その後、出直そうと思っているうちに失念してしまい、1週間以上過ぎた4月16日に行ってきました。それがこの写真。
ヤエベニシダレなんですが、残念ながら、満開を過ぎ、花色が白っぽくなってしまいました。また、既に葉が出始めていました。
でも、上の方はまだ綺麗。
南側に回り込んだらまだまだ見られます。 右下は東側から。
花は白っぽくなってしまいましたが、
一部に「紅」の名残が・・・
同じ敷地にある十月桜はすっかり葉桜。その中で、咲き残っている花を撮りました。
4月16日撮影。
ウォーキング中に見た花です。ウンナンオウバイが長く枝を伸ばして、枝垂れていました。
ウンナンオウバイ(雲南黄梅)
モクセイ科ソケイ属の常緑半蔓性低木。中国西南部原産
別名:オウバイモドキ、ウンナンソケイ
オウバイは落葉半蔓性で、花の咲き始める頃は葉がない
オウバイより大きな花は八重のように見える 枝には稜がある
ハナモモの源平桃には、花ごとに赤、白、ピンクと咲き分けるものと、この木のように一つの花の中に赤、白、ピンクが出るものがありますね。
4月14日撮影。
この記事へのコメント
river
mina
お蕎麦屋さんの枝垂桜、見る方向によって
満開で綺麗ですね。
青空とのコントラストが良いです(^-^)
源平桃、一つの花の中に赤、白、ピンクが
出るもの、たまに見かけます
綺麗です。
shuuter
お庭の花 お断りして撮るるとなる多大変でしょうね。よく撮られますね。
寿々木
信徳
まあ写真は写真で証拠品。
源平と名のつくもの美しいものが多いですが桃が一番かと。
eko
ウンナンオウバイ自由奔放にたくさん咲いていますね。
ゲンペイモモは綺麗ですね。どの色の花がどの組み合わせで咲くかが面白いですね。
無門
桜のシーズン中は
無休で営業してほしいものですね
長さん
先週は、満開前には間がありそうと思ったので油断しました。
十月桜は、一部の枝で固まって咲いていました。
立派なキクモモ、先ほど拝見しました。赤じゃなく、ピンクのようですね。
長さん
桜は、我が家から最寄りの駅前広場で咲いているものが顕著なんですが、下の枝から咲き進んでいく傾向があるみたいで、上の方の花がまだ花がしっかりしていました。
源平桃、木によって色の出方が異なって面白いです。
長さん
個人宅で公道から見えるように咲いている花は「どうぞご覧ください」という風に解釈することにしています。勿論、家の方がいらっしゃれば声をかけますが、断られたことはありません。
長さん
ベニシダレが意外に早く白くなってしまったので、ちょっとビックリです。
ウンナンオウバイ、塀の手前がちょっと広い排水溝で、邪魔にならないせいか、殆ど剪定をしていないようです。
キメラは「キメラれた」色の出方がなく、色素遺伝子の気まぐれで発色しますからねー。
長さん
ベニシダレは危うく散ってしまうところでしたよ。事実、庭には花弁がたくさん落ちていましたからね。
源平咲きはハナモモが一番綺麗ですね。
長さん
このヤエベニシダレは毎年撮り続けているお気に入りの枝垂れ桜なんですよ。昨年がバッチリ満開の時だったので、今年は残念です。
ウンナンオウバイ、伸びるに任せているという感じです。
源平咲きのハナモモ、綺麗ですよね。忘れなければの話ですが、来年はどんな咲き方をするか比べて見たいと思います。
長さん
このそば屋さん、週に2回ないし3回、定休日なんですよ。色々事情があるのでしょうね。
イッシー
この桜なら会いに行きたくなりますよね。
おそばは食べられるんですか。
なおさん
桜を愛でながらお蕎麦を食べられるとなると、これはまた粋なことですよねえ。通人が喜びそうですね。
月奏曲
桃植えてるとこはやっぱ色とりどりで楽しめせいか源平桃が多いですねぇ…
桃はピンクが可愛いですねぇ
長さん
秋からはジュウガツザクラ、春からは枝垂れ桜が看板娘になります。
蕎麦は膵臓を摘出する前は毎日のように食べていたのですが、今は炭水化物オンリーの食事をすると血糖値が急上昇するので、食べていません。
長さん
盛りを過ぎてもまだまだ角度によっては綺麗さを保っていてくれたので良しとしましょう。茅葺き屋根の部屋は団体用で、一般客は別棟ですが、全面ガラスの窓からよく見えます。
長さん
そうです、そば屋さんの枝垂れ桜です。
源平咲きのハナモモは1本で3色楽しめるから人気なんでしょうね。赤白くっきり咲き分けるより、この方が良いかな。
nobara
枝垂れ桜なのに威風堂々としていますね。
これだけ大きいと、まだまだ綺麗な部分があるのでしょうね。
源平桃、一つの花に斑入りの物、それも色の出方が色々で・・
たしか南京桃ともいいましたよね(*^-゚)⌒☆
福岡の住まい近くにそういう咲き方をするのがありました。
ロシアンブルー
茅葺の蕎麦屋さんにシダレザクラは風情ありますね。
源平桃の花は咲き分けるのを地方のお宅でよく見かけました。
一本あるだけでお庭が華やかになりますね。
長さん
この枝垂れ桜について従業員に聞いたことがあるのですが、正確な品種名や樹齢をご存じではありませんでした。まだ異例な部分が残っていて良かったです。
源平桃、色々なパターンがありますね。南京桃というのは台木にアカしろピンクの品種を芽接ぎするのだそうです。ですから、枝ごとに花色が違うのだそうです。
長さん
枝垂れ桜の背景としては茅葺き屋根がよく似合いますね。
源平桃は枝ごとに色が違うタイプとこのように花一つ一つに3色が出るものがあるようです。
すーちん
今年は桜皆さん大いに
楽しめたのでは^^
ウンナンオウバイ地植えしたの
今花盛りです^^
ジュン
素敵で絵になります
ウンナンオウバイ
自由に咲いて可愛いですね
ご近所のハナモモも色とりどり
気ままに咲いています
うふふ
お芝居の舞台になりそうですね。
どんなにか美味しかったでしょうね。
お蕎麦の好きな我が家ですが、新松戸まではちと遠すぎます(笑)
ウンナンオウバイ、見事ですね。
ずいぶん前に小石川植物園で見た記憶がありますが、滝のように流れて咲く感じがしました。
はるる
かやぶき屋根と桜、よく合います。より桜がきれいですね。
源平桃ってすごく楽しめますね。
長さん
今年は桜の開花期が長くて得した気分ですね。
ウンナンオウバイ、お宅でも沢山咲いていますか。
長さん
茅葺き屋根をバックにした枝垂れ桜、お気に入りで毎年撮りに行っています。
ウンナンオウバイは奔放に枝を伸ばしている感じですね。
この源平咲きは一つとして同じパターンがないから面白いです。
長さん
お芝居の背景ですか。この茅葺き屋根は江戸時代の建物らしいですから、やはり時代劇が良いですかねー。
小石川植物園のウンナンオウバイ、分類標本園の近くじゃなかったでしたっけ。
長さん
青空のうちに撮りたかったので10時半頃の撮影ですから、店には入りませんでした。実は、おそばは血糖値が急上昇するので、食べられないんです。
源平桃、どんな花が咲くか、咲いてみないと分からないのが楽しいですね。