ハナミズキの総苞が開き始めました。今年は早いのかなと思って、過去記事を探してみたら、昨年の方が早かった。昨年はソメイヨシノも異常に早かったですものね。
ハナミズキ(花水木)
ミズキ科ミズキ属の落葉高木。別名アメリカヤマボウシ


ビバーナム・ティナス(ビバーナム・ティヌス)
スイカズラ科ガマズミ属の耐寒性 常緑低木で、地中海原産。別名トキワガマズミ


シロバナトキワマンサク(白花常磐万作)
マンサク科トキワマンサク属の常緑低木。和名はトキワマンサク
建て売りを買ったときから、赤花と対で植えてあったそうな


以上、4月8日撮影。
ゼニアオイ(銭葵)
アオイ科ゼニアオイ属の多年草
もうこんなに伸びていた


ツタバウンラン(蔦葉海蘭)
オオバコ科(←ゴマノハグサ科)ツタバウンラン属のつる性多年草
別名ツタガラクサ、ウンランカズラ。ヨーロッパ原産だが、北海道から本州で帰化


アオイ科ゼニアオイ属の多年草
もうこんなに伸びていた


ツタバウンラン(蔦葉海蘭)
オオバコ科(←ゴマノハグサ科)ツタバウンラン属のつる性多年草
別名ツタガラクサ、ウンランカズラ。ヨーロッパ原産だが、北海道から本州で帰化


以上、4月12日撮影。
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
画像が素晴らしくて、いつも花も喜んでいますね。
慈園
ゼニアオイが咲いているんですね。
ツタバウンランはしっかり気をつけないと
見過ごしそうな花ですが、長さんのお写真素敵!
可愛い~デス
寿々木
なおさん
ゼニアオイも早くから咲き出しているところもありますね。
ツタバウンランもあちこちの道端で見かけます。可愛らしい花ですね。
river
shuuter
繁殖力は旺盛のようです。
eko
ビバーナム・ティナスは木が大きくて花がいっぱいですね。
ゼニアオイも大きくなっていますね。ツタバウンランの繁殖力凄いですね。
イッシー
なんだか早いなー。あっという間に夏になり、
長く激しい夏と戦う。。。
信徳
ベニバナトキワマンサクこちらでも満開でした。生垣に使われています。
ゼニアオイ、台湾・高雄では2月上旬に見ましたが国内では早いですね。
nobara
咲き始めは少し?クリーム色してますよね。
我が家は高さを半分に伐ったので花芽はありません(-_-;)ゞ
その代わりツタバウンランとヒヨドリジョウゴが東の壁を占拠しています。
ゼニアオイはこちらでも植え込みでちらと見ました。
長さん
ハナミズキ、あちこちで開花が始まっています。
今回の画像は殆どがスマホで撮ったものです。
長さん
都内と比べると気温は低いので、ソメイヨシノは2,3日遅れますが・・・。
ゼニアオイは3月に開花しているのを見ました。
ツタバウンラン、小さな花ですよね。
長さん
このトキワマンサク、日当たりが悪い場所なので少し遅い開花です。
今日もウォーキングしましたが、ハナミズキが目立ってきました。
西洋ガマズミ、これはかなり大きくなっていました。
長さん
ハナミズキ、今日はかなり開いているものを撮ってきました。これは広い庭向きの木ですね。
ゼニアオイは3月初め頃に咲いているのを見ました。
ツタバウンラン、昨年はちょっぴりでしたが、1年でかなり増えました。
長さん
お宅のハナミズキもまもなく開花ですね。我が家の辺りは赤花が少ないです。
今日のウォーキングで駅前まで行きましたが、まだ枝の上の方は満開でした。
長さん
ツタバウンランは繁殖力が旺盛ですね。写真の場所は一昨年刈り払われたのですが、2年でこんなに復活しました。
長さん
ハナミズキの開くのが早くなったのは地球温暖化と関係がありそうですね。
西洋ガマズミ、こんなに伸びているのは初めて見ました。
ゼニアオイの開花も早くなっているようです。
長さん
春は気温の上昇と共に足早になるようです。
あと半月ちょっとで5月ですからね。そうそう、今日、鯉のぼりを見ましたよ。
長さん
アメリカヤマボウシ、総苞が成長するにつれ黄色から白く変わっていきます。
ベニバナトキワマンサクの方が白花より普及していますね。
ゼニアオイ、開花が早くなっています。タチアオイもそろそろですかね。
長さん
ハナミズキ、今日もあちこちで見かけましたよ。総苞は成長するにつれ白くなりますね。お宅のは来年が楽しみなんですね。
ツタバウンランはつる性ですが、ヒヨドリジョウゴは壁に沿って枝を伸ばしているという感じですかね。
月奏曲
ありゃ?もうハナミズキ咲いてるんだ?早いなぁ…と思うけどやっぱり去年ほどじゃなかったのかw
去年並みな気がするのですが今年は4月初旬が冷え込んだせいで結構例年並みに収束してきてますね。
うふふ
そうそう、桜の開花宣言が早くて驚いたのは覚えています。
ツタバウンランは良く伸びますね。
舗道の隅でたくさん咲いているのを見かけます。
長さん
ツタバウウラン、そうです、そうです。小さい割に、結構強い草です。
ハナミズキは去年の方が早かったです。ソメイヨシノも異常に早かったしね。
長さん
去年の早さは異常でしたね。ソメイヨシノが例年より2週間も早く咲いたし・・・。
ツタバウンラン、小さな隙間にも根を張っていますね。
すーちん
白花のトキワマンサクも
あるんですね
ツタバウンランは
カキドオシと似てますね
長さん
和名からすると、アカバナトキワマンサクは白花種の変種扱いみたいですが、白花が植えられているのは少ないです。
ツタバウンランの花はキンギョソウとかネメシアなんかにも似ていますね。
ロシアンブルー
昨年のソメイヨシノ開花は早かった記憶あります。
ハナミズキの花が咲き始めましたね。
アカバナトキワマンサクも真っ赤なものもあればピンクっぽい色もあり、白い花も最近よく見かけます。
ツタバウンランと言うのですね、石ころの上をグングン伸びてゆき可愛らしい花ですね。
長さん
昨年のソメイヨシノは記録的な早さでしたよね。
ハナミズキ、もう総苞がクリーム色から白に変わってきています。
白花のトキワマンサク、よく見かけるようになりましたか。我が家の辺りでは少数派です。
ツタバウンラン、側溝と塀の間なんかにも勢力を伸ばしていますね。
無門
このとこ毎年
気象の変化が起こり
今年こそおだやかにと
願ってはいても。。。。
はるる
世間では花が咲き乱れていますね。
きれいな、目をひく花ばかり、華やかですね。
長さん
昨年は異常に早く桜が咲きましたが、今年も早めであることは間違いありません。異常が普通になったら困りますね。
長さん
去年は春先が暖かすぎて、桜が異常に早く咲きました。
春は咲く花の種類が増えますから、撮り置きしておくと季節感がずれてしまいそう。