日光植物園にて(3) カエデ林やミズバショウ池付近で

日光・鬼怒川の旅 2018年秋(その3)
  日光植物園にて(3) 
カエデ林やミズバショウ池付近で <1日目 11月4日>

 含満ヶ淵から植物園の東側に向かいます。雲の動きが速く、青空が見えていてもすぐに雲が太陽を隠してしまいます。
画像

含満ヶ淵付近の池
画像

ハウチワカエデの紅葉(カエデ林で)
画像

オオモミジでしょうか(カエデ林で)
画像

シラネセンキュウ(白根川芎、セリ科シシウド属)
画像画像

ナンブアザミ(南部薊、キク科アザミ属)
画像画像

リュウノウギク(竜脳菊、キク科キク属)
画像画像

トリカブトの実らしい → サラシナショウマの実 (信徳さん、感謝)
画像画像

ブナ林
画像

ミズバショウ池
画像

タムシバ(田虫葉、モクレン科)      コシジシモツケソウ(越路下野草、バラ科)
画像画像

コクサギ(小臭木、ミカン科)        マムシグサ(蝮草、サトイモ科)
画像画像

 園内を更に東に向かいます。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • river

    日光植物園もすっかり秋の気配ですね。今年は気温が高いので紅葉が遅れ気味ですがさすがに日光は気温が下がるでしょう。昔、光徳牧場から切込湖、刈込湖は経て湯の湖まで歩いたことを思い出しました。シラネセンキュウやリュウノウギクはこちらの山でもよく見かけます。ナンブアザミはこちらではあまり見られずほとんどトネアザミです。
    2018年11月09日 15:51
  • 無門

    こんにちは

    ブナ林は春夏秋冬
    いつでも
    心落ち着く雰囲気です
    2018年11月09日 16:48
  • shizuo

    長さん、こんにちは~!
    日光・鬼怒川、すっかり晩秋の風情ですね。
    今年は紅葉を観る間もなく、
    晩秋を迎えてしまいました。
    もう10年も前のこと、あの時の奥日光を思い出しました^^;。
    https://shizuo7f.exblog.jp/9769241/
    2018年11月09日 17:11
  • eko

    青空が見えると紅葉の美しさが違いますね。ハウチワカエデの紅葉が色鮮やかでとても綺麗です。
    トリカブトの実初めて見ました。
    マムシグサの赤い実は目立ちますね。
    2018年11月09日 17:34
  • 寿々木

    綺麗な紅葉の風景楽しませて頂きました。ハウチワ楓の紅葉見事です。日が当たっていたのでしょう、青空が見えますから、お天気に恵まれましたね。
    2018年11月09日 17:49
  • なおさん

    目まぐるしく陽が射したり陰ったりするのも、表情に変化が付きますので面白い感じとなりますね。今年の紅葉は良くない、というひともいるようですが、実際に行って見てみないと、本当のところは分かりませんね。
     池も水鏡になっていて、映り込みが見事に映えますね。ハウチワカエデも背景が暗いと雰囲気が良い感じです。白バックではまた趣が異なりますね。
     さまざまな花や実も趣があり、秋の風情ですねえ。
    2018年11月09日 17:49
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    秋の日光植物園は一昨年に続いて2回目なのですが、今回の方が紅葉には丁度良い時期だったともいます。
    若い頃、湯ノ湖の北側にキャンプして刈込、切込経由、公徳牧場に行く予定でしたが、雨にたたられ、苅込湖から引き返したことがあります。
    2018年11月09日 17:53
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ブナの木は母なる木なんて言われたりしますから、林の中に入ると気持ちが休まるのかも知れませんね。なお、ここのブナ林は植林したものです。
    2018年11月09日 17:55
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    紅葉の綺麗な時期で、あまり混んでいない、日にちを狙って宿を取りましたが、天気がイマイチだったのは残念でした。今市市を超えていったんですがねー。
    2018年11月09日 18:03
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ハウチワカエデの紅葉は綺麗でした。暗い針葉樹をバックにしたので、赤が引き立ったと思います。
    多分、トリカブトの実で間違いないと思います。マムシグサの実は枯れ葉をまとったものもありましたが、一寸不気味に見えるので撮りませんでした。
    2018年11月09日 18:09
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ハウチワカエデのバックを暗い針葉樹にしたので、逆光で光る赤が引き立ったと思います。
    青空が見えていますが、1時間くらいしか保ちませんでした。
    2018年11月09日 18:11
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    今回はそこそこ綺麗な紅葉が撮れたのではないかと思います。広い園内ですから、一ヵ所で粘るわけにも行かず、歩きながら日が射すのを待ちました。
    今回はなおさんに習って、CPLフィルターを付けっぱなしで撮りました。
    2018年11月09日 18:16
  • 目黒のおじいちゃん

