右は、日比谷交差点に面したホテル、ザ・ペニンシュラ東京のクリスマスツリーです。球形の部分と熊のサンタが下から明るくなっていきます。
ホテルのロビーにもツリーが置かれ、小さなLEDが点滅していました。


ザ・ペニンシュラ東京の裏側から丸の内仲通りに入りましたが、イルミネーションは17時からなので、まだ木々には点灯されていません。
国際ビルの1階、バカラショップ丸の内のウインドーには白いクリスマスツリーが飾られていました。


同じく、国際ビルの1階ホールには「トントゥ・ツリー」が飾られています。トントゥはフィンランドを始め北欧諸国で愛される妖精で、赤い三角帽子を被っています。
国際ビルの2ブロック先の左手に丸の内ブリックスクエアがありますが、その1号館広場にオブジェのようなクリスマスツリーが置かれています。これは、「幸運の守り神」とも呼ばれるフィンランドの伝統的なモビール「ヒンメリ」をモチーフにしたものだそうです。
続いて、中央郵便局があるJRタワーKITTEへ。東京ビルとKITTEの間にある広場のイルミネーションです。
JRタワーKITTEの中に入ると。中央吹き抜けに巨大な白いクリスマスツリーがあります。本物のモミの木を使用した、高さ約14.5mという屋内では日本最大級の高さを誇るクリスマスツリーです。白いパルプ素材を吹き付けて、雪の感じを出しているそうです
このクリスマスツリー、音楽と共に、1分ちょっとの間隔で色が変わります。その様子をGIFアニメに短縮しました。手持ちのため、ツリーの位置が若干ずれますが、ご勘弁を。
12月12日撮影。
次回は、丸ビルのクリスマスツリーや丸の内仲通りのイルミネーションなどを紹介します。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
ミツマタ(三椏)のつぼみが膨らみ、うっすらと細毛が生えてきました。このままの姿で冬越しします。
12月10日撮影。
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
丸の内界隈も賑やかなようで飽きさせない街並みを歩くのは
楽しいものですね。私には遠い無縁の地になりました。
寿々木
なおさん
僕の場合は、華やかな世界とは無縁の日常をさんざ苦労すとクラシマスという感じですかねえ。
うふふ
昔は街中キラキラさせていましたが、今は一つずつを大切に豪華に飾っているような気がします。
夕べは集まりがあって銀座一丁目に行って来ました。
やはり昔のような飾り方ではありませんでした。
穏やかな今の方が好きです。
river
長さん
この日は天気が良かったので、それほど寒さを感じませんでした。
夜はビジネスマンがいなくなる時間帯ですから、いかにお客さんを呼び込むか、色々イベントを考えるものですね。
長さん
丸の内界隈は大きなビルが集中し、ショップや飲食店も多いですから、こういうイベントの
スポンサーも多いのでしょう。
KITTEのツリーは白いパルプ素材を吹き付けたそうです。こんな大きな木をどうやって搬入したんでしょうね。
長さん
これだけ大がかりなクリスマスツリーを作ると話題になりますから、見物人も多数になるでしょう。そうした人たちが買物や飲食をしてくれれば元は取れるというわけです。
お仕事でさんざ苦しめられているとはお気の毒な。たまにこんなものを見ながら歩くのは気分転換になりますよ。
長さん
丸の内界隈は毎年大がかりな飾り付けがなされているので、多くの方が見に来られています。
クリスマス商戦の頃、八重洲口から銀座方面には久しく行っていませんが、やはり昔とは変わっていましたか。
長さん
オフィスビル街ですが、地下から低層階だけでも有名ブランドを始め店舗数が多いですからね。
タブレットでコメントですか。指一本でも操作できるので、便利ですよね。
mori-sanpo
ミツマタの蕾が膨らんできて、このままの姿で春まで待つとは、越冬の準備が完了ですね。
長さん
