キクモモ(菊桃)
中国渡来のハナモモの園芸品種で、江戸時代に創出された
八重の花弁が細く、菊のように見える。別名ゲンジグルマ(源氏車)
新松戸の歯医者さんの前庭で。苗木を植えて34年になります

ゲンペイモモ(源平桃)
これもかなり大きな木になっています


クサノオウ
ケシ科クサノオウ属の一年草(越年草)。全草に21種類のアルカロイドを含む毒草


和名クサノオウについては以下の3つの命名由来説がある
① 植物体を傷つけると黄色の乳液を流すので草の黄。
② 皮膚疾患に有効な薬草という意味で瘡(くさ)の王。
③ 皮膚疾患以外にも鎮痛剤として内臓病に用いられた
ことから、薬草の王様という意味で草の王。 (Wikipediaより)
シロヤマブキ(白山吹)
バラ科シロヤマブキ属の落葉低木。ヤマブキは結実しないが、シロヤマブキは結実する


Dr.Alisonから頂戴した我が家のシロヤマブキは7輪が開花中
ライラック(白花)
モクセイ科ハシドイ属の落葉樹。フランス語からリラとも呼ばれる
和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)。 咲き始めです


ネモフィラ
ムラサキ科(←ハゼリソウ科)ネモフィラ属の一年草。北アメリカ原産
和名はルリカラクサ(瑠璃唐草)
右手前はマクラータ、左奥はインスグニス(メンジェシー)

ドウダンツツジ(灯台躑躅)
ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木


「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)
の脚部と似通っており、その「トウダイ」から転じたもの (Wikipediaより)
バラ科シロヤマブキ属の落葉低木。ヤマブキは結実しないが、シロヤマブキは結実する


Dr.Alisonから頂戴した我が家のシロヤマブキは7輪が開花中
ライラック(白花)
モクセイ科ハシドイ属の落葉樹。フランス語からリラとも呼ばれる
和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)。 咲き始めです


ネモフィラ
ムラサキ科(←ハゼリソウ科)ネモフィラ属の一年草。北アメリカ原産
和名はルリカラクサ(瑠璃唐草)
右手前はマクラータ、左奥はインスグニス(メンジェシー)

