終了後、有志による新年会をセットする都合上、標準コースとは逆になる、東武スカイツリー線の堀切駅から出発ました。このコースはどこからでも東京スカイツリーが望めます。
隅田川七福神巡りは江戸後期、佐原鞠瑀(きくう)が開いた向島百花園に集う文化人らによって始められた。
そもそもは、佐原鞠瑀が所持していた福禄寿尊の陶像から話が膨らみ、近隣の寺社から七福神を選定したという。この時、寿老人だけ揃わなかったため、白鬚大明神を寿老人に見立てた。寿老人が、隅田川七福神巡りにおいては「寿老神」となっているのは、そのためである。
途絶えていた七福神巡りを庶民の間に流行させたのは、明治31(1898)年頃に結成された隅田川七福会だという。この後、明治44年頃には、七福会により巡拝路の整備が急速に進められた。
<毘沙門天> 隅田山吉祥院多聞寺
天徳年間(957~60)に隅田千軒宿に草創されたと伝えられる。その後、現在地に移転。震災や戦災で焼失を免れた数少ない寺院、明和年間(1764~1772)に再建の茅葺き山門は現存する建造物では墨田区最古。毘沙門天は本尊。
<寿老神> 向島白鬚神社
天歴5(951)年、近江国の白鬚大明神を勧請したのが起こりという。貴重な社殿は放火で焼失し、再建されたもの。主祭神は猿田彦大神。
<福禄寿尊> 向島百花園 福禄寿堂
向島百花園は、文化元年(1804)佐原鞠鵜が開園した国指定文化財。佐原鞠鵜が本草の神として愛蔵し信仰していた福禄寿尊が百花園庭内に祀られる。なお、普段は白髭神社境内の小堂に祀られ、正月だけ園内の福禄寿堂に祀られる。2枚目の写真は、園内の福禄寿尊の案内碑(明治41年の建碑)。
<弁財天> 宝寿山遍照院長命寺
開山は不明だが、元和元年(1615年)頃とも伝えられてる。もとは常泉寺と号したが、三代将軍家光が鷹狩りの折、腹痛に見舞われ、寺の井戸水で薬を飲んだところ、治まったことで長命寺と改称した。本尊は阿弥陀如来。
この記事へのコメント
mina
隅田川七福神巡り、お天気で良かったですね
見せて頂いて私も行った気分になりました
有難うございますm(__)m
フユザクラも綺麗に咲いていますね
ロウバイも可愛いです♪
何と言っても「健康」が一番の願いですね
river
花咲か爺
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
早春の花、蠟梅や冬牡丹風情があって良いですね。
そうそう、昨日は7日、七草粥を頂きました。
早いです、日々の過ぎていくのが・・・。
寿々木
無門
スカイツリーの位置は
どこへ行っても
目標になり
方角音痴には助かるね
長さん
皆さん行いが良いようで(笑)、好天に恵まれました。寿老神は別として、それぞれの神様を何とか撮って載せてみました。
フユザクラは峠を過ぎましたが、ロウバイは咲き始めで綺麗でしたよ。
長さん
都内の七福神めぐりはたくさんあるのですが、歩行2時間程度というと数が絞られます。また、集合解散に交通の便が良いところとなると、更に絞られてしまうので、いつも幹事が頭を悩ませています。
当市内にもあるのですが、全部歩いて回るのはかなり時間が掛かります。
長さん
向島百花園は冬でも花が絶えないと昔から言われていますので、園としても、面子にかけて冬ボタンを植えたようです。
七草がゆは毎年召し上がっておられるのですか。
長さん
この七福神巡りは発祥の経緯が分かっています。勿論、分かっていないものもあれば、近年町おこしのために始められたところもあるんです。
30人以上も参加したことがありますが、その時は、途中で行方不明になりかかった人もいたんですよ。
nobara
谷中の七福神めぐりの幾組かの団体さんとすれ違って
もしや長さんのグループかしらと似た人がいらしたので(笑)
同じような春の七草籠盛りはいろんな所で見かけました。
天王寺の毘沙門天さんだけ横目にしてきました。
お正月の七福神巡りに始まりOB会もおいそがし?ですね。
そうそう~~ 健康が一番です。
長さん
さすがに634m、近くで見ると凄く高く感じます。地図も用意したので、完璧です。
長さん
谷中の七福神巡りをされたんですか?谷中は3年前に回りました。毎回、違うところを回るようにしているので、コースを選ぶのが大変なんです。多くの会員が期待に応えなきゃいけませんからね。
七草の篭盛りは我が家の近くのスーパーでも売られていました。
shuuter
せこい私 あれもこれもとお願いしたいのですが、 一つだけにいたしました。
孫の受験がかないますように祈願いたしました。
長さん
7つの神様がいるので、7つのお願いでも良さそうですが、それぞれに同じお願いをした方が御利益がありそうですよね。
なおさん
向島百花園は四季折々楽しそうなところですが、僕は秋と夏しか行ったことがないのです。 初春の頃も良さそうですね。
eko
良い天気に恵まれて、皆さん楽しそうに歩かれていますね。
何処からも東京スカイツリーが望めるコースなのが良いですね。
冬ボタンは綺麗,ソシンロウバイがもう咲き始めているんですね。
健康に暮らせるのが一番です。
長さん
毎年、七福神巡りに参加してくれる会員も多いのです。まだ、ダブらないコースはありそうですが、色々条件があるので、難しいです。
向島百花園の入口には
百花園入口には、門の左右に「春夏秋冬花不断」「東西南北客争来」という札がかかっていますから、花を絶やすわけにはいかないようで、2月9日からは梅まつりが始まります。
長さん
毎年、第2週くらいに回るのですが、今回は7日までに行かないと百花園で福禄寿に会えないし、御朱印も終わってしまうとのことで、5日になりました。
ピンクの冬ボタン、綺麗に咲いていました。ソシンロウバイもあちこちで咲き出したようです。
ロシアンブルー
私も5日に向島百花園に行きましたが毎年同じコースを歩いていることにFacebookで気が付きました。
七福神めぐりはしませんでしたが、あちこちで団体で巡っている人たちとすれ違いましたので、もしかしたら、すれ違っていたかもしれませんね。
イッシー
歩行時間や距離もお手ごろですし、スカイツリーが見えるのもポイント高いですね。
すーちん
多くの方参加されるんですね
お詣りすると気分スッキリですね^^
信徳
毎年恒例行事になりましたね、新年会も兼ねての顔合わせ。
健康的で歩けなくなるまで続けたいものですね。
コスモス
皆さんの行いが良く、晴れ男・晴れ女が多かったのか、暖かな好天に恵まれました。
ボタンやソシンロウバイも見られて良かったです。
長さん
向島百花園には2時20分頃到着し、30分ほど滞在しました。その頃でしたらすれ違いの可能性がありますが、いかがでしょう。ここに会社の後輩が非常勤でいたのですが、最近は勤務を入れていないとかで会えませんでした。
長さん
江戸時代から続く七福神巡りのなかで、ここのように発端が分かっているのは数が少ないのではないかと思います。戦災で焼けなかったところもあり、古い家も残っていましたよ。
長さん
今年は昨年より数人参加者が少なかったのですが、良い天気に恵まれたので、楽しく回れましたよ。
長さん
毎回20名以上、多いときは30名ほど参加する人気企画なので、今後も続けたいものです。
長さん
上着を脱いで回ったなんて、七福神巡りでは初めてでした。
向島百花園では梅を期待したんですが、ちょっと早かったですね。
ジュン
隅田川七福神巡り
健康的で楽しい企画ですね
色々教えて頂くのが楽しみです
今年もよしくお願い致します
長さん
会の主催する行事としては人気があり、もう10年くらい続いています。
今年も色々な花を投稿します。代わり映えしませんが、よろしくお願いします。
はるる
牡丹がお正月らしいです。
スカイツリーも見えましたね。
本当ですね。健康が一番です。
長さん
今年はいつもより参加者が少なかったのですが、脚の悪い人も元気に歩きました。
東京スカイツリーの真下に向かって歩く格好になりました。
冬ボタンやフユザクラ、ソシンロウバイなどが色を添えてくれましたよ。
行き当たりばったり
恒例の七福神巡り---幹事さんとして、具体的にルートを決める---。
頭を悩ましますが、これまた長さんにとっては楽しいことで
お天気が良くて何よりでした
お花も咲いていますね。
長さん
担当者から複数の候補コースが提案され、幹事会で検討し、決定しています。
これまでの七福神巡りの中で、一番暖かかったです。