2月1日から池袋サンシャインで開催された関東東海花の展覧会(第68回、2月3日まで)に、今年も妻と一緒に行ってきました。
この展覧会は、「花に対する理解を深め、一掃の花の消費拡大を図ることを目的として、関東東海地方の1都11県と花き関係6団体が主催する、国内で最大規模の伝統ある品評会などを行う花の展覧会です」。リーフレットはこちら
妻のお目当ては、13時開場と同時に開催されるフラワーアレンジメント教室に参加することなので、その申し込みのため12時ちょっと過ぎに到着しました。この教室は、教材込みで1000円という安さ故、人気のあるイベントで、すぐ定員(30名)に達してしまいます。列に並んだときは既に25番目でした。
食事を済ませて戻ってきたらテープカットが終わったところで、もう200名以上のお客さんが詰めかけていました。
この展覧会は毎年担当の県が変わります。今年は埼玉県が担当で、ウェルカムフラワー展示は埼玉県生け花連合会の手になるものです。テーマは「花のある生活にご招待」で、入口手前に赤ボケや白いツバキ、ユリ、レンギョウなど、ウェルカムボードはコチョウランなどの生け花で飾られていました。
埼玉県のメインディスプレーは特産の盆栽などをあしらった和の雰囲気。大きな梅の盆栽が目を惹きました。
サクラソウの園芸種が展示されていました。埼玉県「花と緑の振興センター」では、380あまりのサクラソウの品種を栽培・保存しているそうです。さいたま市の田島ヶ原のサクラソウ自生地は国の特別天然記念物に指定されていて、サクラソウは県の花に指定されています。サクラソウ展示の隣では「狭山茶」が振る舞われました。
続いての展示は、「誕生日を花で祝う」と題して、埼玉県産の花を使用して、実生活の中での花の飾り方や壁面を使った装飾が行われていました(担当は日本フラワーデザイナー協会埼玉県支部)。
埼玉県の洋蘭生産は全国第2位。「記念日は豪華絢爛な花で」と題して、順路の左右にコチョウランの‘滝’が展示されました(担当は、埼玉県洋蘭生産組合、埼玉県生花商組合連合会)。
「ブライダル はなとともに」と題して、埼玉県産の花で結婚式の飾り付けの提案をしたのはジャパン・プランツ・ギャザリング・ソサエティ。
ステージの壁面には「バレンタインデー」と題して、日本ハンギングバスケット協会埼玉支部による装飾が。この日、13時からステージで三味線や尺八に合わせて「BONSAIパフォーマンス」が行われましたが、その作品が手前のものです
ステージの右手には、埼玉県産の花木を大量にあしらった装飾が置かれていました。担当はJFTD(花キューピット)。
一番綺麗だった装飾はやはり日本フラワーデザイナー協会の作品でした。テーマは「個の融合」。個性が違う花が集まって、素敵な空間世界を構成し、より意味深い未来を展開していく、というコンセプトだそうです。
2月1日撮影。
(つづく)
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
river
ところでこの展覧会で群馬県伊勢崎市の井埜浩志さんのコチョウランが最高賞の農林水産大臣賞を受賞しました。
乙女ヶ丘
「胡蝶蘭の滝」それと「個の融合」圧巻ですね
とても素晴らしい目の保養をさせて頂き感謝です
寿々木
信徳
群馬県にも自生地はあります。
埼玉県は盆栽、植木なども有名ですね。
素適な展覧会を見られましたね。
nobara
フラワーアレンジメントに滑り込めてよかったですね。
花材こみでの参加費。格安ですね~~~~
この梅の盆栽、凄い\(◎o◎)/ですね~
埼玉の友人の旦那がサツキを盆栽してて一鉢、100万を下らないのを何鉢も育ててらっしゃいます。どこにも出かけられないそうです。管理で。
素晴らしい花ばっかりですね。
なおさん
国の特別保護地域のサクラソウ自生地は2度ほど行きましたが、かつてのような見事さはないにせよ、いまでも自生地が守られているというのは良いですね。
大宮の盆栽村は外国人にも人気スポットのようで、好きなひとにはタマラナイようですね。
イッシー
今日午後から都内に出かけたので知ってればな~。
明日は用事があっていけないし残念。
shuuter
辞世のものなかなか出会えませんが 篠山でクリンソウが咲きます。またであってみたいです。
長さん
この梅の盆栽は何年物でしょうね。他に、松や槙の大物なども展示されていました。