ドウダンツツジ(灯台躑躅)
ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木


「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)
の脚部と似通っており、その「トウダイ」から転じたもの (Wikipediaより)
4月7~9日撮影。
この記事へのコメント
寿々木
ライラックが咲いてましたか、白花とは珍しいです。札幌市内で街路樹に使われてます。この花が咲く頃、リラ冷えといって気温がさがります。内地の梅雨の頃ですが。
river
目黒のおじいちゃん
小生も寒い日があり、鍛えられています。
信徳
遠くからも見栄えがするし庭に植える人も多いですね。
クサノオウに似たヤマブキソウがもうじき咲きます。
イッシー
菊みたいな花びらのも有るんですね。
なおさん
源平咲きのハナモモも大きくなると見事ですね。うちにも以前、枝垂れの源平ハナモモの苗があったのですが、枯れてしまいました。
うちでも実生から育てたシロヤマブキがあり、咲き始めてきました。川越の市の花はヤマブキですが、こちらも咲いていますね。
shuuter
eko
クサノオウ、シロヤマブキが咲き、ライラックももう咲き始めているんですね。
ネモフィラも可愛い花が並び、ドウダンツツジも賑やかですね。
長さん
クサノオウががんに効く、ですか。アルカロイドでは無理ですね。クサノオウ、あまり見かけませんが、このお宅はどこから持ってきたのでしょうね。
ライラックと言えば薄紫の花を思い浮かべますよね。心当たりがあるので、探してみます。
長さん
キクモモって、以外に大きくなる木なんですね。やはり菊のイメージがつきまとうせいですかね。
ドウダンツツジ、もう葉が出始めているものもありました。
長さん
あちこちウォーキングしていますが、町によっては、ありふれた花しかない地域もあります。
あまり寒かったり、雨だったりすると、ルームウォーカーに乗ります。
長さん
ハナモモは花がたくさんつくので、見栄えがしますね。この木は伸びすぎて、かなり剪定されてしまいました。
ヤマブキソウがご自宅で咲きますか。良いですね。自生のものは筑波山で見たことがあります。
長さん
ハナモモはあちこちで見かけますが、キクモモは中々見つかりません。ここ以外では、一ヵ所しか知りません。
長さん
キクモモも源平モモも大きくなると見事ですよね。こんなに大きいのは他ではまだ知りません。
枝垂れる源平咲きのハナモモも良いですよね。枯れたとは残念。
普通のヤマブキは春以外でも見かけますよね。
長さん
シロヤマブキ、お宅にもありますか。我が家は鉢植えですが、かなり丈夫な木ですね。
長さん
春は急に花の種類が増えますから、外でウォーキングするときは、あちこちで立ち止まるので、時間が掛かって・・・(笑)。
クサノオウを個人の庭で見るとは思いませんでしたよ。
うふふ
こんなにたくさん咲いているのを見たことがありません。
シロヤマブキももう咲いているのですね
黒光りする実は、白い花から想像できません。
長さん
キクモモ、見事でしょう?4,5年前はもっと木が大きかったのですが、伸びすぎて剪定されてしまいました。
ドウダンツツジは南向きで生け垣になっていました。
シロヤマブキの実、4つ一緒に出来ますね。
月奏曲
あと実は『臭の王』だと最初思っていまだに見ると『臭そう』って思っちゃうw
無門
ドウダンの季節ですか
最近焼津にこもりっきりで
外に行っていませんが
島田では群生地があります
ロシアンブルー
キクモモの花って菊の花によく似ていますね。
ライラックの白も爽やかで良いですね。
ドウダンツツジもたくさん花が咲きそうです。
朝のウオーキングも見事な花木に会うと軽く感じませんか?
行き当たりばったり
シロヤマブキ、やっと葉が出てきたところです。
ライラックは開花まで、もうちょい。
暖かさが伝わってくる風景です
mina
キクモモ、見事ですね。
圧倒されます~
ドウダンツツジの季節になりましたか。
沢山咲くと綺麗ですね。
nobara
シロヤマブキ、我が家も挿し木してたのですが消えました。
走ってるとリキュウバイ?かと思ったらシロヤマブキでした。
ライラックの白も楚々としていいですね。香りますか?
ネモフィラも多彩で、楽しくなるお花ですね。
長さん
毒草は使い方によって薬にもなります。昔は皮膚のできもののことを瘡と言ったのですね。臭の王なんて気の毒な(笑)。
長さん
島田市のどうだん原には数千本のドウダンツツジが自生しているそうですね。
長さん
キクモモは花弁が細いので、花だけ見たら菊と間違いますね。
ライラックの薄紫が見つかったら投稿します。
ウォーキングは朝の方が爽快でしょうが、私は午後専門です。
長さん
シロヤマブキに葉が出てきましたか。開花までには間がありますね。
ライラックはあと1~2週間という所でしょうか。
長さん
キクモモのこんなに大きな木はあまりないでしょうね。図鑑では2~3mと書いてありますが、これは4m以上あります。
ドウダンツツジは強剪定しても花がたくさん咲きますね。
長さん
キクモモは偶然出来たものを固定したのでしょうね。
シロヤマブキが消えましたか。我が家のは日当たりが悪いですが、元気ですよ。
ライラックは仄かな香りがしますが、この花はフェンスから距離がありました。
ネモフィラのペニーブラックも見つかったのですが、花が貧弱で撮りませんでした。
はるる
歩いていて、これだけ花に会えるのは、楽しみでもあります。
世の中、花で溢れている感じです。
ライラック、見てみたいですし、キクモモ、色がいいですね。
長さん
路地の奥にちょっと珍しそうな花があるとどんどん中に入って見に行ってしまいます。
キクモモはまだ珍しいのか、通りがかりの人が見上げたり振り返ったりしています。このキクモモはかなり前から知っていて、この家の奥様に話を伺ったこともあります。
このライラックは早いです。そのうちあちこちで見かけるようになります。
ROKO
開業34年の歯医者さんでしょうか。
色々な花で豪華絢爛ですね。
こちらはやっとエゾエンゴサクやカタクリが
咲き始めました。
長さん
開業はいつか聞きませんでしたが、建物の感じからするともっと前のような気がします。
エゾエンゴサクやカタクリがご覧になれますか、良いですね。