日光でゆば料理、江戸時代にタイムスリップ <3日目 11月6日>
旅行2日目の昼食で湯葉などを使った精進料理を味わいましたが、3日目の昼食も、妻がネットで探した湯葉料理を食べに行きました。
日光二荒山神社神橋からいろは坂方向へ200数十m行った左側に「日光ゆば遊膳」というゆば創作料理店があります(HPはこちら)。
小型のバスが駐車しており、団体さんが食事中で、かなり待たされましたが、席が取れました。私たちの3組あとからは生ゆばが品切れで、1時間待ちと言われていました。
40席ほどの店舗ですが、あちこちに花が飾られていました。造花?と思ったら、全て生花で、生け方もセンスが良く、料理のおいしさを予感させました。
私が注文した「巡膳」です。内容は、たぐりゆばの揚げ出し、揚巻きゆば含め煮、ゆば焼売、ゆば豆腐、黒米ご飯、みぶ漬け、寄せ豆腐、ゆばこんにゃくでした。勿論、美味しかったですよ。妻は、これに生ゆばのお刺身と豆乳プリンがついた「花膳」でした。
雨は小振りになりましたが、早めに帰宅することにしました。
途中、東北自動車道の羽生パーキングエリアでトイレ休憩しましたが、車を止めてビックリしました。まるで江戸時代にタイムスリップしたようじゃありませんか。
どこを取っても江戸時代の風景が忠実に再現されています。
この門から近隣の人も利用できますが、高速道路を利用している人の出入りは禁止です ↓
内部も江戸情緒たっぷりで、天井を青く照明して、夕暮れ時の雰囲気です。
飲食スペースも、売られているものも、江戸時代の雰囲気を壊していません。
土産物の展示方法も徹底してこだわっています。
このサービスエリアは「鬼平江戸処 羽生」と名付けられており、そのデザインコンセプトは「温故知新」だそうです。
ご興味のおありになる方、詳しくお知りになりたい方は、こちらのHPをご覧下さい。
江戸の世界を、史実に基づいて忠実に再現
鬼平江戸処では、鬼平が生まれた1745年から、江戸びとが最もイキイキしていた文化文取までの江戸の世界を、史実に基づいて忠実に再現しています。
時代考証は民俗学者の神崎宣武氏、空間デザインはアートディレクターの相羽高徳氏、音の風景は宮田章司師匠、全体の企画~推進は総合プロデューサーの工藤忠継氏に依頼して、江戸の日常性を追求しました。
(鬼平江戸処のHPより~)
日光・鬼怒川の旅シリーズ終了。
この記事へのコメント
nobara
ちゃんとした湯葉のお料理ですもんね。
日光のおみやげに湯葉を頂きますが、やはり現地で食べたいです。
羽生サービスエリア、そこだけ出かけても良さそうですね。
江戸の街並みにヤナギは欠かせませんね。
とてもいい雰囲気です。羽田の小路よりいいですね。
天井を青く照明して、夕暮れ時の雰囲気がよく出ていますね。
ショップのお品、たてもの園のようです(^o^)丿
寿々木
信徳
お土産に頂く湯葉は美味しいとは思いません。
でもこうやって頂く湯葉は美味しいのでしょうね。
river
羽生は埼玉県でなぜ江戸なのか疑問もありますが江戸の雰囲気が良く出来ていますね。上りのみの利用ですね。
無門
思いがけない
サービスエリアの雰囲気
素晴らしいですね
これでは足を止めざるを得ない
mori-sanpo
年齢を重ねるにしたがい湯葉には惹かれます。
羽生サービスエリア、まさに江戸時代にタイムスリップできるような風景ですね。
なおさん
品切れ寸前で間に合ったというのも良いですねえ。
羽生サービスエリアには寄ったことがありますが、すごいこだわりようですよね。やはり、何処もおなじような施設ですと面白みがありませんので、土地土地ごとに特色のある造りの建物にした方が客もより集まるでしょうねえ。
shuuter
見てみたいものです。
月奏曲
湯葉のお刺身かぁ…日本酒に合うんですよねぇ(;゚д゚)ゴクリ…
羽生サービスエリアすげぇぇぇwwwww
楽しく休憩できそうwww
機会があったら休憩に寄りたい場所ですねw
長さん
普段、昼食にこんな料理は食べませんが、値段だけのことはありましたよ。
羽生SAは上り線だけの趣向ですが、ここで食事したり、お土産をあさったりするのも楽しそうです。時代考証をしっかりやっているようで、江戸時代は商品をこんな風に陳列していたのですね。
長さん
東映の太秦映画村というのがありますね。
日光にも江戸村という娯楽施設がありますが、そこもこんな感じですよ。勿論、食事施設もあります。
長さん
ゆばも味付け次第でしょうが、ここのは美味しかったですよ。尤も、良い値段ですけどね。
長さん
