良く晴れた日の午後、皇居東御苑で妻と春の花木などを楽しんできました。
コブシ(辛夷)
野草の島で。東御苑のコブシの木はこれが一番大きいのではないか
こちらは二の丸休憩所前で。 枝が低いから花がしっかり撮れた
シデコブシ(幣辛夷、四手拳)
モクレン科モクレン属の落葉小高木。別名:ヒメコブシ。 中雀門近くで
咲いたばかり
タチツボスミレ(立坪菫)
1枚目のコブシの大木の根元で咲いていました
ミツマタ(三椏)
中雀門近くで。 開花が遅れたようだ
レンプクソウ科ニワトコ属の
落葉低木~小高木
野草の島で
3月中に咲きそうだ
シュンラン(春蘭)
ラン科シュンラン属の多年草
富士見多聞付近で
ツクシ(土筆)
スギナ(杉菜、トクサ科トクサ属)の胞子茎
松の芝生の一角で大発生
3月20日撮影。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
子ども会の歓送迎会
昨日(3/23)、町内の子ども会の歓送迎会が町会会館で開かれました。
小学校を卒業した5名を送り、新1年生になる10名を歓迎する会で、私たちきっずパトロールのメンバーも招待されました。


卒業生は残念ながら欠席でしたが、新入生の挨拶や私たちの挨拶に続き、じゃんけんゲームやなぞなぞゲーム、ビンゴゲームで盛り上がった後、お弁当の昼食を接待されて解散となりました。
胸の名札は子ども会のお手製 お土産(お手製の筆立てやメモ帳など)

皆さん、ありがとうございました。
本日、第73回JOGA洋らん展にて(こちら)と2本立てです。
この記事へのコメント
なおさん
タチツボスミレやシュンランは、僕も見てきました。春の雑木林もこれからますます楽しみが増えますね。
こどもたちもこれから春休み、新学期と新しい生活になりますねえ。
river
しようと思っています。ひよどりがつぼみを食べてしまいます。
eko
シデコブシはピンク色の花びらが可愛いです。
タチツボスミレやシュンランも可愛いです。これから花盛の季節楽しくなります。
子どもたちもお別れと出会いの季節、新しい生活が始まりますね。
花咲か爺
寿々木
信徳
ハクレンは終わりに近いようで黒ずんでいるのでしょうか?
今日は風が強かったのですが午前中散歩しましたがこちらでも
カンザクラが終わりハクレンが終わりに近くコブシ、レンギョウが
咲き出していました。
イッシー
モクレンとの違いは判りますが、後は一緒たくだったりします。
春めいてきましたねー。
長さん
コブシは大木になりますから、街路樹にすると毎年のように剪定されてしまいますね。我家の近くのユリノキ並木も同様です。ここのコブシは恐らく10m近くあると思います。
コブシもシデコブシも木によって花の大きさが違うようですね。
4月になると二の丸雑木林で色々な草花が咲き始めると思うので、楽しみです。
在校生の修了式も終わり、街の公園には子供たちが大勢来ていましたよ。
長さん
コブシの大木を伐採したいと、先日も仰ってましたよね。それだけ大きくなるとお一人では難しいのではないですか。
長さん
皇居東御苑では入苑者に危険が及ばない限り、樹高を切り詰める必要がないので、木々がのびのび育っています。
シデコブシは花弁の裏側にピンクのラインが入りますね。ベニバナシデコブシがあるともっと華やかになるのですが・・・。
町内の新1年生の顔を覚えなければならないので、大変です。
長さん
彼岸だというのに昨日は寒かったですね。今日は良い天気でしたが、北風が吹きました。三寒四温が後ろにずれたような感じです。
大坂では都内よりコブシやモクレンが咲き始めるのが遅いようですね。
今日もウォーキングを兼ねて色々花を撮ってきましたよ。
長さん
シデコブシは「周伊勢湾要素」の植物の一つで絶滅危惧種に指定されていましたが、現在は準絶滅危惧種になっているそうですね。
ニワトコは黄色い小さな花がびっしり咲きますね。実の頃は見に行ったことがないんですよ。
長さん
ハクモクレンはシモクレン同様花が痛みやすいですね。昨日みたいに急に寒くなると花弁が薄茶色っぽくなってしまうそうです。
今日もウォーキングしたのですが、ハクモクレンは目にしませんでした。レンギョウやシナレンギョウはたくさん咲いていました。
長さん
昨日は寒かったですね。今日は晴れたものの、北風が冷たかったです。
コブシやシデコブシの他に、私は見たことがないのですが、ピンクのシデコブシ(ベニバナシデコブシ)もありますよ。
無門
地道な活動も
子供たちに知ってもらうことで
生きてきますね
月奏曲
食べた記憶があるような気もするけど(多分湯西川)違ったような気も???
