つくば蘭展(その1) つくば洋蘭会の作品から(優秀作品の1)

画像 つくば蘭展が国立科学博物館筑波実験植物園(つくば植物園)で11月18日から25日まで開催されているので、11月21日に妻と見に行ってきました。
 つくば植物園に到着すると、駐車場が満車で入庫待ちの列が出来ており、歩いて5分ほどの研究所の駐車場を案内されました。前日に、NHKのTVで紹介があり、読売新聞などにも掲載されたとかで、多くの人が来場したようです。
 つくば蘭展は、蘭愛好団体(つくば洋蘭会と水戸市植物公園蘭科協会)の作品展示や、つくば植物園による原種ランの展示など盛りだくさんの内容になっています。
 右はつくば蘭展のチラシですが、画像をクリックすると裏面がお読みいただけます。余談ですが、このチラシを持参すると、受付で小さなクリアファイルがもらえます。

 いつものように熱帯資源植物温室で展示されている、つくば洋蘭会の優秀作品を先に紹介します。 (敬称略。植物名はラベルに表示されていたたものを基本にしています)

 熱帯資源植物温室に入ると、つくば洋蘭会のブルーリボンを獲得した4つの作品がお出迎えです。
画像

 上の写真の左の作品から紹介します。

カトリアンセ
Ctt. Decklii 'Light Pink'
大塚初枝
画像

デンドロキラム・ウエンゼリー
Ddc. wenzelii 'Red Debile'
福田正通
画像

カトレア・フォローミー
C. Follow Me 'Rinda'
斉藤正博
画像

レリア・アンセプス
L. anceps 'San Baor gloriosa
倉持見永子
画像


 続いて、温室最奥部に展示された優秀作品です(全てブルーリボン)。14作品が展示されていました。画像下は作者のコメントです。
画像

カトリアンセ・チョンコルニー (最上段、中央)
Ctt. Chongkolnee 'Burgundy Ace'
大塚初枝
画像

デンドロビューム・オールシーズン (最上段、右)
Den. All Season 'Blue'
南村昌義
画像
デンファレですが、非常に花保ちが良く、1ヶ月以上咲き続けています

カトレア交配種 (最上段、左)
C. Misty Girl x C. maxima
小岩井雅子
画像

オンシジューム・メイフェア (上から2段目、中央)
Onc. Mayfair 'Trinity'
松本みき子
画像
花色、花保ちも良く、気に入っています

カトレア・マキシマ (上から2段目、右)
C. maxima
斉藤正博
画像
交配によって作出された独特の色彩です

トリコセントラム・ランセアナム (上から2段目、左)
Trichosentrum lanceanum
荒木悦子
画像
葉が大きいので、葉焼けに気をつけて栽培しています

 残りは次回に・・・。

 11月21日撮影。


この記事へのコメント

  • river

    もう蘭展が始まったのですね。つくば洋蘭会は大変レベルの高い愛好者のグループですから作品も見事です。斉藤正博先生や大塚初枝さんなど世界らん展でもお馴染みの方々ですね。
    2018年11月24日 14:50
  • eko

    今シーズンのラン展が始まりましたね。
    どの花も素晴らしいです。中でもカトリアンセ・チョンコルニーの深い赤とカトレア・マキシマの魅力的な濃いピンクの色彩が素敵ですね。
    2018年11月24日 15:14
  • なおさん

    もう洋ラン展の時期がはじまったのですね。夏秋咲きのものもあるのでしょうが、どうも冬から早春というイメージが定着してしまっています。
     マスメディアで取り上げられると、ひとも多く来るので見に行くには良し悪しですが、それだけ関心も高くマニアも多いハマリものならではですねえ。
    2018年11月24日 15:52
  • 目黒のおじいちゃん

    美しい花に迎えられ、温室内はフレグランスで溢れているでしょうね。らん
    この時期ラン展とはびっくりです。
    2018年11月24日 18:10
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    まだ11月ですから、よく知られたらん展の中では早いほうです。斉藤正博先生や大塚初枝さんを始め、らん展で入選するよう実力がある方の作品が並びますから、毎年見に行くようにしています。
    2018年11月24日 18:41
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    今シーズン最初のらん展見学です。いつしか蘭に魅了されて、都合がつく場合はあちこち見に行っています。
    赤系のカトレアがお好きですか。カトリアンセ・チョンコルニーはもう少し紫がかった赤なのですが、デジカメでは正しく写りません。
    2018年11月24日 18:45
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    つくば蘭展は2016年までが3月開催、2016年は12月にも開催、2017年は11月と次第に早くなってきています。
    行ってみたら駐車場が一杯で、不運な日に当たってしまいました。蘭の愛好家は多いですね。
    2018年11月24日 18:53
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    温室に入ると右手がカトレア系の展示コーナーで、良い香りが漂ってきましたよ。
    ランの中には夏に咲くものもあり、日本全国では冬に限らずらん展が開催されていますよ。
    2018年11月24日 18:59
  • nobara