花と緑の振興センターのサクラソウは意外に品種が少ないなと思いました。類似の物は集めないのかもね。
井埜浩志さんのコチョウラン、2鉢展示されていました。農林水産大臣賞ですが、部門別に大臣賞が出されるので、洋らん部門での最高賞です。各部門の上位作品は明日掲載します。
長さん
会場内には恐らく数万輪の花が集められたのではないかと思えるほど、花があふれていました。入場料は取られませんので最高です。
長さん
2日間コメント欄を閉じておられるので、風邪でも引かれたのではと、心配していました。
コチョウラン、これだけ揃うと見事ですよね。最後の作品は花を扱うプロならではの物ですね。
長さん
田島ヶ原の自生地は旧浦和市で、我が家からでもそう遠くはないのですが、サクラソウを見に行ったことはありません。群馬県の自生地は桐生市でしたっけ。
川口市あたりにも花き販売店が多いですから、以前はよく行ったのですが・・・。
長さん
妻も楽しみにしているイベントなんですよ。今回はラナンキュラスなどの花材が用意されていました。妻の作品をそのうち投稿します。
梅の盆栽が凄いことになっていますね。樹齢は100年以上かも知れませんね。
サツキの盆栽で100万円以上ですか、それって凄いですよ。手を抜けないわけですね。
長さん
なおさんが住いの県ですから、ちょっと力を入れて纏めてみました(笑)。
サクラソウの自生地も縮小気味ですか。残念なことですが、末永く守っていってほしいものです。
最近は日本人より海外の人のBONSAI人口が増えていますね。
長さん
池袋サンシャインでは時々大きな花のイベントがありますから、HPをチェックしてみることをお勧めします。2月中旬にクリスマスローズ、5月下旬にラン展が開かれますよ。
長さん
サクラソウの自生地は関西にはありませんか。
篠山のクリンソウは勿論自生種ですよね。
うふふ
去年、奥様のフラワーアレンジメントを見せていただいたのを覚えていますよ。
今年も是非見せてくださいませ。
埼玉県に桜草の自生地があるのですか。
知りませんでした。
都内では北区浮間公園内に桜草を保存している浮間ヶ原桜草圃場というのがありますね。
一度行ったことがありますが、たくさんの桜草が大切に育てられていました。
月奏曲
やっぱりプロは違うというか見せ方わかってるというか…
eko
埼玉県は盆栽にサクラソウですか。梅の盆栽の見事なこと、存在感が半端ないですね。サクラソウも可愛いです。コチョウランの滝も豪華で素晴らしい。
様々な花を使って見せるプロの作品は流石どれも素晴らしいです。
長さん
今回の妻のフラワーアレンジメント、自信作らしいですよ。写真を撮ってありますので、後日アップします。
都内にもサクラソウの自生地があるのですね。一度行ってみようかな。
無門
大迫力
力を感じます
幸せな気分になりますね
長さん
フラワーデザイナー協会の方たちは殆どが教える立場になっていますから、はやりどうしたら美しく見えるか、よく知っておられますね。
今回もフラワーデザインコンテスト部門があったのですが、時間が無くて殆ど取材できませんでした。
長さん
フラワーアレンジメント教室、あと5分遅れたらアウトでした。しかし、この日もう1回あったので、駄目なら2回目を狙うつもりでした。
ウメの盆栽にはビックリしましたよ。
殆ど温室栽培の花ですが、花の海に迷い込んだような気分でした。
長さん
春先取りで、花一杯の会場ですからね。
気分が良くて、写真を500枚も撮っちゃいました。
すーちん
流石都心のイベント
豪華ですね
長さん
この展覧会、花があふれていて、毎年楽しみにしているんですよ。
はるる
サクラソウ、コチョウランなど、そして埼玉県産の花木の豪華さ、日本フラワーデザイナー協会の作品は花いっぱいで、いっそう華やかで見ごたえあります。とにかくすごいですね。
長さん
この点蘭会は良いですよ。実際に流通する花きの最高級品種が展示されていますから。
日本フラワーデザイナー協会の作品は花の数と言い、の彩りと言い、素晴らしいですね。
ロシアンブルー
これだけ多くの種類の花類の中にいるという事は天国にいる気分になれそうです。
見事な花の饗宴ですね~。
鼻キューピットの枝ものも見事な誂えですね。
花の精を頂き元気になれそうですね。
長さん
1万輪以上花が並んだような気がします。これだけ、花が並ぶと心がウキウキしますよ。
一足早く、春爛漫を味わいました。