チャイニーズ・ホーリー、ピラカンサ、皇帝ダリア、サンシュユなど

 ウォーキング中に見た花や実です。

 転居前に住んでいた地域にクリスマス・ホーリーがあったことを思い出し、見に行ってきました。今年は実の付き方が少ないようです。改めて、葉の形などから見直してみると、チャイニーズ・ホーリーではないかと判断しました。クリスマス・ホーリーとして売られていることがあると言うから紛らわしい。

ヒイラギモチ(柊黐)
モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。中国東北部や朝鮮半島に分布
別名:シナヒイラギ、ヒイラギモドキ、ヤバネヒイラギモチ
流通名:チャイニーズ・ホーリー
画像
雌雄異株だが、雄株にも実が着く性質がある
画像
 クリスマス・ホーリーはセイヨウヒイラギのこと。日本のヒイラギやヒイラギモクセイはモクセイ科。

 マンリョウ(万両)とキミノセンリョウ(黄実千両)の実
画像
画像画像


タチバナモドキ(橘擬き)       トキワヤマボウシ(常緑山法師」)
画像画像


 石灯籠といい、瓦を乗せた白塀といい、風流なお宅なので、ピラカンサと言うよりはトキワサンザシ(常盤山樝子)とした方が良いですね。
画像

 以上、11月23日撮影。


 いつもウォーキングする地域には皇帝ダリアを見かけないので、ちょっと足を伸ばして探しに行きました。

これはあまり大きくならない品種のようです
画像
画像画像

これはかなり草丈があります
画像
スマホなので、高い方の花は写せません
画像


 赤い実をたくさんつけた木を見つけました。実の形から判断するとサンシュユ(山茱萸)ではないかと思いますが、樹形は違うような気もします。老木だとこんな樹形になるものなのでしょうか。
画像
画像
画像

 以上、11月24日撮影。

 10日も前の写真ですが、ニシキギ(錦木)の実です。
画像画像

 11月16日撮影。