    そろそろ?ランのシーズン到来ですか?
    沖縄に出かけてたのでそこら中に咲いてましたが。
    蘭って奥が深いから愛好者も多いのでしょうね。
    もっぱら眺める人σ(^-^)  ですけどね~
    デンファレなどの入手しやすいのもいいものですね。
    このやさしいお色がいいですね。(*^-゚)⌒☆
    2018年11月24日 19:05
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    つくば蘭展は2016年から早く開催されることになりました。次は、1月に池袋サンシャインで行われるらん展に行く予定です。
    ひとつの科だけで、大変バラエティに富む花が存在するのはランだけでしょうね。私もそれに魅了されてしまったのです。
    薄紫のデンファレは珍しいかもね。
    2018年11月24日 19:16
  • 寿々木

    蘭の花がずらりと並んで、香りが漂って来るような気がします。蘭の女王カトレアは良い香りがします。オンシジュウムはメイフェアですか、ダンシング・レディズ・オーキッドじゃないんですか。たしか、デンドロキルムは強い香りが有ったと思うんですがいかがでしたか。
    2018年11月24日 20:13
  • 無門

    こんにちは

    ランの花の多様性は
    楽しいですね
    しかもどれも美しい
    2018年11月24日 20:38
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    洋蘭と言えば矢張りカトレア…
    華やかな美しさに心惹かれますね
    2018年11月24日 20:46
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    温室の入口から右手に入って行くと各種カトレアの展示でしたから、良い香りでした。
    オンシジュウムは別名ダンシング・レディ・オーキッドと呼ばれますね。メイフェアは別名ではなく、交配種の名前です。
    デンドロキラム・ウェンゼリーは小さい花で、葉の間で咲いていたので、鼻を近づけませんでしたが、本種はそれほど強い香りではなさそうです。
    2018年11月24日 20:51
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ランの花は変化が多いですね。それがランの魅力のひとつで、私も嵌まってしまいました。
    2018年11月24日 20:52
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    カトレアはランの中で最も美しく、しかも良い香りがしますから、ランの女王と言われるのも尤もなことです。
    2018年11月24日 20:56
  • mori-sanpo

    つくば蘭展がもう始まりましたか。
    写真で拝見して、久しぶりに洋蘭の美しさに見とれました。
    カトリアンセ、柔らかな色合いで素晴らしいですね。
    2018年11月24日 21:42
  • 信徳

    いよいよ蘭の季節に入ったんですね。
    素晴らしい作品のオンパレードです。
    カトレアも美しいですがデンドロのオールシーズンが目に止まりました。
    2018年11月24日 21:42
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    らん展というと年明けから2月頃というイメージですが、ここでは2016年から年内に開催に変更になりました。
    カトリアンセは紫を含んだ濃い赤なのですが、デジカメでは表現できませんでした。
    2018年11月24日 21:45
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    今回ご紹介したつくば蘭友会のメンバーは、世界らん展日本大賞受賞歴のある斉藤正博さんや大塚初枝さんを始め、レベルの高い方たちなので、毎年楽しみにしているのです。
    デンドロビューム・オールシーズンは変わった色合いですね。
    2018年11月24日 21:48
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    いよいよランのシーズンですね。
    ラン展出品者のお名前、何となく記憶しています。
    このようなランに囲まれて過ごすってどんな感じなんでしょうね。
    カトレリア素敵ですね~。
    2018年11月25日 00:19
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    つくば洋蘭会の会員はレベルが高く、あちこちのらん展出展常連の方が多いです。
    趣味として良いものですが、実際に何種類も育てるとなると、いろいろ大変なことがあると思いますよ。
    2018年11月25日 08:14
  • すーちん

    お早うございます
    ランは観るものです^^
    とても育てられないし~^^
    2018年11月25日 08:22
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ランは観るものというのは同感ですが、ミニ胡蝶蘭やシンビジュームなどは育てやすいですよ。
    2018年11月25日 09:33
  • イッシー

    愛情をこめて育てられたものはやはり違いますね!
    プロの方が技術の粋を集めて作ったものは、独特の美しさがありますね。
    2018年11月25日 13:03
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この作品はすべて、ラン愛好家のアマチュアの作品です。世界らん展日本大賞など、プロが出店するらん展でも、上位入賞している方々が多いです。
    2018年11月25日 14:45
  • うふふ

    いよいよ蘭展の季節になりましたね。
    長さんもお忙しくなりますね。
    クリアファイルをGETなさいましたか?
    2018年11月25日 21:34
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    年内のらん展見学はこれだけにしました。写真を沢山撮ってきたので、当分ランのネタが続きますが、ご勘弁願います。
    クリアファイル、妻と1枚ずつもらってきました。
    2018年11月25日 22:03
  • 降魔成道

    つくば蘭展ですか。筑波実験植物園は絶滅危惧種の保全などをやっている施設でしたよね。
    珍しい種類の花も展示されてるのでしょうね。楽しみです。
    2018年11月25日 23:22
  • 長さん

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    つくば植物園では絶滅危惧種の保全・育成にも力を入れています。そのうち、ラン科の植物は約3,000種が保全・育成されています。
    2018年11月26日 09:54

この記事へのトラックバック