東南植物楽園にて(2) オオゴチョウ、テイキンザクラ、ベニバナトケイソウ、ベンガルヤハズカズラなど

2019年沖縄旅行(14)
 旅行初日に訪れた東南植物楽園で見た花などを投稿しています。
 「水上楽園」の「思いやりの湖」から園の東側を南に向かいます。

 まだ若木ですが、オオゴチョウ(黄胡蝶、マメ科)がきれいな花を咲かせていました。オオゴチョウはデイゴ、サンダンカとともに沖縄の三大名花です。黄花のオオゴチョウも咲いていましたが、遊歩道から遠く、ピント合わせに失敗しました。
画像
画像

 オオベニゴウカン(大紅合歓)やオオシロゴウカン(大白合歓)はかなりの数、咲いていました。
画像画像
 咲きかけのオオシロゴウカンに、早くも蜂が潜り込んでいました
画像

 木立アロエの仲間(ススキノキ科)とハナキリン(花麒麟、トウダイグサ科)です。
画像画像

 ニオイバンマツリ(匂番茉峲、ナス科)は1月から10月頃まで咲くようです。
画像画像

 樹の根元が膨らむトックリヤシ(徳利椰子、ヤシ科)です。
画像

 左下はアカボゲットウ(赤穂月桃、ショウガ科)ですが、赤い苞が目立ちます。花は咲いていませんでした。別名レッドジンジャー。右下は、ドラゴンフルーツ(サボテン科)です。実は見たことがありますが、植物体は初めて見ました。
画像画像

 テイキンザクラ(提琴桜、トウダイグサ科)です。名の由来は、葉の形がバイオリン(提琴)に似ていることから。原産はキューバですが、第二次世界大戦当時、南方に出兵した兵士が桜に似た花をみつけ、南洋桜と名付けたという。
画像
画像画像

 アリアケカズラ(有明葛、キョウチクトウ科)です。花径は6~7cmくらいでいた。南米のギアナ原産。別名アラマンダ。
画像

 カピバラが寝ています。南アメリカ北部に生息しており、ネズミの仲間では最大です。上の方にリクガメがちょっと写っています。右下の白い牛たちは多分プラスチック製。
画像画像

 ベニバナトケイソウ(紅花時計草、トケイソウ科)が一輪咲いていました。花弁が赤、顎も赤なので、花弁が10枚に見えます。葉が三裂するのも特徴です。原産はベネズエラ,ボリビア。別名パッシフローラ・コクネシア。
画像

 そろそろ「めぐりあいの湖」というあたりにあるトイレの近くで、ベンガルヤハズカズラ( ベンガル矢筈葛、キツネノマゴ科)が蔓を垂らして綺麗に咲いていました。別名グランディフロラ。インド~東南アジアが原産です。
画像
画像

 2月5日撮影。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    ネタ整理に忙しそうですね。お疲れ様です。
    見せていただく側は有難いの一語。
    カピバラ、人気があるようですね。
    2019年02月22日 15:09
  • 寿々木

    オオゴチョウが咲いていましたか、現地で咲いているのに気がついたことないのです。当地植物園温室で撮ったことはあるのですが。ベンガルヤハズカズラの垂れるトイレの後ろの林の中にオオバナソシンカの木があるのですが咲いていませんでしたか。白い牛たちの近くの街路樹にもなっていますが。
    2019年02月22日 16:34
  • nobara

    オオゴチョウ(黄胡蝶)は、名前も花もいいですね。
    蕊がこんなに長いんですね~~@@
    テイキンザクラ(提琴桜)も好きな花です。
    沖縄って作り物の動物を置いてる所が多いですね。
    カピバラ、どこでもゴロンと寝られていいな。呑気ですね。
    ニオイバンマツリ(匂番茉峲)が沖縄に咲いていて意外に思いました。
    2019年02月22日 17:13
  • river

    トケイソウが咲いていますね。1時トケイソウを何種類も集めたことがあります。ところが耐寒性のあるトケイソウは少なくほとんど消えました。今は3種類しかありません。もっとも耐寒性の強いのは’クリアスカイ’で-15℃まで耐えます。沖縄ならどんな種類のトケイソウでも育ちそうですね。
    2019年02月22日 17:26
  • eko