コブシって小っちゃいイメージあるけどここの育ってますねぇ大きいwww
子ども会…うちのほうもあったようななかったような?…町内会から何かもらった記憶もあるからあったのかなぁ?私小学校の頃は割とボーっとしてた子だったからなぁ…
長さん
黄色いベストや帽子を被っていれば子供たちは分かるのですが、それ以外の場合でも顔を分かってもらいたいですよね。
長さん
ツクシはおひたし・佃煮・天ぷらなんかが王道でしょうね。あの‘ハカマ’を外す下処理が面倒なんですよね。
コブシは10mほどまで大きくなる木ですよ。
私が子供の頃は子ども会はなかったですが、今は殆どの町内会や自治会が組織しているようです。
shuuter
花びらのさまが 素敵です。
長さん
シデコブシの花は花弁が長いので、つぼみの中で折りたたまれているのでしょうね。その折りじわが開花したときに波打って見えるのだと思います。
ロシアンブルー
コブシの木はかなり大きいですね。
シデコブシはあまり見かけませんね。
大分前に、大菩薩峠へ登るときに見たコブシの花は小さい花ですが、山の中で出会うとやっと春が来たという実感でした。
すーちん
道端にスミレが一杯
花を付けているのを
見る事が多く成ってきました^^
nobara
まだ?コブシの咲いたのをみていません。
やっぱり、コブシが春を感じますね~~
タチツボスミレもソメイが咲く頃、足元を飾りますね。
国立劇場のが、印象にあります。
また新しいお子たちのお世話が始まるのですね。
新1年生が10人ですか? 可愛いですね♪
長さん
1枚目のコブシの木は10mくらいありそうでしたよ。コブシの花は、木によって大きいものとそれほどでもないものがあるようです。
シデコブシは我が家の隣のブロックで咲いていますが、コブシほどは見かけません。
長さん
スミレは強い草で、春になると側溝と舗装の間からでも伸びてきて、咲いているのを見かけます。
長さん
シデコブシは花弁が多いので満開になると華やかですね。どこかにピンクのシデコブシが咲いていないかと探しているのですが・・・。
タチツボスミレ、我家の近くではまだ咲いていませんが、もう時間の問題ですね。
小さな1年生、大きくなるのが楽しみです。
小枝
コブシと聞くと千昌夫さんの歌詞を思いだし…
このような種類があることを初めて知りました。
可愛いお子さん方からの心づくし
うれしいですね^ ^
うふふ
大きな木いっぱいに白い花をつけているのは見ごたえがあったことでしょう。
シデコブシは六義園でも見たことがあります。
背の低い木でしたので、すぐ目の前で見ることができました。
子供さんたちからのプレゼント、うれしいですね。
これからもお体に気を付けて、パトロールをお願いいたします。
長さん
千昌夫の「北国の春」は大ヒットしましたからね。シデコブシはコブシほど高くならないので、庭に植えるには良いかも知れません。
手作りのお土産でしたが、お母さんたちが作ったのかも知れません。
長さん
こうしたところでは剪定の必要がないので、おおきな木全体に白い花が咲くと見事ですよね。
シデコブシは花弁の外側にピンクが入るので綺麗ですね。六義園で咲いていましたか。
ボランティア活動も春休みですから、始業式までのんびり出来ます。
はるる
なんかほっこりします。
卒業生を送り、新入生を迎える、あたりまえのことが、すごくいいです。
シデコブシ、昨日見かけましたが、近くの神社にもありますから、明日見てきたいです。つくしが一面すごいですね。
長さん
子供たちの感謝の声が聞けて良かったです。入学する子供も私たちの顔を覚えてくれたでしょう。
シデコブシをご覧になりましたか。ピンクが入った様子を見てきてください。