日比谷公園の秋バラなど & 国立国会図書館見学

 日比谷公園の第一花壇で咲いていたバラなどです。
 前記事に続いて、‘青~藤色のバラ’などの紹介は、残りの3種類です。

藤 娘
1999年 小山内 健(京阪園芸)
ハイブリッドティー 半八重咲き 大輪 強香
画像
画像

エターナル
2016年 中島 均(ローズナカシマ)
フロリバンダ 波状剣弁房咲き 中輪 強香
画像

緑 光
1991年 鈴木省三(京成バラ園芸)
フロリバンダ 平咲き 中輪 微香
画像

 鶴の噴水がある池の周りに植えられたカエデが色づき始めていました。
画像
画像

 11月31日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

国立国会図書館見学

 10月31日、労組OB・OG会の企画で、国会議事堂を見学した後、議事堂の北側にある国立国会図書館へ向かいました。
画像画像

 上の写真は本館ですが、内部の撮影は禁止で、「見学でも入館カードを一人一人作って下さい、手続きは新館で受け付けています」との事。本館の見学はあきらめて、右手前の新館へ行ってみました。
 新館では「開館70周年記念展示 本の玉手箱 国立国会図書館 70年の歴史と蔵書」が開催中でした。展示を見るだけなら入館カードを作成する必要はなく、地下の展示場へ降りました。
 ところが、展示物は一切撮影禁止で、受付脇にある記念写真撮影コーナーで写真を撮ってもらいました。
画像画像

 国会図書館には、現在4,300万点の蔵書があるそうですが、中には貴重なもの、珍しもの、面白いものなどがたくさんあるようです。今回は129点が展示されていました。
 展示物は撮影できませんでしたが、主な展示資料が掲載されたパンフレットを頂戴したので、ごく一部をスキャンして貼り付けました。

<梅園草本花譜 夏之部巻1~4 うち巻1>
 江戸時代屈指の植物図譜のうち最大のもの。旗本で博物画の名手として知られた毛利梅園が描いた。
画像

画像<Les Liliacsss V.2> (右)
 フランスのピエール・ジョセフ・ルドゥーテによるユリ科の学術的・芸術的な図譜。今日でのヒガンバナ科やアヤメ科なども含まれている。

<The Birds of America V4> (下)
画像


 国会図書館で最大の本(103x68cm)。上の、記念撮影コーナーに置かれたものはこの実物大パネル。


<「ドラえもん」 小学一年生 25巻11号>
画像

 2回目の記念撮影です(右端の私は、はめ込み合成)。
画像

 この後、山王日枝神社にお参りして、現地解散となりました。


 旅行中のため、コメント欄を閉じています。
 皆様のブログにお伺いできたら、足跡を残したいと思います。


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック