11月4日から6日まで、2泊で日光・鬼怒川方面に行ってきました。出発の3日ほど前まではマークが続いていたのですが、次第に下り坂になり、最終日は雨でした。綺麗な紅葉を期待して行ったのですが、残念な旅になってしまいました。
日光植物園にて(1) 大谷川沿いの紅葉 <1日目 11月4日>
10時半頃、日光植物園に到着しました。この植物園は、東京大学大学院理学系研究科附属植物園(通称「小石川植物園」)の分園になります。
まず、紅葉が綺麗だと思われる大谷川沿いの遊歩道を歩きました。
幸いにことに、11時前から晴れ間が見え始めました
含満ヶ淵の付近です
園内で見た黄葉(紅葉)や実などです
ハンカチノキの実(ミズキ科) アブラチャン(クスノキ科)
オオモミジ(カエデ科) コアジサイ(アジサイ科)
ヤマジノホトトギスの実(ユリ科) ガマズミ(レンプクソウ科)
オヤマボクチの花後(キク科ヤマボクチ属)
オオモミジの紅葉
次回は、含満ヶ淵の流れが見えるところまで降りてみます。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
日比谷公園の秋バラ Part2_1
11月2日、日比谷公園で「東京都観光菊花大会」を見終わって、まだ10分少々時間に余裕があったので、10月31日に撮り残した第一花壇の秋バラを撮ってきました。
ル シエル ブルー
(フランス語で「青い空」の意)
2014年 木村卓功(バラの家)
シュラブ ロゼット咲き 中輪 中香
ラ マリエ
2009年 河本純子(河本バラ園)
フロリパンダ フリル咲き、波状咲き、中輪 微香
ヘレン
2017年 木村卓功(バラの家)
シュラブ ロゼット咲き 中輪 強香
国際香りのばら新品種コンクール金賞
(咲き始め)
トロビカル ジャーベット
2003年 小山内 健(京阪園芸)
フロリバンダ カップ咲き 中輪 中香
2003年第3回ぎふ国際ローズコンテスト金賞
咲き始めは黄色で、次第に朱が入ってくる
だんじり囃’02
2002年 小山内 健(京阪園芸)
ハイブリッドティー 半剣弁咲き 大輪 強香
国際香りのばら新品種コンクール銀賞
不明
11月2日撮影。
(つづく)
コメント欄を再開しました。
この記事へのコメント
river
ミスティー パープルは青みのあるシルバー色の波状弁で房咲きとあります。少し違うような気もしますが秋に咲くとこんな感じかなとも思います。
寿々木
信徳
最初は青空も出て良い紅葉が見られて良かったですね。
最終日に一番良い所を設定されたのではお気の毒です。
eko
日光植物園の大谷川沿いの紅葉綺麗ですね。日差しが出ると紅葉が輝きますね。落葉を踏みながら歩くもの良いものですね。
日比谷公園の秋バラたちも綺麗ですね。
なおさん
僕も11月1日から3日まで山形の小国に行ってきたのですが、1日、2日は曇りでときどき雨がぱらつくという感じで、3日はかろうじて良い天気でした。
今年は紅葉が良くないという話も聞きますが、実際に行ってみないと分からないものですから、自分の目で確かめることが大事ですね。
無門
薔薇の名前は
鑑賞するのに欠かせない
名前が違っては
勘違いしたままになりますね
目黒のおじいちゃん
もう紅葉が始まっていますね。
続報楽しみにしています。
nobara
そちら方面にはなかなか行くというチョイスがないです。
足元が濡れているのが判りますね~
イチョウと違って?滑らなかったですか?
