サザンカ、カンツバキ、ムラサキシキブ、ミヤマシキミ、ウメモドキなど

12月の皇居東御苑にて(その4)

 本丸休憩所のWCで用を足した後、中雀門の方向へ歩きました。その途中で、見た花や実です。

カエデの紅葉をバックに、2色のサザンカ
画像
品種名は不明です
画像画像

カンツバキ(寒椿)
画像
画像

サザンカ ‘富士の峰’
画像画像

  乙女サザンカ              不明
画像画像

ムラサキシキブ(紫式部)の実
画像

マンリョウ(万両)
画像画像

ミヤマシキミ(深山樒)
実が出来るのは雌株         小さなつぼみが出来ていた ↓
画像画像
シキミはシキミ科だが、ミヤマシキミはミカン科

ウメモドキ(梅擬き)の実
すっかり葉を落とし、赤い実だけが目立っていた
画像

 12月15日撮影。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • nobara

    カエデの紅葉とサザンカの競演、圧巻ですね~~
    サザンカ、春サザンカ、カンツバキ、
    何がなんだか私には区別はつきませんが。
    ウメモドキ、まだまだ鳥さんに狙われてませんね。
    見事な実付きですね(*^-゚)⌒☆
    マンリョウ、三井邸のを取り上げましたが
    我が家のごちゃごちゃな実付きと違ってかなり格上だと思いました。
    2018年12月21日 14:26
  • mina

    こんにちわ~
    マンリョウ沢山の実を付けていますね
    前に家にも植えていたのですが
    こんなに沢山の実は付かなかったです
    ウメモドキも見事に実が~
    凄いです。
    2018年12月21日 16:49
  • eko

    紅葉と2色のサザンカの競演素敵ですね。
    色とりどりのサザンカにカンツバキがたくさん見られますね。
    ウメモドキの赤い実が見事ですね。これほど多くの実が付いた木は見たことがありません。
    2018年12月21日 17:17
  • 無門

    こんにちは

    いよいよ山茶花が
    主役になってきましたね
    ほっとします
    2018年12月21日 17:30
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    我が家にもしょぼい万両があるのですが
    日当たりが悪いせいかあまり実が付きません
    びっしりと紅い実が付くと綺麗ですよね
    2018年12月21日 17:41
  • 寿々木

    ウメモドキの赤い実、見事です。野鳥が食べないのでしょうか。富士の峰、出てきましたね。寒椿の仲間だそうです。マンリョウも、まだ実が残っているようですが、もっと美味しい実があるのでしょう。南天やオモトの方が先に無くなります。
    2018年12月21日 17:58
  • river

    カエデの紅葉がまだあると言うことはやはり東京は暖かいようです。こちらはほぼ終わりました。今年は秋の実が豊作でたくさんあるため野鳥もむさぼっては食べないようです。こちらでもマンリョウがたくさんなっています。
    2018年12月21日 18:21
  • shizuo

    長さんいいですね~、のんびりゆっくり冬の花咲く皇居東御苑。
    ツバキと言えば我が家にも、
    「春!あなたはだぁれ?(YouTube)」。
    https://shizuo7f.exblog.jp/29674265/
    我がブログ、今年最後の未発表アップとなるかも、
    「早く来い恋い お正月~♪」、時間を作ってぜひご覧ください(^^♪。
    2018年12月21日 18:33
  • 信徳

    暖冬で山にはまだ沢山の実が有るのでしょうか?
    野鳥も少ないし、赤い実も食べられずに残っています。
    ここも同様に赤い実が目立つように残っていますね。
    2018年12月21日 19:19
  • shuuter

    マンリョウは多く自生が見られます。
    ほとんど見ないのがセンリョウです。育ちにくいのですかね。
    万両 正月には活躍いたします。
    2018年12月21日 19:51
  • なおさん 

    今は防火やダイオキシンなどをやかましく言うようになりましたので、そうそう焚き火も出来ませんが、歌のなかにサザンカも出てきますね。サザンカの花を見る度に思い出しますね。

     ウメモドキは葉が落ちてしまうと実がより艶やかな彩りで楽しめるのが人気なのでしょうね。
    2018年12月21日 20:13
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    カエデの紅葉が一部で残っていたので、サザンカとの組み合わせが出来ました。女の子たちも立ち止まって写メしていましたよ。
    サザンカ、春サザンカ、カンツバキ、名札が無いと区別が出来ないのは同様です。
    ウメモドキ、実がたくさん残っていました。皇居内には他に美味しい実があるのでしょう。
    2018年12月21日 21:06
  • 長さん

