
    シバザクラも多くの園芸種がありますね。今日は薄紫と赤紫を発見しました。
    キュウリグサ、写真を見て気付きました。
    2019年04月22日 21:41

この記事へのトラックバック