八重洲口や日本橋辺りでも大規模なイルミネーションが行われており、丸の内地区も負けて入られないという所でしょう。
ミツマタのつぼみ、綿毛がびっしりと生え、まるで防寒着のようになって厳冬期を乗り切ります。
nobara
夕方5時から点灯でしたよね(*^-゚)⌒☆
高級ショップの通りですから、グレードが高いですよね。
華やかな反面、クリボッチという言葉もあって
Xmasも悲喜こもごも。この頃は夜に出かける気力がありません。
長さんに見せて頂いて~それなりに楽しんでいます。
eko
銀座から有楽町、丸の内と様々なクリスマスツリーが飾られて楽しめますね。
丸の内ブリックスクエアのオブジェのようなクリスマスツリーは豪華ですね。
JRタワーKITTEの中央吹き抜けに飾られた巨大な白いクリスマスツリー凄くて見応えがあります。
ミツマタの蕾ができていますね。花が咲くまでが長いです。
長さん
わざわざこれだけのために夕方から出かけていくのは億劫です。今回は頭の体操(笑)のついでに、ふと思い立ち歩いてきました。なかなか立派なクリスマスツリーが据えられていました。それらを見ているうちに17時を過ぎましたので、これまたついでに仲通りも撮ってきましたよ。
長さん
やはり12月中旬ともなると、あちこちがクリスマスムードに包まれますよね。
丸の内のクリスマスツリー、今回は北欧がテーマだと言うことで、デザイナーも色々苦労しているようです。KITTEの巨大ツリーは名物になりつつあります。
ロシアンブルー
ホテル、ベニンシュラのツリーは交差点のところですから、この色合いですとかなり目立ちますね。
有楽町から丸の内までは好きな通りですが、夜歩いたことがなくツリーが飾られて
素敵ですね。
長さん
ペニンシュラホテルのクリスマスツリーは日比谷公園の有楽門を出る前から気付きました。これを見たので、クリスマスツリーを探し歩いたというわけです。
丸の内仲通りの電飾は17日までだそうです。
乙女ヶ丘
JRタワーの白いクリスマスツリー
ライトアップに工夫がされていて
見応えが有りそうですね
長さん
KITTEのクリスマスツリー、写真では大きさが分かり難いですが、木の実物を使っているだけに、迫力がありましたよ。
shuuter
人様も何かと急ぎ足です。
ミツマタ開くまであと少しかかります。
長さん
都心でクリスマスツリーを楽しむ人が多かったです。
ミツマタはこの姿で2ヶ月くらい過ごしますね。
すーちん
ツリーを見て歩く
そんな楽しみ方この時季
だからできますね^^
イッシー
華やかな都会のクリスマスいいですね。
青梅なんかほんと寂しいです。(笑)
長さん
やはり資本の集中している所はクリスマスツリーも大がかりですから、見て歩くのも楽しいです。
長さん
近くの商店街ではこうはいきませんよね。でも、近くの新松戸駅周辺や松戸駅周辺ではイルミネーションが行われています。
ジュン
どのツリーも素敵ですね
夜はなかなかお出掛けしないので
素敵なツリー楽しませて頂きました
はるる
ツリーをたくさん集められました。違いがそれぞれあっておもしろいですね。
みなよく考えられていてすごいと驚いています。きれいなものですね。
長さん
私も、特別な用事でもない限り、夜は出かけませんから、良い気分転換が出来ました。
長さん
夏から年内に、翌年咲く花芽をつけて冬越しする木は色々ありますが、ミツマタは表面に毛が生えているので、膨らんだ形でも寒さに耐えられるということでしょう。
前の年にどんなツリーが飾られていたのかは分かりませんが、上から4ヵ所は恐らく今年新たに作られたデザインだと思います。
無門
田舎にもクリスマスツリーは
ありますが
都会はバラエティーに富み
素晴らしいですね
心温まります
長さん
これだけのツリーが設置できるということは、多くの集客が出来、売上高も大きいということなのでしょうね。夢のないコメントになりました
サヤ侍
長さん
仕事だと、東京へ出てきてものんびり紅葉見物するなんて時間はとれませんよね。
私も在職中は何かと忙しく、余裕がありませんでした。