    オオゴチョウは綺麗ですね。花色に長いしべが魅力ですね。
    テイキンザクラにアリアケカズラも美しいですね。
    真っ白な牛が珍しいと思ったら作りものだったのですね。カピバラのとぼけた表情には癒されます。
    ベニバナトケイソウは初めて見ました。色鮮やかで良いですね。
    2019年02月22日 18:37
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ブログネタが多すぎるのに、どれも投稿したいものばかりで困っています。
    カピバラ、人間の方が癒やされる動物なのでしょうね。
    2019年02月22日 21:20
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    オオゴチョウはここでは初めて見ました。まだ若木なので、ここ2年くらいのうちに植えられたのでしょう。
    オオバナソシンカ、記憶にあります。このあたりと、思いやりの湖からショップのある建物へ上る坂道の途中にもあったと思います。いずれも花が咲いていませんでした。
    2019年02月22日 21:24
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    オオゴチョウ、沖縄三大名花に数えられるだけあって、きれいな花ですよね。しべはとても長いです。
    沖縄は暑すぎて、もしかすると小動物にとっては住みにくいところなのかも。
    カピバラ、2016年に生まれた個体ですって。若いのに寝てばかり(笑)。
    ニオイバンマツリ、意外性がありますが、原産はブラジルやアルゼンチンで、熱帯性の植物なんです。
    2019年02月22日 21:29
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    我が家の辺りで普通に見かけるトケイソウはパッシフローラ・セルレアという原種を改良したもので、かなりの耐寒性がありますね。‘クリアスカイ’はそれですね。
    沖縄ではパッションフルーツが作られているので、トケイソウはどこにでもありそうですが、実はあまり見かけないんです。
    2019年02月22日 21:40
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    オオゴチョウは大きな木になりますので、たくさん咲いたらさぞかしきれいでしょうね。
    白い牛は実は意味があって、子供たちに牛をキャンパスにして絵を描かせようということなんです。でも、只じゃないんです。
    ベニバナトケイソウ、暖かいところならではの花です。
    2019年02月22日 21:45
  • shuuter

    ニオイバンマツリ いい香りするのでしょうね。
    匂いが鈍くなりました、それだけににおいのあるものに惹かれます。
    年にはかてません。
    2019年02月22日 21:46
  • なおさん

    なまらしばれるんでないかい、という高い山の雪と氷の世界とは、対局的な南国の艶やかな花の彩りの世界ですね。

     やはり、ほわんと弛緩できる暖かさのほうが、ボーっと生きていられそうで、5さいの女の子には叱られてしまいそうですが、良いですよねえ。
    2019年02月22日 21:50
  • 無門

    こんにちは

    バーチャル熱帯のようですが
    リアルな仲間たちですね
    白い牛もいますが
    2019年02月22日 21:54
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ニオイバンマツリは咲きたてが特に良い匂いです。
    嗅覚は20台を過ぎると衰えると言います。私も衰えましたが、妻の方が若いだけあってまだ私より敏感です。嗅覚の衰えは生活上色々なところに影響が出るそうで、認知症の釣行の一つなんて言われていますから、注意したいです。
    2019年02月22日 21:57
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    昨日あたりから優に暖かくなってきて年寄りには良い気候になってきました。
    沖縄の山羊やカピバラ、ぼーっと生きていられるので幸せそうな顔をしていましたよ。
    2019年02月22日 22:00
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    白い牛は「カウ・アート」という有料の体験コーナーのキャンバスなんです。絵の具で自由に絵が描けるのです。
    2019年02月22日 22:03
  • うふふ

    綺麗ですね。
    寒さを忘れそうです。
    2019年02月22日 22:18
  • 月奏曲

    妙におもちゃっぽい牛だと思ったらおもちゃだったww

    ベニバナトケイソウが派手で綺麗
    2019年02月22日 23:09
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    これで良い天気だったらもっと暖かく感じてもらえるのですが、今にも降り出しそうなんですっよ。
    2019年02月22日 23:36
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    白い牛はしっかりした作りになっていました。これに絵の具で絵を描いてもらおうという、有料の体験コーナーなのです。
    ベニバナトケイソウ、本州では温室でなければ見られない品種です。
    2019年02月22日 23:39
  • イッシー

    まさに楽園ですね!オオゴチョウは初めて見たのですが、素敵な花をうまく撮られましたね。カピパラ君はリアルに寝てるんですね(笑)のどかな雰囲気が伝わってきます。
    2019年02月23日 06:32
  • ジュン

    ベンガルヤハズカズラ
    いっぱい咲いてるのをみました
    ベニバナトケイソウ
    みて見たいです
    2019年02月23日 06:48
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    オオゴチョウはきれいな花でしょう?晴れていればもっと色が良く写るのですが・・・。
    カピバラはお腹いっぱいだったのかな。
    2019年02月23日 09:29
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ベンガルヤハズカズラ、ご覧になったことがおありですか。
    赤い花のトケイソウは、野田市の清水公園花ファンタジアや大船植物園などの温室でみたことがありますよ。
    2019年02月23日 09:35
  • はるる

    びっくりするくらい豪華で美しい花ですね。
    オオゴチョウ、この世の花ではないような感じもします。
    カピバラとともにプラスチック製のもあるんですか。おもしろいですね。
    2019年02月23日 18:40
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    オオゴチョウ、実にきれいな花でしょう。黄色一色も咲いていたのですが、残念ながら、ピントを外してしまいました。
    プラスチックの牛は、これをキャンパス代わりに絵を描いてもらおうというアクティビティーがあるのですよ。
    2019年02月23日 21:52

この記事へのトラックバック