    minaさん、コメントありがとうございます。
    万両の2枚目は実の付き方が多いですね。肥料が良いのかな?
    ツルウメモドキ、赤い実だけがびっしりと残って綺麗でした。
    2018年12月21日 21:08
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ここにサザンカやカンツバキが何本も咲いていて、そのうちの2色のサザンカが、紅葉の作る斜線と一致して、構図的にも良かったと思います。
    ツルウメモドキ、かなりの年数を経た木のようで、実の付き方が良かったです。
    2018年12月21日 21:12
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    サザンカは全盛期、椿は咲き始めで、そろそろ主役が交代する時期にさしかかりました。
    2018年12月21日 21:13
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    マンリョウは日当たりが良い方が花が多いし、実も多いです。我が家も日当たりが悪く、背丈だけが伸びました。
    2018年12月21日 21:15
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ウメモドキの実は、鳥が他に食べる実がなると食べられるようです。隣のシロダモの実は殆どなくなっていましたから、そちらを優先したのでしょう。マンリョウは上から見ると葉に隠れてしまうので鳥が見つけにくいのかも。
    2018年12月21日 21:22
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    カエデ類、場所によってまだ綺麗なものがありました。
    鳥たちも実の味を学習しているようで、美味しいものを優先して食べるのですね。ピラカンサやウメモドキは後回しみたいです。
    2018年12月21日 21:25
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    午後から出かけていったので、駆け足取材です。全部回りきらないうちに追い出されました。
    shizuoさんの幸せすぎるおのろけ記事には、何かコメントしにくいんですよねー。ウェブリブログのように気持ち玉があれば良いのですが・・・。
    2018年12月21日 21:31
  • うふふ

    サザンカ、カンツバキ、きれいに咲いていますね。
    今日、私も撮ってきましたが、花を見ただけではサザンカなのか、カンツバキなのか良くわかりません。
    落花していたのでカンツバキかも…。
    2018年12月21日 21:32
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    皇居の森は広いですから、野鳥の生息場所もそちらの方が多いのかもしれません。
    ただ、シロダモの実は殆ど食べ尽くされているので、美味しいものから順に食べているのでしょう。
    2018年12月21日 21:35
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    マンリョウは自生が多いですか。マンリョウはこぼれ種でも増えますが、センリョウは果肉がついたままだと発芽しないし、果肉が腐って無くなっても、種が乾燥してしまうと発芽しないという、条件が厳しい植物らしいです。
    2018年12月21日 21:47
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ♪サザンカサザンカ咲いた道、たき火だたき火だ落ち葉焚き・・・子どもの頃良く歌いました。昭和45年の法律で枯れ葉を含むゴミは家庭で焼却するのを禁じられたので、今では法律違反を助長する歌になってしまいましたね(笑)。
    ウメモドキの赤い実、遅くまで残っているようで、観賞用に向いていますね。
    2018年12月21日 21:53
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    サザンカやカンツバキ、咲いて日にちが経つと、散った花弁が茶色くなって葉についていることがあり、そんなところを避けて撮りました。
    椿なら筒状のしべや花が雁首から落ちるので推測は出来ますが、カンツバキはサザンカと同じ散り方ですから、私もサザンカと区別が出来ません。
    2018年12月21日 22:00
  • 月奏曲

    サザンカが柔らかく咲いていて可愛らしいですね。
    富士の峰が楚々としていて素敵です。
    2018年12月21日 22:17
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    サザンカも各種咲いていましたが、こうして並べてみると色は勿論、咲き方に差がありますね。‘富士の峰’は人気のサザンカらしいです。
    2018年12月21日 23:28
  • イッシー

    一枚目の競演いいですねー。
    山茶花もハッとするようなきれいなのがありますよね。
    2018年12月22日 08:07
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    1枚目、空が青く映るともっと良いと思うのですがねー。
    サザンカやツバキ、咲き始めが良いのですが。
    2018年12月22日 09:30
  • ジュン

    山茶花もカキツバタも
    綺麗に咲いていますね
    なかなか区別が難しいです
    実だけのウメモドキもいいですね
    2018年12月22日 11:50
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    サザンカとカンツバキですね、私も名札が無いと見分けが出来ません。
    ウメモドキの実は美味しくないのか、鳥たちはまだ食べないようです。
    2018年12月22日 13:06
  • はるる

    紅葉とサザンカが一枚の画になってすばらしいですね。
    サザンカ、ツバキ、種類もたくさんあり、どれも今の時期見ごたえありますね。
    実も立派なものです。こちらも見ごたえたっぷりあります。
    2018年12月22日 19:27
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    女性が数人、このサザンカをしきりに写メしているので、よほどサザンカが気に入ったのかと思ったのですが、この紅葉との取り合わせが良かったのですね。
    ウメモドキの実、鳥が後回しにしているようです。お陰で、絵になりました。
    2018年12月22日 22:20

この記事へのトラックバック