日光花いちもんめ(その1) <3日目 11月6日>
旅行3日目の朝は、前夜からの雨が止まず、予定していた行動(上三依水生植物園や塩原渓谷観光)は出来なくなりました。
周辺に屋内でも楽しめるところはないかとスマホで検索した結果、日光花いちもんめがヒットしました。
ここは花と緑の楽園というキャッチフレーズで、2棟の温室があり、今の時期、ベゴニア等の花や、小動物、小鳥などと触れ合えるそうです。
場所は、東武ワールドスクエアとは鬼怒川を挟んだ対岸にあり(右、案内図参照)、ホテルから10分少々で到着しました。
左下は、帰り際に撮ったベゴニア園の入り口です。東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅から路線バスもありました。
受付棟から続く、温室A棟の内部です。どこのベゴニア園も同じような展示方式ですね。
外は雨だし、時間は十分あるので、ゆっくり見て回りました。
先ずは、木立あるいは木立性ベゴニアです。
‘ジム・ウィルツェン’(木立性、左上も) ‘ティー・ローズ’(香りベゴニア、右上も)
‘リッチモンデンシス’(木立性) ‘エセル・アルバートソン’(木立性)
‘アラモスノー’(木立性) ‘スプラッタード・ペイント’(木立性)
球根ベゴニアの鉢植えや、つる性ベゴニアのハンギングもかなりの数です。中央奥に私が写っています。
ハイビスカスも各種、咲いていました。
ちょっと変わったハイビスカスです。左下は、花弁が幅広なため、重なり幅が大きいタイプ。右下は、半八重で、蕊柱の雄しべが花弁化しているタイプ。
この記事へのコメント
信徳
ベゴニア館にはハイビスカスなども咲いていて色々な見応えある花が
有りましたね。
群馬フラワーパークにもベゴニアだけの温室が一棟有ります。
river
寿々木
目黒のおじいちゃん
ワールドスクエア前のホテルには何回か泊まっています。
ここから上三依に出かけたのが最後でした。
イッシー
調べてみるものですね。見たことないようなのもありますね。
無門
ベゴニアの鮮やかな花
温度調節でしょうね
年中綺麗に見られますね
うふふ
たくさんのベゴニアに圧倒されますね。
16年間も咲き続けているハンギングには驚きです。
「花いちもんめ』という名も可愛らしくて、一度聞いたら忘れないでしょう。
一番下のハイビスカスは不思議な感じがしますね。
このような咲き方をする椿は見たことがありますが、ハイビスカスは初めてです。
オグリ君
あの時の縁で、オグリ君も頑張り続けることができました。
が、ついにブレイクダウン!
また長さんの花のBlog見させて頂き、花の名を知ることができました。
今後も引き続き楽しみのClickをさせて頂きます。
また逢う日まで……By
月奏曲
とはいえゆっくり回れるならここも結構楽しそうですね。個人的にはワールドスクエアにも惹かれますがw
最後のハイビスカスはちょっと怖いw不思議ですねぇ…これ
長さん
スマホはこういうときに便利ですね。
ベゴニア以外にも色々咲いていました。ベゴニアに関しては関東以北では最大規模と言っていました。
shuuter
雨の日の時間稼ぎには いいところ見つけましたね。
長さん
加茂莊花鳥園にいらっしゃいましたか。我が家はそこの姉妹園の富士花鳥園に2回行きましたので、多分展示方法は同じかと思います。
ベゴニアの雌雄は花に小房があるなしではっきり分かりますね。
長さん
♪花いちもんめは私も子どもの頃、よく遊びましたよ。横一列に向かい合って、指名した子どもを取り合うゲームでした。
球根ベゴニアは品種改良で、驚くほど多様な花が咲きますね。ベゴニアは雌雄異花同株です。雌花には小房があるのですぐ分かります。
長さん
スマホで周辺検索を指示したら、色々出てきましたが、温室があるのはここだけだったので、即決定です。ホテルハーヴェスト鬼怒川ですか、車から見えましたよ。
長さん
スマホ検索で初めて知りました。関東以北で最大規模だそうです。
長さん
ここの温室は年間を通して15℃から25℃に保たれているので、年中綺麗な花を見ることが出来るそうですよ。掛川にもこんな花鳥園がありますね。
長さん
周辺には室内で楽しめるところは、ここと、とりっくあーとぴあ日光ぐらいでした。初めての所でしたが、十分楽しめました。
ベゴニアも上手く管理すると長年花を咲かせるのですね。ビックリです。
ツバキやフヨウなんかもこのハイビスカスと同じような咲き方の品種がありますね。
長さん
毎日のようにあちこち飛び回り、ブログ更新をされていたのに、どうしたのかな?と思っていたのですが、体調不良だったのですね。
早く元気になれるよう、頑張って下さい。
長さん
雨でもハナを見ることが出来る施設というと温室に限られますから、近くに見つかって良かったです。
東武ワールドスクエアは基本、屋外ですからね。次回、日光方面に行ったときは寄ってみるつもりです。
長さん
ホテルの近くに雨の日向けの施設が見つかりましたよ。
花いちもんめは子どもの頃やった遊びでした。歌のバージョンは地域によって異なるそうですね。
すーちん
凄い数並んでますねー
手入れが大変そう
木立ベゴ二ア立派ですね
nobara
大きなのは見るだけですが、
ベゴニア・キスミーを咲かせていました。
小っちゃくて愛らしいです。
雨でも楽しめてよかったですね。
最後のハイビスカスですが
椿でカーネーション咲きというのがありますが、
その様子と実によく似ています。
色んな種類があるものですね。
長さん
鉢とハンギングで8,000あるそうですから、手入れは大変そうです。
キダチベゴニア、大きくなっていました。
長さん
ベゴニア・キスミーですか。名前からして可愛い感じがしますね。それもなくなってしまったのですか。
カーネーション咲きと言うんですか。八重になるのは雄しべが花弁化したものですから、完全に八重になる前の段階は花弁の間から雄しべが見える品種がありますね。
コスモス
雨の日は温室がいいですね。
2棟あるというとかなり広そうですね。
ハイビスカスもいろいろ変わったものあるんですね。
長さん
そうそう、富士花鳥園に似ています。インコもいましたし。関東以北で最大規模と言っていましたから、展示面積は富士花鳥園より広いと思います。
ハイビスカスは園芸種が多いですね。ベゴニアは原種だけで2,000種以上と言いますから、ハイビスカスの比じゃないです。
はるる
雨でもこれなら充分にいい時間を過ごせますし、楽しいでしょう。
色とりどり、すごいですね。華やかです。
長さん
雨に濡れずに花が楽しめるなんて、私にとっては願ったり叶ったりの場所が見つかりましたよ。
ジュン
拝見することが出来ました♪
種類が多いのに驚きます
八重のハイビスカス
育ててみたいです
部屋に入れたオレンジのハイビスカス
まだ咲き出しています
長さん
ここには、球根ベゴニアをはじめ合計8000鉢、600品種の植物を展示してあるそうで、くまなく見て歩くと結構時間が掛かります。
ハイビスカスが再び咲き始めましたか。ハイビスカスにも多くの園芸種が存在し、八重も少なからず作られています。そのなかで耐寒性が改良されたものは秋まで戸外で咲き続けますね。