このあたりのソメイヨシノは、通常、東京から3日ほど遅れます。並木の殆どの木に花が確認できましたが、一番咲き進んでいる木は1~2分咲き程度でした。
桜並木から少し下流にアンズ(杏子/杏)の木が2本あり、こちらはかなり咲き進んでいました。
アンズ(杏子/杏)
ヒマラヤ西部〜フェルガナ盆地にかけての地域を原産とする、バラ科サクラ属の落葉小高木である。アプリコットと英名で呼ばれることもある。別名、カラモモ(唐桃)。中国北部で形成された東洋系の品種群には、ウメとの交雑の痕跡がある。(Wikipediaより)
遊歩道ではジャーマンアイリスが咲き始めていました。
ハナズオウ(花蘇芳)はまもなく咲きそう。
タチヤナギ(立柳)だろうと思うのですが・・・。だとしたら、雄株です。
こちらは坂川遊歩道の対岸に植えられているスモモ(李)です。
3月24日撮影。
この記事へのコメント
コスモス
アンズは好きな花の一つです。
萼が赤いのが特徴かなと思っていましたが、
反り返るんですね。
こちらのハナズオウもそろそろ咲きそうでした。
寿々木
無門
コンクリートジャングルを
少し離れると
季節もゆっくり巡るのですね
river
shuuter
やはり早いですね。
当方 エドヒガンがいつごろになるか 例年よりはやくなるとおもっているのですが、開花予想 むつかしいです。
nobara
気温が低いので、足踏みしてるようですね~~~
でも週末から月初は丁度、見ごろでは?
坂川遊歩道も圧巻の景色になるでしょうね♪
長さんもOB会の花見を計画なさってますかね~
杏って豊後梅によ~似てはる~~~((((^Q^)/
花も実も大好きなんですよ。峠の釜めしに入ってるんが。
ジャーマンアイリス、年々早くなりますね~
30日の谷中の桜はきっと満開かも知れませんね~墓参の予定。
eko
坂川遊歩道は今週末位が満開でしょうか。素敵な景色が見られますね。
アンズの花、ウメに似ていますね。似ている花は考えてしまいます。
ジャーマンアイリスがもう咲いているんですね。
スモモは今が盛り、真っ白な花が綺麗ですね。
信徳
前橋の開花は28日予想になっていますが団地内のソメイヨシノは今日1分咲き程度でした。また慈眼寺の枝垂れ桜は一気に8分咲きから満開になっていました。
明日は暖かいので一気に開花が進む事でしょう。
なおさん
もうジャーマンアイリスも咲いているのですか。それは早過ぎですよねえ。
長さん
我が家の辺りは千葉県でも北西部ですから、神奈川や東京から比べるとソメイヨシノの開花は遅いです。
アンズの赤い萼は開花直後から反転するようです。
ハナズオウは同じような状態でしたか。
長さん
名古屋の方が少し南だと思うのですが、ソメイヨシノはまだですか。大都会のヒートアイランド現象も関係しているのではないかと思います。
我が家の近所の枝垂れ桜はかなり咲いていました。明日、投稿します。
長さん
通勤中にも感じていたことですが、都内から3つの川(隅田川、中川、江戸川)をわたる度に1℃ずつ下がるのではないかと。
長さん
まだ氷が張るのですか。それではソメイヨシノも身震いして咲きませんよね。
ソメイヨシノは累積気温で咲くようですが、アンズやプラムは日照時間で咲くのでしょうね。
プラムを誰も食べないなんて、勿体ない話ですね。お孫さんも食べませんか?
長さん
エドヒガンの開花が待ち遠しいですね。
ソメイヨシノは例年より早く、昨年より遅いそうですから、エドヒガンも例年と昨年の中間あたりで咲くかも知れませんね。
長さん
ソメイヨシノ、4分咲きで足踏みですか。今日は別の所へ見に行ってきましたが、木によって8分咲きがありました。また、エドヒガン系の枝垂れ桜が満開でした。
坂川沿いは30本ほどの並木ですから、満開になると楽しいですよ。
労組OB会の花見は4月1日に墨堤通りを予定しています。
満開の日の墓参も乙なものですね。
長さん
ソメイヨシノ、伊吹おろしが厳しいのでしょうね。
坂川遊歩道は今週末ではまだ早いかも。
アンズの花はウメに似ていますが、萼を見れば一目瞭然です。
ジャーマンアイリス、早すぎでしょう。
長さん
東京や横浜より2日遅れくらいでしょうか。riverさんによると、群馬ではまだ氷が張るとのことですから、例年より少し早い程度ですかね。
慈眼寺の枝垂れ桜はエドヒガン系でしょうか。だとすると、ソメイヨシノより早く咲きますね。今日は枝垂れ桜を見てきましたが、明日も天気が良ければ樹齢330年の枝垂れ桜を見に行こうかと思っています。
長さん
春は旧びっちですからねお。幸い、午後から天気が良くなってきたので、今日も桜見物に行ってきましたよ。うっかりすると、1週間で様変わりしますからね。
ジャーマンアイリス、早すぎですよね。
うふふ
アンズやスモモのほうが早いのですか。
今が一番美しい時なのですね。
良い香りが漂ってくるのでは?と錯覚を覚えました。
きれいですね。
月奏曲
アンズ初めて見ました。梅っぽいけどそっくり返ってますね、なるほど。
タチヤナギ、やっぱり毛む…ナンデモナイ(-。-;)
長さん
ソメイヨシノ、今週末が本番ですね。アンズやスモモはソメイヨシノより早く咲くので、もう散り始めています。嗅覚が鋭くないので、花が近くになく、風があると、香りが感じられないのです。
長さん
我家の近くのソメイヨシノは週末に間に合わないのではないかと思います。
アンズの花、萼が反り返っているのが可愛いでしょう。
ヤナギはこの小さい点々がひとつひとつの花なんですよ。
すーちん
ハナスオウが咲いてきましたね
木花一斉に咲き出しました
あんずの花も見事ですよね
長さん
ハナズオウ、ここでは開花までもうすぐでした。
アンズの花は枝が低いのでじっくり観察できましたよ。
ジュン
満開になってしまいますね
杏のお花お隣で満開です
長さん
近くの桜、どんどん咲き進んでしまいます。
ですから、早めに見に行かないとあっという間にシーズンが終わってしまいますよね。
お隣でアンズの花が咲いているなんて素敵ですね。
イッシー
そういえば奥多摩湖の桜は昔は4月後半だったけれど最近は中旬です。全体的のも確実に早くなってますよね。杏の花綺麗ですよね。萼片が反り返る。なるほど!
長さん
桜並木の川を越えた西側は田園地帯が江戸川まで続いています。街中より少々気温が低くなるのが影響しているようです。異常に早かった昨年は別として、今年は例年より5日くらい早いそうですよ。
アンズの花、綺麗ですよね。
CHIEKO
長さん
ソメイヨシノは咲き始めると1週間から10日で満開になりますね。こうして記事しているのですが、投稿した日にはすでに状況が変わっています。
アンズの花はピンクで赤い萼との対比が美しいです。
ジャーマンアイリスの開花は早すぎでしょう。
はるる
あまり見ないうちに満開とは。
スモモの白い花がすごくきれいですね。
長さん
東京はもう満開なのですね。我が家の辺りは大体3日くらい遅れますが、早めに見ないと見損なうこともありますからね。
スモモの花、花弁は純白ですが、緑の萼が透けて見えるし、葉も出ているので、遠目には緑がかって見えます。