何故羽生なのか、私も疑問に思ったのですが、江戸時代、この近くの栗橋に関所があったのだそうです。入鉄砲を厳しく取り締まっていたそうなので、上り線を江戸への入口と見立てたということでした。
長さん
高速道路のパーキングエリアは、トイレに軽食が出来る施設というイメージでしたから、このパーキングエリアはサービスエリア以上の魅力がありましたよ。
ロシアンブルー
湯葉料理とても美味しそうですね。
今度日光に行ったら是非食べてみたいものです。
サービスエリアにこのような粋なところがあるんですね~、ビックリです。
長さん
関東でゆばと言ったら日光ですよね。糖尿病ですから、こういうローカロリーの食事はもってこいなんです。
鬼平江戸処、なかなかよく考えて作られています。次も立ち寄りたいところです。
長さん
お忙しかったようですね。
日光は湯波と書くそうですね。ゆなみと読まれちゃ困るので、「ゆば」とひらがな表記にしてあるところが多いようです。しばらくと書きましたが、15分くらいじゃなかったかなと思います。
マイカーで旅行することが多いので、サービスエリアやパーキングエリアのお世話になることが多いですが、ここは一番魅力がありました。次も寄ってみようと思わせる施設でした。
長さん
ここはパーキングエリアという概念を打ち破ってくれましたよ。
長さん
ゆばしゅうまいは、具の部分がゆばでした。ゆばが皮だと上手く包めないかも。
サービスエリアと書きましたが、正確にはパーキングエリアです。この施設は出色の出来でしたよ。
うふふ
湯葉三昧のお料理、おいしかったことでしょう。
サービスエリアが江戸時代の再現とは凝っていますね。
お土産売り場まで徹底しているのでは、お支払いは小判でしたか?…なんて(笑)
長さん
ゆば料理、お勧めです。私たちはよく調べもせずに行きましたが、他にも有名なゆば料理店は色々ありますから、ネットで情報を集めて行かれると良いと思います。
パーキングエリアの間違いですが、PAの常識が覆りました。
長さん
ツアーバスが来るくらいですからまあまあの味かなと思いきや、美味しかったですよ。
パーキングエリアをサービスエリアと書いちゃいました。PAにしては立派すぎる施設でした。何も買いませんでしたが、‘金’なら良いようですよ(笑)。
イッシー
豪華ですし品もありますね。
羽生pa昨日寄ってお蕎麦食べました。
長さん
創作料理で味を追及しているだけあって、生花にも手を抜いていないのは素晴らしい。
羽生PAで江戸時代にタイムスリップして蕎麦を食べたんですね。
ジュン
便利になりました
江戸時代のようなPA
ここに寄るだけでも楽しめそうです
コスモス
生け花のセンスも良く、いいお店を見つけましたね。
江戸時代のような羽生サービスエリアのことはTVで見たことあります。
機会があれば行ってみたいですね。
eko
羽生パーキングエリアは江戸時代にタイムスリップしたようで素敵ですね。以前どなたかのブログで拝見して近くなら行ってみたいと思いました。ここだけを目的に行っても楽しめそうですね。
長さん
スマホを持っていると、旅先でも情報が即座に収集できますから便利です。
ここは数あるパーキングエリアの中でも有名らしいですよ。
長さん
このゆば料理店、ちょっと高いだけに、味は良かったです。花も素敵でした。
羽生PA、TVで紹介されていましたか。有名らしいですね。東北自動車道で帰る場合は是非どうぞ。
長さん
この店の口コミは調べなかったようですが、前日のゆば会席と併せて、当りの店でしたよ。
羽生PA、ブログでも取り上げられていましたか。SAですから、ここだけを目的にするわけにも行きませんが、始めて知ったので、ビックリでした。
はるる
パーキングエリア、江戸そのものの街並みですね。夕暮れ時の情緒あふれる風景、きれいで楽しめます。
長さん
40席ほどのお店にこれだけの生花を飾るというのは中々ないですよね。味は花に負けていませんでした。
時代考証をきちんとやって設計されているようですから、まるで江戸時代に行ったみたいでしたよ。
降魔成道
引き上げ湯葉や汲み上げ湯葉などの工程を見学したこともありますが、
なかなか面白いものでした。
豆乳を自宅で鍋で煮て作ったこともありますが、お店のほど美味しくなかったです。
いけばなが本当に素晴らしいですね。名店の雰囲気が伝わってきます。
こんなサービスエリアがあるなんて、びっくりです。
長さん
ゆば用の大豆は豆から吟味をしているのでしょうね。ゆばそれ自体は味が薄いですから、味付けの時点で美味しくする工夫があるのでしょう。
花と料理でもてなしてくれるなんて、素敵です。
江戸時代、羽生PA近くの栗橋に関所があり、入鉄砲を厳しく監視していたので、上りのSAであることがミソらしいです。