鬼怒川方面にも出かけたいですが・・・
日比谷公園のバラもまだまだ綺麗ですね。
?のバラですがフロリバンダ系の「しのぶれど」に似てます。
shuuter
川沿いには楓が多いのですね。素敵です。
アブラチャンも黄葉していますね。楓以外の紅葉の美しいもの探しています。
長さん
天気が急速に悪くなってしまい、残念でした。3日は良い天気だったのですが、長続きしませんでしたね。
ミスティーパープルはネット画像をいくつも検索したのですが、特徴である波状の花弁が見られないので、不明としました。春と秋でこんなに誓うという事はあるのですかねー。
長さん
紅葉の綺麗な時期に行ったつもりなんですが、日が当たる時間が少なくて、参りました。
オオモミジは黄葉から紅葉に変わり、かなり赤みが増すようですね。
落ち葉は意外と少なかったのですが、滑ると困るという事で数日おきにかき集めているようです。
長さん
妻がずっと天気予報を見ていたのですが、悪化し始めたのは取消料がかかる時期だったのでやむを得ませんでした。まさしく、変わりやすいのが秋の空ですね。
長さん
「秋は天気が変わりやすい」の見本みたいな時期に当たってしまいました。
雲の間から少し太陽が出てくれたので、何枚かは綺麗な写真が撮れました。
今回の最後のバラは従姉さんの作出かも知れないので、間違ってはいけないと思い、品種名不明としました。
長さん
曇りの紅葉がそれなりに撮れるのは明るいレンズのお陰だと思うのですが、私のズームレンズはF3.5かF4なのでねー。三脚を使って露出時間を増やせは何とかなりますかねー。
小国町ですか。新潟県に近いところですね。今回も撮影ツアーにご参加されたのですか。
長さん
日比谷公園のバラは数株ずつ同じものが植えてあるのですが、その境目がはっきりしないので、困るんです。
長さん
日光の紅葉はかなり進んでいました。いろは坂は9日で最後だろうとのことです。
混雑する土用を避けたのですが、これが裏目に出ました。
長さん
日光植物園は温泉旅館とセットで、数年に1度出かけます。2年前の秋も天気が芳しくなかったので、今回こそはと思ったのですがねー。
遊歩道の落ち葉は意外と少なかったです。多分、かき集めているのだと思いました。
日比谷公園のバラですが、「しのぶれど」は11月4日の記事に投稿していますので、別の品種だと思います。春と秋で咲き方が異なるという事はありなんですかねー。
長さん
前回の秋より数日早かったのですが、紅葉は今回の方が進んでいました。
カエデ以外の紅葉も綺麗なのがありましたよ。
月奏曲
割ときれいに色づいてるような?
最終日の雨は紅葉狙いだとちょっと残念でしたね(;´Д`)
長さん
紅葉が丁度見頃の頃を狙ったのですが、天気が下り坂で・・・。
紅葉は日が当たっていると実に綺麗ですが、カメラのレンズ明るくないから日が陰ると途端に色が沈んでしまう。
ロシアンブルー
日光植物園を初めて知りました。
晴れ間がのぞき、紅葉がきれいですね。
ハンカチノ木の実、以前新宿御苑で若い実を見ましたが、もう黒くて丸くなっているんですね。
すーちん
紅葉楽しめるのは
何んといっても
お天気次第
晴れ間見えて良かったです
mori-sanpo
かなり以前ですが、紅葉シーズンに出かけたことがありました。
鬼怒川の渓谷と真っ赤な紅葉との素晴らしい景色も思い出しました。
長さん
日光植物園、ご存じではなかったですか。神橋から中禅寺湖方面に1.7キロほどの所にありますので、日航に行かれる際は是非どうぞ。
ハンカチノキの実はもう少しすると、縦の筋がはっきりしてきて、やがて黒くなりますね。
長さん
この日は午後1時頃まで時折太陽が顔を見せてくれたので、綺麗な紅葉を見る事が出来ました。
長さん
紅葉がかなり色づいてきて、一昨年より綺麗な紅葉を見る事が出来ました。太陽が顔を見せる時間が少なかったのが残念です。
うふふ
青空に映えて美しかったことでしょう。
お花が終わった草や木が、種や実をぶら下げているのもこの季節ならではですね。
日光は何度か行きましたが、いつも夏でしたので興味深く拝見しました。
長さん
紅葉はいろは坂からここまで降りてきました。1時間ほど太陽が出てくれたので、紅葉が綺麗に見えましたよ。
植物園は品種が多いので、紅葉や味を見て、花を思い出しながら歩くのも良いものですよ。
イッシー
気持ちよく歩かれたことでしょう。
日比谷公園にもこんなにバラ咲いていたんですね!私は全然見なかった。。
長さん
日が当たったときの黄葉は綺麗ですよね。
日比谷公園でイベントに使われる第二花壇にもバラが咲いていますが、今回のバラは皇居寄りの第一花壇で撮ったものです。
はるる
紅葉の景色はいいですね。たくさんの木々、実もいろいろ楽しい写真です。
長さん
1時間半ほどの間、太陽が間欠的に顔を出してくれました。
1ヶ月半も前に宿を予約しましたが、紅葉が丁度良い時期に行けたのは良かったです。