    天気に恵まれ紅葉もご馳走ですね。
    晩秋の花、楽しめて何よりです。
    2018年11月09日 18:50
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    1時間ほど太陽が顔を見せてくれたので、何とか紅葉が撮れました。
    2018年11月09日 19:02
  • 信徳

    天気も良くて紅葉も見頃でしたね。
    先日赤城自然園に行ったのですがトリカブトの実はサラシナショウマの実ではないかと思われます。左の葉はトリカブトの葉でしょうか?これもサラシナショウマの葉にそっくりでトリカブトの葉は切れ込みが多く深くてニリンソウの葉と似ています。多分サラシナショウマで間違いないと思いますが間違っていたら御免なさい!
    2018年11月09日 20:02
  • うふふ

    ハウチワカエデはこんなに赤くなるのですが。
    きれいですねぇ~。
    トリカブトの実、はじめて見ました。
    気のせいか恐ろしげです。
    ブナ林の静かな雰囲気が良いですね。
    森林浴ができましたか?
    2018年11月09日 20:13
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    11時頃から青空が見え始め、断続的に光が射してきました。しかし、1時間一寸しか持ちませんでした。
    サラシナショウマの実ですか。ネットで確認できましたが、ちょっと意外でした。早速訂正しました。ご教示、ありがとうございました。
    2018年11月09日 21:11
  • moro-sanpo

    晩秋の雑木林の雰囲気は良いですね。
    ハウチワカエデの紅葉が鮮やかに輝いているようです。
    ブナ林が山岳地帯と違い、真すぐに伸びているところが良いですね。
    2018年11月09日 21:12
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ハウチワカエデ、真っ赤に紅葉していました。
    トリカブトの実ではと思ったのですが、サラシナショウマの実実でした。想像していたものと、ちょっとイメージが違っていました。
    ブナ林は自生のものではなく、植林したものだそうです。もっと太くなると良いですね。
    2018年11月09日 21:14
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    曇りの予報だったのですが1時間一寸、雲の間から日が射す時間があって良かったです。
    ハウチワカエデの紅葉を撮ったときは日が当たっていたので、逆光で輝いていました。
    ここのブナ林は植林したと聞きました。
    2018年11月09日 21:17
  • shuuter

    リュウノウギク
    私も明日貼り付ける予定です。遅くに咲きだす野菊ですね。
    山のモミジも美しくなり始めましたね。
    2018年11月09日 22:24
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    リュウノウギクは遅咲きの菊ですね。葉に触ると樟脳みたいな臭いがあります。
    2018年11月09日 22:36
  • 月奏曲

    1~4枚目までの紅葉がすごく綺麗。
    この時は雲多いなりにでも晴れてたようですね。

    4枚目は特に秋っぽい感じで好きです。
    2018年11月09日 22:48
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    天気予報は曇りだったのですが、1時間ほどの間、太陽が雲の間から顔を出す時間がありましたから、まあまあ綺麗な紅葉が撮れました。
    4枚目は青空が入ったことで変化が出来ました。
    2018年11月09日 22:52
  • イッシー

    植物園とは思えないような、ほんとに自然な感じでいいですね。
    紅葉もとっても綺麗です。ご自宅のホームセンター。ちょっと期待しちゃいました(笑)
    2018年11月09日 23:52
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この植物園は都内の小石川植物園では育てにくい山地性の植物を集めており、その植物が育ちやすい環境が作られています。
    紅葉する木も生き生きしているように見えます。
    2018年11月10日 09:30
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    すっかり秋の様相です。寒さすら感じられますが---。
    そんな中でも、お花が咲いて実がなって---。
    散策も楽しいこと、この上ない---ですね
    2018年11月10日 09:44
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    日光東照宮の辺りは紅葉が見頃になっていました。いろは坂の紅葉はこの土日が見納めとか。福島市内は紅葉が終わりましたか?
    2018年11月10日 09:53
  • はるる

    池はやはりきれい、映り込みが一段とすばらしいです。
    青空と紅葉は相性いいですね。陽がさしている時をねらって撮るようでしょう。
    植物もそれぞれいいですね。名札もあるのですか。
    2018年11月10日 19:28
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    風がなく、水面が鏡のようになりました。水面からの反射光は乱反射がないので綺麗に写ります。実は、池の写真は太陽が隠れていたんですよ。
    植物は自然な形で植えられていますが、名札があるのはありがたいです。
    2018年11月10日 21:06
  • りりい

    紅葉を見るのにグッドタイミングでしたね。
    年によって早い遅いもありますが、きれいな黄葉・紅葉を見させて頂くことができました。
    植物園なればこその名札ですね。
    2018年11月12日 09:01
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    妻がネット情報をかき集めて、紅葉が丁度良さそうな頃を選んでくれました。ただ、予報に反して、天候は下り坂でした。それでも、時折日が射したのでラッキーでした。
    2018年11月12日 09:32

この記事へのトラックバック